排水管・排水口、その他のトラブル

排水の臭い対策

排水口の臭いは快適な室内の大敵です。

いくら掃除しても臭いが無くなる事はなく、原因が分からず困っている人も多いようです。

そこで排水口がなぜ臭うのか、その原因となる箇所と対策をお伝えします。

本ページでは、キッチン、浴室、洗面所の排水口からの異臭について
最初に臭いの発生源である、排水口・排水管の仕組みを説明した上で
排水口の臭いの原因と対策について解説します。

このページの目次

排水口・排水管の仕組み

臭いが発生する排水口の場所

排水口は、水が発生する場所、すなわち、一般住居であれば、台所、浴室、洗濯機の置き場、洗面所、そして水洗トイレに設置されています。それぞれその設置場所と目的に沿った、排水が設置されています。

排水口・排水管の3つの基本機能

排水口・排水管の役割は3つあります。
①利用した水を、漏らすことなくスムーズが外部に排出すること(排水機能)
②利用した水から、ゴミや異物などを取り除くこと(フィルタリング機能)
③排水から発生する異臭を排水口から発生することを防ぐこと(異臭防止機能)

台所の排水口の構造

特に異物が発生しやすい台所の排水口は、フィルタリング機能が他の排水口に比べて強化されてます。

台所・キッチンの排水口の構造

通常の台所の排水口の構造を説明します。

まず、一番上に排水口フタがあります。
それを取り除くと、ゴム製の菊割れフタがあります。
さらにその下の、排水バスケット(ゴミ受け)があります。
さらにその下の封水があります。
台所で排水する際には、流した水は、フタを通じて一旦、排水バスケットを追加して、その後封水に流れ込んでそこにあふれた水が、排水ホースを通じて排水されるという構造になっています。

お風呂の排水口の構造

お風呂の排水口は以下のような構造になっています。

お風呂で臭いが発生する排水口の構造

まず、浴室から大きな異物の混出を妨げるために、大きな隙間のあるフタがあります。
その下に上に、ヘアキャッチャーと呼ばれる髪などの異物を遮るフィルターがあります。
更にその下には、封水を呼ばれる水のたまり場があります。そこは封水筒と呼ばれる管で覆われています。
浴室から流れた水は、フタを通過して、ヘアキャッチャーを通過して、一旦封水に溜まります。そしてそこからあふれたものが、排水管へ流れて排出されるという経路で、水は流れていきます。

洗面ボールの排水口の構造

洗面所の洗面ボールにの排水口には2つのタイプの排水口があります。

<ゴム栓タイプ>

臭いが気になる洗面所の排水口のゴム栓タイプ

ゴム栓タイプは、ゴム栓によって排水口をふさぐタイプです。
単純な構造と廉価な部品で構成されているのでもっとも普及しているタイプです。


<ポップアップタイプ>

臭いが気になる洗面所の構造~ポップアップタイプ

洗面台に設置されているノブが、排水栓と結合されておりノブを上下に作動させることによって、

排水栓を開閉させるタイプ。構造は、ゴム栓タイプより複雑ですが、ユーザーが洗顔などで使いやすいため、一般住宅や宿泊施設などで普及しています。

排水トラップ

台所や洗面台の下を覗くと、排水管を確認することが可能です。
その際に排水管が、曲がりくねっていることを見受けられるはずです。
これは排水トラップという構造になります。

排水トラップは、排水管の途中で、水が溜まる場所をつくり、経路を敢えて水でふさぐことにより、先にある下水から発生する、臭いやガスなどを遮断するとともに害虫などの侵入を防ぐ構造を指します。

排水トラップにはいくつかの構造・種類があります。

<S型トラップ>

排水口の臭いを抑えるS字トラップの構造

<P型トラップ>

排水口の臭いを抑えるP字トラップの構造

<U型トラップ>

排水口の臭いを抑えるU字トラップの構造

<ドラム型トラップ>

排水口の臭いを抑えるドラム型トラップの構造

<ワン型トラップ>

排水口の臭いを抑えるわん型トラップの構造

オーバーフロー

洗面所の洗面ボールには、水があふれることを防止する排水口が設けられています。

臭いが発生する洗面所排水口のオーバーフロー
ホテルなどの洋式ユニットバスでもこのような構造が設置されている場合があります
これらをオーバーフロー構造と呼びます。

排水口臭い発生のメカニズム

排水口臭い発生のメカニズム基本

キッチンや洗面所、風呂場などから発生するニオイの基本的なメカニズムには、共通点があります。

そもそも、建物内部に設置されている排水管は、水を排水する際に、水に混ざって混入する日頃の生活の中から生まれた汚物・異物などを一緒を排出させていきます。
そして、それぞれの排水管には、途中で排水トラップが存在し、そこで、水によって空気をせき止めています。この水溜まりは「水封の水」とも呼ばれ、下水から上がってくるニオイをブロックしてくれています。

この封水の水は、水を流す度に入れ替わっているので、長期間使用しない場合を除いては、封水そのものが臭うことはありません。しかしこの排水トラップよりも前に、異物が付着している場合、その臭いは遮断されていないので、排水口からの悪臭の原因となります。

台所・キッチン(シンク下)の排水口の臭い発生の原因と普段のケア

台所の場合は、フタから、排水パイプの排水トラップまでの間に付着している異物が異臭発生の原因になっているケースが多いです。ご存じの通り、台所は、食べ物の残飯などを処理するところでもあります。食器や食材を水で流す際に、それに混入する異物は、フタを通して、まずは、排水バスケットに残ります。排水バスケットの掃除が定期的にされていないと、まず異臭の原因になります。普段のケアの第一のポイントはバスケットの掃除、次には、排水バスケットの下にある構造部分のケアです。封水筒や排水枡(封水が溜まるところ)自体に異物が付着しているケースもでてきます。さらには、排水パイプの内部に、油などが付着して、異臭の原因になる場合があります。

普段からこの部分を掃除するようにしましょう。普段のケアには、キッチン・シンク回り用の洗剤があれば十分です。台所で出る汚れに対応していますから、洗剤を付けて古ハブラシなどで丁寧にこすれば、汚れを落とすことができます。

お風呂の排水口の臭いの発生の原因と普段のケア

風呂場の場合は、排水口につまった髪の毛、シャンプー・石鹸などのかす、垢、泥などが臭いの元になります。多くの悪臭の元があるのは、フタをはずしたヘアキャッチャー。ここにこびりついた、髪の毛、垢、ゴミを取り除きます。取り除いて、それらをそのまま、浴室の排水口に流さないようにしましょう。ゴミとして処理してください。洗剤を使う場合、排水口用の洗剤があれば大抵の汚れは落ちます。
でも専用の洗剤がなくても、わざわざ買う必要はありません。
風呂場であれば風呂場用の洗剤があればそれで十分です。

洗面所の排水口の臭いの発生の原因と普段のケア

洗面所の排水口が臭う場合、ゴミ受けの部分に髪の毛などが溜まり、そこでよどみを作ってしまっている場合が多くあります。ゴム栓式にしても、ポップアップ式にしても、フタを空けて、その奧になるヘアキャッチャーのこびりついた、髪の毛などの異物を取り除きます。洗面所の排水口を洗う洗剤は、お風呂場洗剤でOKです。洗剤を使うことに抵抗がある場合は、お酢をかけて10分ほどおいて、古ハブラシなどでこすればほぼ落とすことができます。頑固な汚れの場合は重曹も効果的です。

お掃除の頻度

台所の排水バスケット、浴室や洗面所のヘアキャッチャーの掃除は、どの程度の頻度で行うべきでしょうか?
台所の排水バスケットは毎日、しかも、食事の支度毎に行うべきですです。浴室や、洗面所のへ空チャーは理想的には毎日、それが無理なら、週に二回程度を行いたいところです。

台所、お風呂場、洗面所の臭いの解消法

マメな掃除ができれば、排水口の臭いはなくせる、それはそのとおりですが、分かっていても、ついつい後回しにしてしまったり、時間がなくて手をつけられなかったりして臭いが発生してしまうケースがほとんどです。
あまりお手入れをできない場合、ヘアキャッチャー部分だけでなく、排水管部分に汚れがこびりついたり、詰まりに近い状態になってしまったりするのです。

こうなると、ちょっとやそっとのことでは落ちませんし、それに伴う臭いもかなりしつこいものになってしまいます。

ここに対する解消法としては「科学的」な解決法と「物理的」な解決法があります。

科学の力で臭いを除去するのがパイプクリーナーです。

排水管パイプ部分の掃除・臭い除去〜パイプクリーナーの使用

一般的にパイプクリーナーと呼ばれるものには大きく2種類存在します。

1つはジェルや粉末、錠剤など、「化学」的に汚れを落とすための洗浄剤です。

パイプユニッシュなど、ジェルタイプのパイプクリーナーで排水口の臭いを取る

特にジェルタイプは強力で、ここ数年はパイプクリーナーの主流になっているようです。

排水口の臭いを取る液体パイプクリーナー

使い方は簡単で、ジェルを排水口に直接注ぐだけです。
だいたい20~30分程度放置した後にたっぷり水を流せば、すっきりと汚れが落ちます。

排水口の臭いを取るパイプクリーナーを注ぐ
放置し過ぎると、取れた汚れがパイプの途中に詰まってしまうので、逆効果です。
旅行前に注いで、数日経って帰宅後に流す、などという使い方だけはしないでください。

また、臭いの程度によって、使用量の目安が分かるようになっている商品が多いので、予防なのか、ちょっとしたヌメリ除去なのか、詰まり解消なのか、目的に応じて使用量を調整しましょう。1回の使用で効果が薄い場合は、繰り返し使用することで、汚れを削ぐように落とすことができますから、粘り強く対処することが大切です。

粉末や錠剤タイプのパイプクリーナーで排水口の臭いを取る

粉末や錠剤タイプは手軽さが売りですので、定期的にお手入れをする人向きだと思います。発砲パワーでちょっとした汚れであれば、簡単に落とすことができます。

お湯を使って排水口の臭いを取る

排水管が詰まっている時に、お湯を流してつまりを取る方法があります。

>DIYで解消する排水つまり

50~60℃くらいのお湯を張り、一気に流すことで、つまりを解消させる方法です。
大量のお湯を貯めるために、排水管にボロ雑巾を詰めます。
雑巾を引っこ抜くことで、台所シンクなどに張ったお湯が一気に流れて水流でつまりの原因を押し流します。

つまりが原因で排水口が臭っている場合でも、排水管の汚れが原因の場合でも、どちらでも試す価値のあるお手軽な臭い対策です。

排水パイプの汚れを物理的に取る方法

排水パイプを清掃するもうひとつの方法が、「物理」的道具の利用です。
ワイヤーブラシなどが一般的ですが、家庭用というよりは業務用のイメージが強く、プロ仕様の道具といった方が正しいかもしれません。しかし、今ではプロ用に近いものが手軽にネット通販でも買えますし、近所にホームセンターがあれば、そこで購入することができます。

ここではいくつかのパイプの汚れを取るための、物理的な道具を紹介します。

ワイヤーブラシで排水口の臭いを取る

台所の排水口の臭い対策にワイヤーブラシを使用

使い方は単純です。ワイヤーの先端を排水口から排水パイプに向かってグイグイ差し込んでいくきます。螺旋状になっている先端部が汚れを絡めていきます。多少上下させたり、回転させると、より多くの汚れを絡め取ることができるでしょう。

但し、老朽化などで傷んだ金属パイプやビニールホースなどの場合は、パイプそのものを破損してしまう危険性がありますので、使用を避けた方が良いでしょう。

真空式パイプクリーナーで排水口の臭いを取る

排水口の臭い対策に真空式パイプクリーナーを使用

真空式パイプクリーナーは、真空ポンプ部分とラバーカップ部分で構成されています。
真空ポンプする部分のレバーを引くと、ラバー部分の外のモノが吸い寄せられます。
真空式ポンプを使うと排水パイプの中にこびりついた異物を、バキューム効果で、取り除くことが可能になります。
真空式パイプクリーナーを効果的に利用するには、ラバー部分をしっかり排水口にフィットされる必要があります。隙間があると、空気に逃げてしまい。バキューム効果が半減するからです。
どうしてもフィットしにくいときは、排水口に水を満たしてから行いましょう。

高圧洗浄機で排水口の臭いを取る

市販の高圧洗浄機を利用して、排水パイプを洗浄してします方法もあります。
その名の通り、先端部から、高圧の水を噴射しながら、汚れを除去するタイプの道具です。先端部の金属で汚れを絡め取るタイプのものに比べて、管内を傷めるリスクが少ないので、こちらを好まれる方も多いようです。Amazonなどで市販で1万円程度〜の購入費用がかかります。

排水パイプの汚れをとる〜まとめ

物理的な清掃は、それなりの技術も必要ですし、破損のリスクもあります。自信の無い方は、「化学」の方のパイプクリーナーから試してみることをお薦めします。

排水パイプの封水部分の更に下に問題があって臭いケース

排水パイプの封水部分(排水トラップの)より「下」の場合(流しの下の収納の部分が臭う)、排水パイプの接続部に隙間ができているか、或いは排水ホース(流し台の下によくある蛇腹のホース)そのものが破損していることが考えられます。 

水封の水より下に隙間があるということですから、排水トラップが機能せず、下水のニオイがダイレクトに漏れ、鼻から脳天に突き抜けるようなニオイの場合が多いです。

生活に支障をきたしますし、いくら換気扇を回しても、同じ屋根の下で料理や食事をすることは難しいです。緊急事態と言っても過言ではありません。

DIYに自信のある方は、ゴム製の防臭キャップやアタッチメント、配管用パテで隙間を埋めたり、排水ホースを交換するか補修テープで穴をふさいだりすることもできます。

必要なモノはホームセンターで揃えることができます。

DIYに自信のない方、或いは悪臭に耐えられない方は早めに専門の業者に依頼してください。

依頼した後は、換気扇を回しっ放しにし、窓全開で臭いがこもらないようにすることもお忘れなく!

トラブルの内容から解決策を探す

水道1番館水回り修理注意事項

排水口の臭いを除去するために特殊な薬剤を使う場合には、使用方法など注意が必要です。

水まわりの修理は、手間とリスクが伴います。スピーディに、確実に修理をお考えなら水道1番館サービススタッフにお任せください

水道1番館のサービスポイント

最短30分で訪問、24時間365日受付

水道1番館 安心の価格設定


このようなトラブルに対応します
ご相談から解決までの流れ

水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。

お気軽にお問い合わせください。24時間対応なので夜間も安心! トラブルの発生場所へ最寄りのサービスステーションよりスタッフが駆けつけます。 詳しい状況を把握後、お見積りさせて頂きます。 作業内容・料金をご了承頂きましたら、作業に取り掛からせて頂きます。 作業完了後、作業内容について報告させて頂きます。