トイレのトラブル

トイレの水漏れ修理

トイレの水漏れを自分で治すには

トイレは家庭内の水回りでもトラブルの起こりやすい場所と言えます。

水漏れが起こる箇所で考えてもタンク、接地面、便器、ウォシュレットなどあらゆる場所から水漏れが起こりえます。
それぞれの場所ごとに水漏れ修理の方法を解説します。

トイレタンクの配水管や給水管などパイプ類からの水漏れ

パイプから水漏れ

タンクに水を送る給水管、タンクから便器に水を供給する配水管、手洗い管など、パイプ周りからの水漏れは、多くの場合、長年の使用によるゴムパッキンの劣化であったり、接続部のバルブやナットが緩んでしまっていることが原因だったりします。

修理の難易度は低めですので、腕に覚えのある方は、以下の手順に従って、トライしてみてください。

手順1 トイレタンク止水栓を閉める

他の水回り箇所同様、水の供給源を断つのが、修理の第一歩です。
トイレの壁とタンクを結ぶ管の壁側を見ると、いかにもマイナスドライバーで回りますよ、とアピールしているパーツが目につくと思います。
これが、家の水道からトイレに引かれてきた水を止めるための、止水栓です。

止水栓の種類
トイレの止水栓にマイナスドライバーを差し込み、時計回り(右回り)に回せば、水を止めることができます。

止水栓が硬くて、ドライバーでは回すことができない場合は、ウォーターポンププライヤーなどの力をこめやすい工具でひねって回すことも可能です。
​ただし、止水栓を回すのにマイナスドライバー以外の工具を使う場合は、メッキに傷をつけてしまう恐れがあるので、ウエスなどのやわらかい布をあてがいながら回しましょう。

トイレの止水栓を閉める
トイレの種類によっては、付属品で開閉工具がついていることもありますので、その場合は開閉工具を使用してください。

ウォシュレットが付いているお宅は、トイレ本体の止水栓の横に、ウォシュレット用の止水栓が設けられていることがありますが、トイレ本体の止水栓を締めるようにしましょう。

止水栓が固くて回せない時や、見当たらない時は、家全体の元栓を閉めてください。
戸建ての場合は宅地内の地面に、集合住宅の場合は玄関横のパイプシャフト(金属の扉)内にありますので、止水栓同様、時計回りに閉めてください。

トイレの水漏れ時にはパイプシャフトの中の水道の元栓を閉める
集合住宅の場合は、パイプシャフトの中に水道の元栓がある

手順2 水漏れしている該当箇所を分解する

バケツと雑巾
トイレの水漏れ修理には、バケツと雑巾が必要

パイプ類を外す際に、パイプ内部に溜まっている水が床に落ちないように準備します。
トイレのパイプから、下に落ちる水を受け止めるためのバケツと、バケツの外に飛び散る水を拭くための、雑巾・ボロタオルを、それぞれ用意しておきましょう。

修理箇所の下にバケツを準備したら、まずは水漏れ箇所と思われる部分のバルブやナットを閉めてみてください。

トイレの水漏れをナットで解消
トイレの水漏れをナットで解消

少しでも閉まるようでしたら、そこの緩みが水漏れの原因の可能性が高いと思います。
しっかり閉まっているようでしたら、今度は締めたときと逆側に、バルブ・ナットを回し、緩めてください。
ナットは固着している場合もあるので、グッと力を込めて、ウォーターポンププライヤーなどで回しましょう。
(垂れてくる水はバケツで受け、飛び散った水は雑巾で拭いてください)
恐らく内側のゴムパッキンが、劣化によってひび割れたり、すり減って、水漏れする隙間を作ってしまっているので、新しいゴムパッキンと交換してください。

新しいゴムパッキン
トイレの水漏れで、ゴムパッキンが駄目になっている場合は、新しいゴムパッキンに交換をしましょう

手順3 分解した配水管・給水管を元に戻す

新しいゴムパッキンを、バルブやナットにはめてから、バルブ・ナットをしっかり閉め、トイレの止水栓を開いてください。
トイレの止水栓ではなく、家の元栓を閉めた場合は、ハンドルを回して開いてください。
バケツと雑巾はそのままにし、試しに水を流してください。
​水漏れが直っていれば、バケツ・雑巾を撤収して、修理完了です。

トイレタンク内の水漏れ修理

トイレのタンクの中の水が止まらない

水洗トイレのタンクから「ちょろちょろちょろ~」といった水の音がして、いつまでたっても止まらない場合、タンク内で水漏れが発生している可能性が高いと思われます。

タンク内の水漏れというのは、略式図にあるオーバーフロー管よりも水位が上がってしまった場合と、タンク下部のゴムフロートが上手く機能しなくなった場合に起こります。

オーバーフロー管というのは、通常よりも水位が上がった場合に、タンクから水が溢れてしまうのを防ぐ役割を果たすものですから、オーバーフロー管を通して排水されている状態は「異常(=水漏れ)」状態なのです。

ゴムフロートというのは、レバーをひねった時に浮き上がって水を放出し、放出後に元の位置に戻って栓をする役割を持っていますが、上手く元の位置に戻らない場合に水が流れ続けてしまいます。

タンクの水漏れについては大きく分けて、タンク内での水漏れとタンクの結合部での水漏れの2つあります。
どちらの水漏れも放置するとひと月に何千円も損をすることになりかねないので、可能な限り早く修理することをおすすめします。

トイレの水漏れは、放置するとひと月に何千円も損をする
トイレの水漏れを放置すれば、月に何千円も損をする

手順1 水道の元栓を締める

水回りの修理全般に言えることですが、まずは水道の元栓を閉めて、部品を緩めた際に水浸しにならないようにしておきます。

トイレの場合は止水栓があることがほとんどだと思うので、こちらを閉めてください。
これを怠ると2次的な被害が発生する危険が高くなるので、必ず元栓を閉めてから作業を始めましょう。

トイレの水漏れ時は止水栓を閉める
トイレの水漏れ時は止水栓を閉める

手順2 水漏れ箇所を確認する

タンク内の水漏れでは、前述の通り、オーバーフロー管から水が溢れてしまっている場合と、ゴムフロートがうまく水をせき止められずに漏れてしまっている場合の2つのケースが考えられます。この2つの水の出口のいずれかが原因であることはほぼ間違いないので、じっくりと観察し、水漏れの元を確認しましょう。

手順3 水漏れの原因を解消する

トイレタンク内部の構造

オーバーフロー管から水漏れしている場合

オーバーフロー管よりも水位が高い場合に、まず確認すべきは漏れている水の音です。ちょっとの水が「ポタッ、ポタッ」と漏れているような音ならば、ボールタップ内にあるピストンバルブの劣化を疑いましょう。

ボールタップはタンクに水を送り込むパーツですが、ピストンバルブが劣化すると、水をキッチリ止めることができなくなるのです。
ピストンバルブのパッキンを、新しいものに交換することによって、パッキンのゴムがボールタップ内でちゃんと栓をするようになり、水漏れを止めることができます。

また、浮き玉そのものに問題がある場合もあります。手でちょっと持ち上げることで「ポタッ、ポタッ」が停まる場合は、浮き玉そのものの破損、支持棒、浮き玉についているチェーンの破損の考えられますので、それらパーツの交換が必要になります。

また、何らかの原因(ゴミが詰まっているなど)によってボールタップ弁が上下できにくくなっていないかも確認しましょう。

ゴムフロートから水漏れしている場合

ゴムフロートはレバーをひねった際に浮き上がり、タンク内の水を放出する役割を持っています。前述の通り、水を流すたびに浮くので何かの拍子に元の位置に戻れなくなる可能性があります。

よくあるのが、ゴミが詰まったり、節水のために何かをタンクに入れている場合にそれが挟まるといったことです。(節水のために何かを入れるのは、トイレつまりの原因になる場合があるのでオススメ出来ません)
また、レバーとゴムフロートをつなぐチェーンの調整がおかしくなっている場合もありますので、こちらも確認します。

トイレタンク内の各パーツのチェックと、水漏れの原因箇所への対処が終わったら、水漏れしていないかどうか確認します

ゴムフロート
ゴムフロートやオーバーフロー管は、ホームセンターで購入できる

手順4 水道の元栓を開ける

最後に手順1で閉めたトイレの止水栓を開けて(家の元栓を閉めた場合はそちらのハンドルを回して開けて)、水漏れが解消されたのか確認します。
水がチョロチョロと流れる音がしないことと、トイレタンク内の水位がオーバーフロー管の2、3センチ下になっていることを確認出来たら、作業は完了です。

トイレタンクの構造と、タンク内部の各部品がどのように動いているかを詳しく解説している動画がありました。水漏れ箇所がわからない場合も、わかっていて直す場合も、事前に部品の正しい動きを確認しておくことをオススメします。

トイレの床から水漏れ

トイレの床が水漏れ

床が濡れる原因として考えられるのは、
(1)タンクや便器などになんらかの衝撃が加わってヒビが入っている場合
(2)便器と排水管との接続部分の不具合の場合
(3)給水パイプ等が破損している場合
の3つくらいでしょうか。

(1)と(3)の場合は、素人には困難な、トイレの大きい部品の取り換えをする工事が必要なので、専門業者に依頼して、水漏れの修理をしてもらうのが妥当でしょう。

(2)については、道具や準備がそろっていればできる箇所なので、DIYなどをやる人であれば、水漏れに対応可能です。
フランジというプラスチック製のパーツが便器と排水管を繋いでおり、その溝に使われている「フランジパテ」の劣化を補修してあげれば良いだけなのです。
フランジパテは、ホームセンターやネットの通販サイトなどで、数百円で購入できるので、入手したら、以下の手順でトイレ便器下の補修を行ってみましょう。

手順1 トイレタンク給水の元栓を締める

タンク内の水漏れの場合と同様、まずは水道の元栓を閉めて、部品を緩めた際に水浸しにならないようにしておきます。

トイレの場合は止水栓があることがほとんどだと思うので、こちらを閉めてください。

手順2 トイレタンクの給水ルートに沿って水を抜く

元栓の後は、トイレタンクへの水の流れの川上部分から水を抜いていきます。まずは、タンク内、次に便器に溜まっている水という順番です。
トイレの便器奥に溜まった水は、灯油などの時に使うポンプと、バケツを使用して抜きます。
灯油を汲むように便器奥の水をバケツに移すと、比較的簡単に便器奥の水を抜くことができます。

灯油用ポンプ
トイレの便器に溜まった水は、灯油などの時に使うポンプを使って抜く

手順3 便器をとり外す

ロータンクに水を供給する給水管を外します。
そうしたら、トイレの便器を床に固定している、フランジ固定ボルトを外します。
フランジ固定ボルトは、トイレの便器下の奥側に2つついています。
白くとんがっているような化粧カバーを手で外すと、フランジ固定ボルトが顔を出すので、モンキーレンチなどでそのナットを取り外します。
ナットが外れたら、下の固定ビス2本を外します。

これで便器を取り外すことができるようになります。
便器とロータンクを持ち上げて、補修可能な程度に横移動します。

手順4 水漏れ箇所を補修する

まずは、劣化して硬くなったフランジパテをマイナスドライバー等で取り除きます。
キレイになったら、新しいフランジパテを溝に取り付けます。

手順5 便器を元に戻す

解体した便器やそのまわりの部品を、解体した時とは逆の手順で元に戻していきます。
解体していくときは、元栓を締める→給水管を外す→フランジ固定ボルトを取り外す→便器・タンクの取り外し、の順番で行いました。
なので元に戻すときは逆に、便器・タンクをもとの位置に置く→フランジ固定ボルトを取り付ける→給水管をタンクに取り付ける→元栓を開ける、という順番で作業します。
元栓を開けて水漏れなく流れれば完了です。

トイレ便器からの水漏れ

便器から水漏れ

便器からの水漏れはそのほとんどがひび割れや結露です。

タンクと便器の結合部での水漏れならばパッキン等の交換で直すことが出来ますが、ヒビ割れの場合はパテなどで応急処置するぐらいしか方法はありません。

しかしながら、パテはあくまで、短期的な効果しか持たない応急処置ですので、早めに業者に依頼するなどして便器自体を交換することをおすすめします。

パテなどの応急処置を行っただけの状態で、そのまま使用を続けていると、陶器製である便器は一度割れると構造が弱くなり、もろくなるので、どんどんひび割れが大きくなってしまうかもしれません。
そうなると、最悪の場合、水を流すことができず、トイレが全く使えなくなってしまうことも考えられるので、早いうちの便器交換が必要なのです。

便器を交換する場合、排水などの重要な接続部分もありますので、無理をせずに専門業者に依頼することをおススメします。

結露については、ちょっとした気遣いで解決できる場合があります。

そもそも結露は、トイレのタンクや便器に溜まっている水と、外気温との温度差が原因で生じます。
外気は季節によって温度変化が激しいですが、トイレのタンクや便器の水は地下の水道から来ているので、外気ほど温度変化をしません。
すると、極端な温度差が生じてしまうことがあり、水蒸気がトイレ部品の表面で冷やされ、水になって、結露が発生するのです。

例えていうならば、夏場、冷たい飲み物の入ったグラスに付く水滴のようなもので、トイレの部屋の湿った空気が、トイレの各部品の表面で冷やされ、水滴がついてしまいます。
それが少しずつ溜まり、大きくなった水滴が床に流れ、それが少しずつ床に溜まって、水漏れのように見えるのです。
トイレの結露を解決するには、トイレ内の空気の温度や湿度が、高くなりすぎないようにすることが大切です。
​トイレを使わない時にドアを開けておくとか、換気扇を回しておくとか、トイレに窓がついているならばそれを開けておくなど、換気を良くしておきます。
そうすることで、空気の周りが良くなり、トイレから熱と湿度が外に逃げるので、温度差による結露が発生しにくくなるのです。

トイレの結露防止に換気扇を
トイレの結露防止に換気扇を

トイレ温水洗浄便座からの水漏れ

ウォシュレットの水漏れ

水漏れの中で最も修理の難易度が高いのは温水洗浄便座かもしれません。

他の水漏れについては、水の流れに沿って水漏れ箇所を特定し、そこを補修するという単純な工程ですが、ウォシュレットは電化製品です。
水を出すだけでなく、温座センサーなど、精密機械と言っても過言ではないような機能を有しており、その内部には、専門的な細かな部品や基盤があります。

修理を試みた結果、水漏れどころか、故障の具合をひどくしてしまったという話もネット上にあります。
例えば、トイレのウォシュレット内部のコードに水がかかって、ショートを起こし、火災を起こした、なんていう話もあります。

水回りとは言っても、異質で特殊な場所ですから、基本は専門業者に修理を依頼するようにしてください。それでも自分で何とかしたいという人は、以下の手順で修理してみてください。

温水洗浄便座の水漏れは火災に注意
温水洗浄便座の水漏れは、ショートを起こし、火災になることがある

手順1 水道の元栓を締める

トイレタンクには殆ど止水栓がついていますが、温水洗浄便座の場合はさらに洗浄用の止水栓もあります。わからなければ、水道の元栓を閉めて、部品を緩めた際に水浸しにならないようにしておきます。

温水洗浄便座の洗浄用止水栓
温水洗浄便座の水漏れ修理なら、洗浄用の止水栓を閉める


元栓を閉めても、パイプ内に残っている水が出てくることがありますので、雑巾などは用意しておいてください。

手順2 水漏れ箇所を探す

トイレの水漏れを手鏡でチェック
温水洗浄便座の水漏れなら、手鏡で水漏れ箇所を探す

温水洗浄便座の場合、細かいパーツだらけなので、手鏡(もしあるならば歯医者さんが使っている、棒に丸い鏡が付いてるヤツ)があると、便利だと思います。

手順3 原因と判断

水漏れ箇所から原因を突き止め、自分で修理可能なのか、専門業者に依頼するのかを判断します。

汎用パッキンやボルトが原因と思われる場合は、ホームセンターで購入できますし、修理の難易度も高くないので自分でやっても良いと思います。

ホームセンターにあるトイレ用パッキン
ホームセンターにあるトイレ用パッキンで水漏れを修理できる

パッキンやボルトの問題ではなく、パーツそのものに原因がありそうな場合やよく分からない場合はすぐに専門業者に依頼しましょう。
温水洗浄便座については、下手に修理にチャレンジすると、内部の電子部品に不具合を生じさせてしまい、水漏れが悪化するリスクが、他の場所に比べて高いです。

手順4 元に戻す

パッキンやボルトを交換したら、元に戻して試用してみましょう。水漏れがおさまっていればよし、そうでない場合は専門業者に依頼しましょう。

トイレの水漏れで困ったら、専門業者に電話を
トイレの水漏れで困ったら、専門業者に電話を

トラブルの内容から解決策を探す

水道1番館水回り修理注意事項

水回りのトラブルでは部品を交換しなければ修理できないということが多くあります。

水漏れに関しては、たいしたことないと思っていても長い目で見ると数千円から数万円の無駄な水を流すことになりかねないため、早めの解決をおすすめします。

交換用の部品がない場合などは、専門業者に委託したほうが結果として安上がりなことも多いので、まずは連絡してみましょう。

 

水まわりの修理は、手間とリスクが伴います。スピーディに、確実に修理をお考えなら水道1番館サービススタッフにお任せください

水道1番館のサービスポイント

最短30分で訪問、24時間365日受付

水道1番館 安心の価格設定


このようなトラブルに対応します
ご相談から解決までの流れ

水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。

お気軽にお問い合わせください。24時間対応なので夜間も安心! トラブルの発生場所へ最寄りのサービスステーションよりスタッフが駆けつけます。 詳しい状況を把握後、お見積りさせて頂きます。 作業内容・料金をご了承頂きましたら、作業に取り掛からせて頂きます。 作業完了後、作業内容について報告させて頂きます。