水まわり用語辞典

「トイレのつまり」に関する用語

浄化槽(ジョウカソウ)

下水道管が整備された区域は、公共下水管に繋げることが「下水道法」で決められいますが、公共下水道が整備されていない地域などでは、地中に埋めたタンクで水を浄化処理するタンクが使用され、それを浄化槽と呼びます。

合同処理浄化槽

画像引用:環境省

家庭で使用される浄化槽は「合同処理浄化槽」といい、台所やお風呂、洗濯排水などの「雑排水」とトイレからの「し尿」処理の両方ができるものです。

 

古い浄化槽では「単独処理浄化槽」というものが使用されていたことがあり、これは「し尿」処理のみを行い、他の雑排水については未処理のままで川などに放流されていたため、現在では新設は禁止されており、合同処理浄化槽へのつけ替えが急がれています。

強化プラスチック製で、地上から見たときにマンホールの蓋が3つ並んで見えますが、地中には車1台分くらいのタンクが埋まっています。

アンモニアやメタン、炭酸ガスなどを餌にする微生物の働きによって水がキレイになる仕組みです。

微生物が元気であることが、浄化槽がきちんと機能する条件となりますので、掃除の際には微生物の働きに影響の出る洗剤(クレゾール、塩酸などの劇薬)を使用しないように気をつけたり、台所から油や野菜くずなどを流さないように注意します。


浄化槽使用のトイレがつまった時は塩素系の詰まり抜きの薬剤は使用してはいけません

トイレのつまりや、キッチン、排水の

トイレのつまりに関するその他の用語