蛇口の修理

水道蛇口交換・レバー水栓交換のやり方

古い蛇口(水栓)を新しいものに交換したい場合や、自分好みのおしゃれな交換したい時などのために、新しい水栓の購入の注意点や、水栓交換の方法について、単水栓だけでなく、ワンホールタイプやツーホール混合水栓など、水栓のタイプ別にまとめています。

キッチンや洗面所の水道蛇口交換は、専門の業者でないと無理だと思われるかもしれませんが、きちんと注意点を押さえておけば、家庭でもDIYが可能です。水栓をホームセンターで購入し、必要な工具を用意して自分自身で水栓の交換を行えば、その後の水漏れなども自分で直すことができるようにもなります。

交換後、水漏れを起こさないように、部品と部品の接続部分のパッキンやシールテープの取り付けには注意して、無理のない範囲で行ってください。

<目次>

蛇口(水栓)交換の前に

もしもあなたが、水道蛇口の交換を行おうとしている理由が「水漏れ」である場合は、水栓ごと交換する必要が本当にあるのかを確認しましょう。
パッキンの劣化による水漏れであれば、パッキンを交換するだけで直ります。費用もパッキン代のみの数百円で済みます。
ナットのゆるみによる水漏れの可能性もあります。工具でナットをしめなおすだけで水漏れが直ることがあります。
ナットは衝撃で徐々にゆるんできますので、ナットのゆるみが蛇口の水漏れの原因の場合には、レバーに必要以上の力を加えない(レバーを叩かない)など、普段から衝撃を与えないようにすることが水漏れの予防につながります。

部品を交換するだけで解決する軽度の水漏れへの対処はこちらです。

蛇口(水栓)の交換時期はいつ?

水栓の交換は、一般的には補修が不可能な不具合が発生した場合に行いますが、使用年数で言えば15年ほど使用した蛇口はいつ壊れてもおかしくない状態です。

金属は腐食を起こすものなので、長年使っていると目に見えない部分が腐食を起こしている可能性もあります。

蛇口水漏れの修理が、パッキンの交換程度で済むならばいいですが、それ以上に修理の費用が掛かるようでしたら水栓ごと交換したほうがいいかもしれません。
トラブルが起こっている箇所のみを修理するよりも、蛇口そのものを交換したほうが経済的な場合もあります。

蛇口(水栓)交換の準備

水栓を交換する前に、古い水栓のタイプの確認、新しい水栓の購入の際の注意、水栓の交換に必要な工具について確認しておきましょう。

古い蛇口(水栓)の種類を確認する

水栓はキッチンシンクや洗面所など台に取り付けられている台付きタイプと、壁に取り付けられている壁付きタイプとに分かれます。

台付きタイプは、水の管とお湯の管の配置によって「ワンホール」「ツーホール」に分かれ、壁付きタイプは、水とお湯がどちらも出るかどうかで「壁付き混合水栓」「単水栓」に分かれます。

合計4種類ある水栓のタイプによって、交換を行う際の外し方が異なります。

また、新しい水栓が既存の水栓と同じタイプでないと、交換ができません。そのため、交換用の新しい水栓を購入する前に、今ついている水栓の取り付けられ方を、知っておく必要があります。

下記の、それぞれの水栓の説明を参考に、ご自宅の水栓がどのタイプか確認しましょう。

ワンホールタイプ(ワンホール混合栓)

ワンホールタイプの水栓穴が1つで、蛇口がキッチン天板である台に取り付けられているものがワンホールタイプです。「一つ穴台付き混合水栓」とも。
取付穴自体はどのキッチンメーカーも共通でФ33mmから39mmなのでINAX、TOTOの蛇口など自分の好みのメーカー・蛇口に交換したりも可能です。

>>ワンホールタイプの蛇口の交換方法

ツーホールタイプ

ツーホールタイプ水栓穴が二つあり、蛇口がキッチン天板、もしくはステンレスプレートなどの台に取付けられているものをツーホールタイプ・ツーホール混合栓・台付2ハンドルと言います。別名デッキタイプ、二つ穴台付き混合水栓とも呼ばれています。
取付ピッチ、いわゆる穴と穴の距離はどのメーカーも共通の規格のため全て203mmです。ただし正確な値が知りたい時は、キッチンカウンターの裏側から確認して測定する必要があります。

>>ツーホールタイプの蛇口の交換方法

壁つけタイプ

壁付きタイプの水栓名前の如く、蛇口が壁に取付けられているタイプを壁付きタイプといいます。壁付2ハンドルとも呼ばれます。
交換も容易にできるタイプで、壁付きタイプから壁付きタイプへの交換は比較的簡単にできるようです。

>>壁つけタイプの蛇口の交換方法

単水栓

単水栓水のみ、もしくはお湯のみを出す水栓です。

壁に取り付けられている場合は「壁付き単水栓」、外に設置してあるような、水栓だけが立ち上がってるものを「立水栓」と呼びますが、基本的な交換方法は同じです。

昔ながらのひねるタイプはもちろん、単水栓でもレバータイプのおしゃれな水栓が発売され、故障でなくともスタイリッシュなものや、センサー水栓などにつけかえをする人が増えています。

>>単水栓の蛇口の交換方法

新しい蛇口(水栓)購入の際の注意

水栓は、ホームセンターやネットで購入することができます。 価格帯は数千円から数万円まで幅広くあり、特別な機能(水をシャワー状に出せる・水がスイングしながら出る、など)がついていると、価格も上がります。

新しい水栓を購入するときには、今ある水栓と同タイプのものを選びましょう。ツーホールからワンホールへの交換は、不要になった穴をキャップで塞いぐことで対応できなくもないですが、自分で交換する場合にはあまりおすすめできません。基本、同タイプの水栓の交換方法のみを解説しています。

もし自分の家の水栓のタイプがわからない場合は、水栓と、水栓の下の給水管部分の写真を撮って、ホームセンターで相談すると、教えてもらえます。 

蛇口(水栓)の交換に必要な工具

水栓の交換に必要な工具・道具をまとめています。

モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤー

ナットを回すために、モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤーが必要です(単水栓以外のすべてで使用)。

モンキーレンチもウォーターポンププライヤーも、口径が調整できるため、いろいろなナットに対して万能に使えますが、新しく購入する場合は念のため、水栓についているナットのサイズを大体でも良いので測ってから購入しましょう。

モンキーレンチのみしかない場合でも水栓の交換は可能ですが、モンキーレンチとウォーターポンププライヤーの両方があると、ナットが回しにくい角度にある場合でも、錆びて固くなっている場合でも対応しやすくなります。事前に給水管・給湯管を見てみて、作業スペースがどれくらいあるか見ておきましょう。

最近ではホームセンターのみでなく、100均で購入もできます。100均の工具だと不安に感じる人もいるかもしれませんが、基本的にはナットのサイズが合っていれば大きな問題はありません。

六角レンチまたはプラスドライバー

ワンホールタイプとツーホールタイプのように台(デッキ)に蛇口(水栓)が取り付けられている場合は、上面施工アダプターのねじを回すために、六角レンチやプラスドライバーが必要になります。

シールテープ

消耗品です。壁つけタイプの水栓と単水栓は、水栓と壁の接続部分に、水漏れ防止のためのシールテープが必要です。

マイナスドライバー

蛇口(水栓)交換前に、止水栓(水の元栓)を締める必要がありますが、もしご自宅の止水栓が、マイナスドライバーで開け閉めするものなのであれば、マイナスドライバーが必要です。

上記の工具や道具はすべて、ホームセンターで購入することができます。
水栓の交換を行うための場所はどうしても暗くなりがちなので、スタンドのような明かりで照らせると便利です。また、水を拭くための雑巾は必ず用意してください。管に残っている水を捨てられるようにバケツか洗面器を近くに置いておくと良いでしょう。


蛇口(水栓)の交換方法 - ワンホールタイプ

ワンホールタイプの蛇口を自分で交換する手順

手順1 水を止める

蛇口の交換手順1、止水栓を止める水栓交換の作業中に水が噴き出してしまわないように、まずは水を止めます。シンク(洗面所)の下(収納になっている部分)に伸びている給水管・給湯管に止水栓があれば閉めます。

止水栓はトイレのタンクに伸びている栓のように、ねじやマイナスドライバーなどで開閉が可能な水栓のことです。
給水管・給湯管に止水栓が無い時は、元栓を止めましょう。
給水管が壁の向こう側にあるという場合、よく壁を見ると点検口をドライバーで外せるようになっています。

 


手順2 既設の配管部分を撤去

水栓が取り付けられているシンクや洗面台の下には、水栓から出た2本のホースがそれぞれ給水管、給湯管につながっている部分があります。止水栓から上の部分です。どちらもナットでつながっているので、モンキーレンチで回し、取り外しましょう。

注意点として、ホースを外すときに、ホース内の残留水が出てくるので、バケツとタオルを用意しておいて、水びたしにならないようにしましょう。

ワンホール水栓には、逆止弁という部品が通常ついています。給水ホース取り付けのアダプタのようなもので、この逆止弁までが蛇口の付属部品となります。
新しい蛇口にも付属されているものでなので、逆止弁まで含めて取り外します。


手順3 蛇口本体の固定ナットを外す

蛇口本体の裏側(根本)は六角ナットなどで固定されていますので、これもモンキーレンチなどで取り外します。狭い場所での作業になるため、手持ちの工具が使えるスペースがあるか、事前にチェックしておきましょう。
製品の種類やメーカーによってサイズが違うので一番苦労するところかも知れませんが、しめつけ工具で少し緩め、あとは手で廻して外せます。
もしくは最初から手で取れる場合もあります。
レンチでネジ部をキズを付けると外すことが困難になるので、ナットのみ外すように注意しましょう。ナットを挟む際、周りを傷つけないよう、布を噛ませるのもよいでしょう。

ワンホール混合水栓の交換の動画がありましたので、参考にしてみてください。

動画の水栓はシャワータイプなので、最後にシャワーを付ける手順があります。​


手順4 古い蛇口(水栓)を引き抜く

止水栓からも、台所の天板からも外れたら、蛇口本体を上からゆっくりと引き抜きます。

給水管・給湯管のホースが柔らかいものであれば、上から水栓を引き抜けば、水栓全体を取り外すことができます。しかしホースが金属製の場合、水栓を引き抜くときにホースが穴につかえてしまうことがあります。そのような場合、金属とはいえ手の力で曲げることができる程の硬さなので、2本のホースを手でまっすぐになるようにして、穴を通るように調整してから、水栓を上から引き抜きましょう。

蛇口本譚を外すと、通常直径33mmから39mm程度の穴が空いています。
この穴の直径が蛇口の取付穴のサイズです。蛇口本体の直径が取付穴ではありません。
新しい蛇口(水栓)を購入する際にはこの取付穴のサイズを目安にします。


手順5 新しい蛇口の部品と蛇口本体の取り付け

蛇口を取り付けるためのアダプター(上面施工用アダプター)が、新しく購入した蛇口(水栓)に付属していますので、これを取付穴に取り付けましょう。

上面施工用アダプターには、上に来る部分と下に来る部分があります。新しく購入した蛇口と固定用金具の説明書をしっかりチェックします。最近の金具は、取付穴の上から本体を取付固定可能なものが主流です。
取付穴に固定用の金具を取り付けたら、蛇口本体を金具にはめ込んでネジで本体を固定します。

方向が正しいこと(水栓本体との接続部分のネジ穴が正面に来る)を確認して、上面施工用アダプター自体のネジを締め、取り付け部分の板を挟み込むように固定します。このとき、蛇口の方向に注意しながら、まず仮どめし、本体が浮いていない確認して本体を固定します。

ネジの形状によって、プラスドライバーと六角レンチを使い分けましょう。


手順6 逆止弁の取り付けと給水ホースの接続

新しい蛇口に、付属品である逆止弁(アダプター)を取り付けますが、取付ける前に逆止弁に新しいパッキンがついているか、逆に、元の給水管に古いパッキンが残っていないかを確認します。古いものを使用すると水漏れの元になります。
給水(給湯)ホースを逆止弁へ差し込みます。ホースの先にキャップがついている場合がありますので、その際は外します。差し込む際、ホースは強く曲げないように注意します。
カチッと音がするまで、しっかり奥まで差し込みます。


手順7 止水栓を開いて正常に水が出るかチェックする

取り付けは完了です。
止水栓を開き、スパウトからきちんと水が出るか、ホースの接続部分や水栓の根本などの隙間から水漏れがないかをチェックします。
全体の元栓で水を止めていた時は二人でチェックをしましょう。距離があると、水漏れした場合に被害が広がってしまうためです。一人が開けて、もう一人が水漏れチェックをします。
最後に、通水してから約5分後にもう一度確認をするようにしましょう。


蛇口(水栓)の交換方法 - ツーホールタイプ

ツーホールタイプの蛇口を自分で交換する手順

配管位置の確認と蛇口の交換に必要な工具

洗面台の扉を開けると配管がありますが、金属の2本の配管は向かって右が水で左がお湯の配管と決まっています。
必要な工具は、マイナスドライバ、モンキーレンチかプライヤーです。

手順1 元栓を締める

蛇口の交換手順1、止水栓を止める止水栓がついている洗面台の場合は、水道の元栓をとめずに作業が可能ですが、
念のため水道の元栓を締めての作業をしたほうが良いでしょう。
止水栓はマイナスドライバで締め、給水・給湯管ともに同じ作業をしましょう。



 


手順2 給水管・給湯管のナットを外す

水栓が取り付けられているシンクや洗面台の下には、水栓から出た2本のねじ部分がそれぞれ給水管、給湯管につながっている部分があります。

工具でナットを外しますが、この時残留水が配管内に溜まっていると噴出すことがありますから雑巾などを準備しておきましょう。そして止水栓側も外します。


手順3 逆止弁の取り外し

古いゴムパッキンが止水栓の上に張り付いている時は綺麗にしておきます。
そして工具で逆止弁を取り外しますが、逆止弁が取付されていない場合はこのステップを飛ばしてください。


手順4 水栓下のナットの取り外し

水栓が台に取り付けられている部分の裏側に、取り付けのためのナットがあります。

ツーホール(二つ穴)タイプなので、二つの穴それぞれに、ナットがついています。これをそれぞれモンキーレンチで回し、取り外しましょう。

注意点として、ホースを外すときに、ホース内の残留水が出てくるので、バケツとタオルを用意しておいて、水びたしにならないようにしましょう。


手順5 古いパッキンを取り外す

古いパッキンが給水パイプについている場合は取り外しますが、洗面器用、浴室、キッチンなどいずれのツーホールタイプの水栓にはそのまま交換できるパッキンが付属されていないことが多いので別で準備する必要があります。
パッキンは消耗品です。高いものでもありませんので、しっかり用意しておきましょう。


手順6 新しい水栓を差し込み取り付ける

新しく購入した水栓を、上から、二つの穴に水栓のねじ部分が合うように、差し込みます。

水栓に付属している2セットの座金・パッキン・ナットを、二つのねじ部分にそれぞれはめ込み、天井部分まで寄せるように、ナットをモンキーレンチで回して締め、水栓を台に固定することができます。水栓を固定する際、あまり締めすぎると陶器製の洗面台などは亀裂が入ってしまうこともありますので、強く締めすぎないようにします。

そして逆止弁を取付けます。(逆止弁を取付けない場合はこのステップを飛ばします。)


手順7 給水管・給湯管のナットを締める

パッキンを新しいものに替えて、給水管・給湯管の先端と、水栓下の二つのねじ部分を、それぞれナットを締めて接続します。


手順8 止水栓を開いて正常に水が出るかチェックする

取り付けは完了です。
止水栓または水道の元栓を開き、スパウトからきちんと水が出るか、接続部分や水栓の根本などの隙間から水漏れがないかをチェックします。
水道の元栓まで距離がある時は二人でチェックします。一人が開けて、もう一人が水漏れチェックをします。
最後に、通水してから約5分後にもう一度確認をするようにしましょう。


蛇口(水栓)の交換方法 - 壁つけタイプ

壁付けタイプの蛇口を自分で交換する手順

手順1 古い蛇口の取り外し

まず水道の元栓を閉めます。

次に蛇口本体と取り付け脚(クランク)をつないでいる部分のナットを緩めて、古い水栓をクランクから取り外します。

水栓の中からの水漏れに注意が必要です。ぞうきんとバケツを用意して、部品内に残っている水をバケツに捨てるようにしましょう。


手順2 取り付け脚(クランク)の取り外し

蛇口と配管をつなぐ取り付け脚(クランク)は、反時計回りに回すと緩んで外れます。

配管を傷める可能性があるので、回すときにはゆっくりと回すようにしましょう。


手順3 蛇口結合部分のゴミやサビを取り除く

この機会に結合部分に溜まったゴミやサビを取り除いておきます。
ゴミが残ったままだと水漏れの原因にもなるので、蛇口交換の際には必ず掃除するようにしましょう。歯ブラシを使うのが最適です。
このとき、古いシールテープも外します。


手順4 新しい蛇口の取り付け脚(クランク)を取り付る

交換する新しい蛇口の取り付け脚(クランク)の、壁と接続する方(ナットがついていない方)のねじ部分に、シールテープを時計回りに7,8回巻きます。

シールテープを巻くときは、クランクねじ部分の先端側のねじ山が、ひとつ残るようにして巻きましょう。そうしないと、壁との接続がうまくいかなくなり、水漏れが生じるおそれがあります。

壁の穴と比べて、クランクのねじ部分が小さければ、同じくらいの大きさになるまでシールテープを巻き足します。

シールテープを時計回しに巻きつけます。

この手順はうまくやらないと水漏れを起こす可能性が非常に高くなります。取り付け後に水漏れするようであれば、シールテープを巻きなおすことで改善することもあります。

何度やってもうまくできそうになかったら業者に連絡しましょう。


手順5 取り付け脚(クランク)と水栓ハンドルの位置を調整

新しい取り付け脚(クランク)を、回して壁に取り付けます。この時、2つのクランクがハの字になるように、クランクの取り付け角度を調整します。蛇口本体が水平になるように、少しずつ調整していきます。

この手順でも回しすぎると手順4からやり直しになるので、慎重にやりましょう。

壁つけ水栓の交換の動画がありましたので、位置調整のイメージの参考に。

 


手順6 蛇口本体を取り付けて交換完了

新しい水栓を、クランクに取り付けます。クランクのナットに、水栓に付属しているパッキンをはめてから、水栓のねじ部分をナットにはめて、ナットをモンキーレンチで締めます。

止水栓を開けて、水やお湯が出るのを確認し、水漏れがなければ完了となります。​


蛇口(水栓)の交換方法 - 単水栓

単水栓の蛇口を自分で交換する手順

単水栓の交換は数ある蛇口の中で一番簡単なので、初心者でもチャレンジしやすい蛇口交換です。

屋外に設置している立水栓も基本的に同じ手順で水栓交換します(屋外単水栓の交換について)

手順1 水道の元栓を閉める

水道の元栓の場所がわからないときは、水道局の検針の方が見る水道使用量のメーターの周りを探してみましょう。

水道元栓を締めたら、噴き出す水を少なくするために、低い高さにある蛇口をひねって配管内に溜まった残留水を出してから作業を行います。たとえば浴槽の蛇口などです。元栓を開ける際には閉め忘れに注意しましょう。


手順2 古い蛇口を取り外す

水栓の根元をしっかり持って、反時計廻りにゆっくりと回します。蛇口(バルブ)も、ひねるところ(ハンドル)も含めて、水栓全体を両手でしっかり掴んで、回します。
この時、蛇口が古いと硬くなっている場合があります。この場合は多少強く瞬間的にですが回してみましょう。
蛇口を取り外すと配管が見えます。配管のネジ山部分に古い異物が残ったままで新しい蛇口を取付してしまうと水漏れなどの原因になりますので使わない歯ブラシやマイナスドライバーなどで錆や汚れを綺麗にしましょう。


手順3 座金の取り付け(回転数を覚えておく)

まずは新しい蛇口に付属している座金を本体に取付けておきますが、一番奥まで回して締め付けはしないでおきましょう。
何回まわるかを調べるために、時計回りでそのまま配管に回して取付してみると良いでしょう。例えばですが、5回転目でそれ以上回らなくなったら、蛇口を真っ直ぐ取付できるのは4回転というふうに記憶しておいてから蛇口を取り外しします。

通常は4回転から7回転ですので目安にしてください。


手順4 新しい水栓にシールテープを巻く

まず左手でシールテープの端を押さえます。そして時計回りの向きにシールテープの真ん中の穴に指を入れ回転させ一回転させます。この時のポイントはシールテープの向きに気をつけることです。

また、ねじ部分の先端側のねじ山が、ひとつ残るようにして巻きましょう。そうしないと、壁との接続がうまくいかなくなり、水漏れが生じるおそれがあります。

シールテープがちぎれてしまわないにうまく均等に力を入れて引っ張り、5回転から8回転巻いてください。壁側の古い水栓が付いていた穴と、新しい水栓のねじ部分とを見比べて、穴が大きいようであれば、シールテープを大体同じくらいの大きさになるまで巻き足しましょう。

回し終えたらシールテープを引っ張ってちぎり 指で押さえつけるようにして蛇口に付着させましょう。


手順5 蛇口を閉め込む

新しい水栓を、壁の穴にはめて、回して取り付けましょう。

先ほど憶えた回転数になるように時計回りにゆっくり回して締めます。この時注意したいのは、回しすぎた場合に戻す事が出来ないことを頭に入れておきましょう。
​回している最中に一度でも逆向きに回してしまった場合ですが、その時は一度外してシールテープを巻き戻してから再度回す必要があります。中でシールテープが歪んでしまうため、そのまま戻すと水漏れの原因となってしまいます。


手順6 水漏れをチェックする

蛇口の取付が無事に完了しましたら、蛇口を閉め水道の元栓を少しづつあけて水漏れしていないかを目や耳で確認してみましょう。水漏れが全くなければ壁に座金をピッタリつくまで回せば完成です。
万が一この時、たとえ少しでも水漏れがあった時は最初からもう一度やり直しましょう。
うまく出来れば1時間かからず交換可能ですよ。

水栓の交換の途中でDIYをやめる場合

もしも、水栓の交換を自分でやり始めて、交換作業の途中で手順がわからなくなったり、自信がなくなってしまったら、専門の水道業者に電話で相談してみましょう。

具体的にどこまで作業を進めていて、どういう部品を用意しているのか、事前に電話で確認できれば、その後業者に水栓交換作業を依頼するにしてもスムーズに進みます。

トラブルの内容から解決策を探す

水道1番館水回り修理注意事項

修理方法に記載した原因を確認しても、水漏れが直らない場合は、蛇口のパーツにひびが入っていたり、金属が劣化してしまっているなどの原因が考えられます。その場合は、蛇口の修理もしくは、蛇口そのものの交換が必要になります。修理、交換は簡単には行えませんので、専門の業者へ依頼するのが良いと思います。

蛇口交換についてのよくある質問

蛇口交換を自分でできますか?

​蛇口交換は難しいですか?

2ハンドルの蛇口をシングルレバーに交換できますか?

お風呂の蛇口を交換したんですがどういうタイプがあるんでしょうか?

水まわりの修理は、手間とリスクが伴います。スピーディに、確実に修理をお考えなら水道1番館サービススタッフにお任せください

水道1番館のサービスポイント

最短30分で訪問、24時間365日受付

水道1番館 安心の価格設定


このようなトラブルに対応します
ご相談から解決までの流れ

水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。

お気軽にお問い合わせください。24時間対応なので夜間も安心! トラブルの発生場所へ最寄りのサービスステーションよりスタッフが駆けつけます。 詳しい状況を把握後、お見積りさせて頂きます。 作業内容・料金をご了承頂きましたら、作業に取り掛からせて頂きます。 作業完了後、作業内容について報告させて頂きます。