- 水道1番館水まわりお助けナビTOP
- 蛇口の修理
- 水道パッキンの種類別交換方法
水道パッキンの種類別交換方法
水道パッキンとは、蛇口や配管の接続部分に取り付けられるゴム製の部品の総称です。
水道の蛇口から水漏れが起こった時、大抵の場合、原因はパッキンの劣化で、パッキンを交換する必要があります。
ただ、パッキンの交換が必要と言っても、どのパッキンを、どんな道具を使って、どんな風に交換することができるのか、疑問に思う方もいるはずです。
このページでは、そんなパッキン初心者の方のために、パッキンの種類や大きさ、必要な道具などの基礎知識から、実際に水道パッキンを交換する具体的な方法まで、詳しくまとめました。
水道パッキン交換の基礎知識
水道パッキンとは
水筒や弁当箱の上部を外した時に、密閉するためのゴム製の部品がついているのを、誰しも見たことがあるはずです。
それが、プラスチックのケースとプラスチックのフタの隙間から、液体が漏れるのを防ぐためについてる「パッキン」です。
厳密に言うと、こういった密閉をするための部品を工学用語で「シール」と呼びます。
パッキンはこのシール(密閉用部品)の一種で、繰り返し着脱したり、ひねるというような、動きがある部分に取り付けられます。
シール(密閉用部品)は基本的に消耗品で、中でも動きがある部分に取り付けられるパッキンは、その動きによってより摩耗する速度が速いため、必ず取り替える時期がやってきます。
長年使っているうちに、お弁当箱や水筒などの口がゆるくなってきたと感じることはありませんか?
同じように水道パッキンも、時間が経てば摩耗してゆるくなります。
水道パッキンの種類や選び方、交換の手順を知れば、お弁当箱や水筒のパッキンを交換するのと同じように、水道パッキンの劣化による水漏れに対処できるようになります。
水道パッキンの種類
水道パッキンを交換する前に確実に知っておきたいこと、それは水道パッキンの種類です。
細かく挙げればキリがないのですが、このページでは家庭の水回りで使用される(交換できる)主要な5つの水道パッキンについて説明します。
水道パッキンの種類~平パッキン
五円玉のように、平たくて輪の形をした水道パッキンを、平パッキンと言います。
水道パッキンの中でも最もスタンダードな形です。
給水管の接続部分などに使われることが多く、市販のものは「給水管パッキン」など、取り付け箇所によって名前がつけられていることが多いです。
水道パッキンの種類~Oリング
水道パッキンの中でも「Oリング」と呼ばれるものは、名前の通りOの形をした輪状のパッキンです。
このあとに紹介する三角パッキンやUパッキンも同じく輪になっていますが、ドーナツのように丸く、角がない形状が特徴で、シャワーヘッドの根元など、いろいろな箇所に使われています。
水道パッキンの種類~三角パッキン
三角パッキンも、Oリングと同じく輪の形をしています。
ではどこが三角なのかというと、パッキンの断面です。
パッキンを切って見ることはできないので、見た目の形状で言うと、置いたときに台形になります。
パッキンの上下の片方がすぼんでいる形状で、水道蛇口のハンドルの下のナットに、ちょうどぴったりはまるように作られています。
三角パッキンが取り付けられる際には、真下に金属製のパッキン受けという部品を伴うことが多いです(三角パッキンを購入するとこのパッキン受けも一緒についてきます)。
三角パッキンという名称以外にも、水栓ハンドル内パッキン、水栓上部パッキンといった別名があります。
水道パッキンの種類~Uパッキン
Uパッキンも輪の形をしています。
パッキンの上部に溝が掘られているため、断面図で見るとUの形になっています。回転するような動きを妨げにくい特徴があります。
水道では主に、吐水口(蛇口の水が出るところ)の根元にはめられています。
吐水口のパイプは、キッチンシンクの中で右のほうで水を出したり、左の方で水を出したりしますよね。その回転を妨げないように溝が掘られているUパッキンを使用するというわけです。
Uパッキンという名称以外にも、自在パイプ取付パッキンといった別名があります。
水道パッキンの種類~コマパッキン(ケレップ)
水道のハンドルの下には、すべてコマが入っています。
コマは、回転させて遊ぶおもちゃの「独楽(こま)」の形状と似ています。
ハンドルをひねると水が止まるのは、コマがネジのように回転しながら下がって、水の通り道にふたをするという仕組みのおかげです。
コマは金属製の部品と、パッキンのゴム部分が、一体化したような構造をしています。
コマパッキンとも呼ばれます。また、ケレップという別名もあります。
水道パッキンの大きさ
水道パッキンは形だけでなく、大きさにも区別があります。
一般的には「呼び径13mm」と「呼び径20mm」の2サイズがあり、家庭用の水道パッキンのサイズはほぼ「呼び径13mm」です。
なので、9割がた「呼び径13mm」と書かれた水道パッキンを選べば、サイズが合わないということはまずありません。
ですがごくまれに「呼び径20mm」の蛇口が取り付けられていることもあります。
では家の蛇口に必要な水道パッキンのサイズが「呼び径13mm」なのか、「呼び径20mm」なのか確かめるにはどうすればいいのでしょうか。
一番確実なのは、交換したい水道パッキンがある蛇口のメーカーと品番を検索して、呼び径の欄に「13mm」と書かれているか「20mm」と書かれているか確認するという方法です。
しかし蛇口の品番がわからないこともあります。
その場合は、蛇口の壁から出てすぐの部分のパイプの外径(外側から測った直径)を、定規やノギスで測ってください。
外径が16mmなら「呼び径13mm」の水道パッキン、19mmなら「呼び径20mm」の水道パッキンが、それぞれ適正サイズです。
ここで、「水道パッキンの呼び径と実際の大きさがちぐはぐでよくわからない!」と思う方がいるかもしれません。
水道パッキンに使われる「呼び径」というのがなかなか厄介な概念で、実際のサイズとは異なります。
さかのぼると明治時代にヤード・ポンド法で工業技術を輸入したことが起源なのですが、これ以上は専門的な話になるため、とりあえずは「配管の外径に対応したサイズの呼び方」くらいに理解しておくのが良いでしょう。
水道パッキンの耐用年数と寿命
水道パッキンは使い続けるうちに、だんだんと劣化していきます。
水流によって削られてすり減ったり、水圧で曲げられて変形したりして、水道パッキンと金属・プラスチックとの間に隙間が生まれ、しっかりと密閉できなくなってしまうのです。
水道パッキンの寿命は、大体10年程度と言われていますが、使用頻度によってはそれより長くも短くもなります。
例えば一気に大量の水を出すような使い方をしていれば、5,6年で劣化して用を為さなくなってしまうこともあります。
ケースによるので一概には言えないのですが、水道蛇口や水道パッキンを新しいものにしてから5年以上使っていて、水漏れなどの不具合が起こったら、それは仕方のないことです。
消耗品の寿命と思い、水道パッキンの交換を検討してみましょう。
逆に5年経たないうちに水道に不具合が起こったら、水道パッキンのサイズが合っていないなど、設置の際にそもそもの原因があることが考えられるので、水道パッキンを交換しても根本の解決にならない場合があります。水道の専門業者に本格的な診断をしてもらった方がいいかもしれません。
水道パッキン交換にかかる料金
水道パッキン交換をDIYで行う場合にかかる料金は、『水道パッキン代』+『交換に必要な工具代』です。
このうち『工具代』は、すでに工具が揃っているのであればもちろん不要で、『水道パッキン代』のみで済みます。
下記の「水道パッキン交換に必要な道具」を参考に、ご自宅に工具がそろっているか確認してみてください。
また、水道パッキン代はせいぜい数百円程度です。
なので、工具を買いそろえるならば(場合にもよりますが)3000円程度、工具がそろっているならたった数百円で済んでしまいます。
ポタ、ポタ・・と徐々に水漏れが進行するようであれば、水道パッキンの交換のみで直ることが多いです。
専門業者に依頼することは、もちろん水道パッキン以外の箇所もしっかり見てもらえるメリットもありますが、もし水道パッキンの交換のみで済むのなら、かなり料金(費用)は抑えられます。
ただし「これくらいなら業者を呼ぶほどではない」と見くびって、水道パッキンの交換を行わずにそのまま放置してしまうと、水道パッキンの摩耗や変形が進み、蛇口本体に影響が出る場合があります。
蛇口本体が変形したりすれば、水道パッキンの部品代とは比べ物にならない修理代がかかりますので、安く済むうちに早めに交換をすることをお勧めします。
水道パッキンの購入方法と値段
水道パッキンはホームセンターやネットで買うことができます。
水道パッキンを発売しているメーカーは、カクダイやTOTOなどいろいろありますが、種類と大きさが合っていればどこのものでも構いません。
水道パッキンの種類はこのページ上記の「水道パッキンの種類」を、水道パッキンの大きさは「水道パッキンの大きさ」をそれぞれ参考にして、適正な水道パッキンを購入しましょう。
価格は100~500円程度です。
100円均一(ダイソーなど)のパッキンとホームセンターのパッキンは違いがある?
最近は100円均一に水道パッキンが売っていることもあります。
その場合、水道パッキン部品代が100円で済むのでお手軽ですが、ホームセンターに売っているものとは違いがあるのでしょうか。
実際のところ、100円均一で売っている水道パッキンも、品質で劣ることはないようです。
そもそも、ホームセンターに売っている水道パッキンでも、100円程度のものがありますし、結局のところ種類と大きささえ合っていれば、100円ショップのものでも問題はありません。
ただ、100円ショップの場合、水道パッキンの種類が常にそろっているわけでは無いので、確実に購入したければ種類がそろったホームセンターで買うのが良いでしょう。
水道パッキン交換に必要な道具とその値段
水道パッキンを交換するには、工具が必要になります。
接続部分のナットを外すには、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーが適しています。
よくある質問:ウォーターポンププライヤーは他の工具で代用できませんか?
混合水栓のハンドルを外すには、マイナスドライバーとプラスドライバーが必要です。
どれも1000円程度かそれ以下で買えるものなので、この機会にそろえておくと、水道パッキン交換以外の作業にも使えて便利です。
賃貸マンションやアパートの場合、水道パッキン交換にかかる費用は誰が持つ?
これは賃貸に住んでいる方によくある話なのですが、水道の蛇口から水漏れが起こって、水道パッキン交換の必要が生じた場合、それにかかる費用は入居者持ちなのか、大家持ちなのかという問題が生じることがあります。
こういう場合、まず確認すべきは賃貸の契約書です。
住宅に不具合が生じたときに、どちらが修繕費用を負担するかは、大まかにではありますが賃貸の契約書に書いてあります。
水道パッキンの交換などの「軽微な不具合」は借主(入居者)負担というところが多いようです。
なので、賃貸物件の大抵は入居者が水道パッキン交換の費用を持つことになります。
しかし、前の入居者が使っていたままの水道パッキンである場合は、その交換費用を現在の入居者が持つというのもおかしな話です。
大家側もそういったケースでのトラブルを防ぐために、入居者が変わるときは水道パッキンをすべて交換していたり、初回の不具合時のみ交換費用を持ってくれることが多いようです。
とりあえず、賃貸で水漏れなど水道パッキンを交換する必要が生じたら、まず「契約書を確認」、次に「大家に相談」、それでも対応してくれないようなら、仕方がないので自分持ちで交換をするしかありません。
もし自分持ちで水道パッキン交換をする場合は、業者を呼ぶよりもDIYで行った方が料金が安く済むので、このページ下部で説明しているケース別のパッキンの交換の仕方を参考にしてみてください。
水漏れが起こった際の水道パッキン交換の準備
水道の蛇口から水が漏れてきてしまっている場合、蛇口を交換するために水道蛇口を外さなければなりません。
蛇口を外している間に水が出てこないよう、水道の元栓を締めておくことを忘れないで下さい。
水道の元栓は、水道のメーターに 設置されていることがほとんどです。
賃貸マンションの場合は、建物でまとめて 水道メーターが設置されていることもありますので、元栓を閉められる際は、大屋さんか管理会社に確認をしてみるといいでしょう。
蛇口に付けられているパッキンの交換を行わなければならない場合は、現在使用しているパッキンと同じサイズのものを購入するようにして下さい。
蛇口(単水栓)のパッキンの交換方法
蛇口から水漏れを起こしている場合 は、パッキンの劣化が原因の可能性が非常に高いです。
ですので、まずパッキン の交換方法について説明をします。
蛇口(単水栓)のコマパッキンの交換方法
まず一番水漏れの原因となりやすい、蛇口内部のコマパッキンを交換する方法について説明していきます。
手順1 ナットを緩める
パッキンを抑えているナットをウォータープライヤーを使用して緩めてください。
手順2 水道内部のコマパッキンを取り出す
ナットを緩めてハンドルを外したら、内部にあるコマパッキンを取り出してください。 コマパッキンは小さいので、ピンセットを使うと取りやすいです。
手順3 古いパッキンと新しいパッキンを取り替える
コマのナットを外し、パッキンの交換を行います。
手順4 ナットを締める
パッキンを新しいものに交換をしたら、ナットを締めて作業完了です。
蛇口パイプ付け根からの水漏れの場合
パイプの付け根部分から水漏れが起こっている場合は、ナットが緩んでいるかパッキンが劣化しているかのどちらかが原因になります。その際の修理方法は以下のようになります。
手順1 部品交換の必要性を確認する
ナットをまずきちんと締めます。締めても水がまだ漏れている場合は、パッキンが劣化している可能性が高いです。
手順2 パイプを取り外す
パッキンを新しいものに交換します。1で締めた水栓を外してパイプを取り外します。
手順3 パッキンの交換
パイプを外すと、リングとパッキンがありますので、パッキンを新しいものに交換を行って下さい。
蛇口取り付け部からの水漏れの場合
蛇口の取り付け部分からの水漏れの場合は、パッキンとシールテープが劣化していることで水漏れが起こっている可能性があります。
この際は、パッキンを外して交換し、シールテープを貼りなおす必要があります。
以下の手順で作業を行って下さい。
手順1 蛇口の取り外し
水栓レンチを使って蛇口を外します。
手順2 パッキンの交換とシールテープの巻き直し
パッキンを新しいものに交換し、シールテープを巻き直します。
手順3 蛇口の取り付け
蛇口を付け直して作業は完了です。
蛇口ハンドル下からの水漏れの場合
ハンドル下のナットから水漏れが起こっている場合は、ナット内にあるパッキンが劣化している可能性があります。 ですので、ナット内のパッキンを交換することで、水漏れを改善出来る可能性 が高いです。
手順1 ナットを緩める
ハンドル下のナットをウォータープライヤーを使って緩めて、ハンドルを外します。
手順2 パッキンの交換
ハンドルを分解し、パッキン押さえの下にある三角パッキンを新しいものに交換します。
手順3 ナットを締める
分解したハンドルを組み立ててナットを締め、ハンドルを付け直したら、作業は完了です。
ハンドル混合水栓のパッキンを交換する
次に、台所や洗面所にあるハンドル式の混合水栓内のパッキンの交換方法について説明していきます。
水漏れする方のハンドル内のパッキンを交換する
ハンドル混合水栓には、お湯を出すハンドルと水を出すハンドルがそれぞれ取り付けられています。
水漏れが起こっている方のハンドル内のパッキンを交換してください。
手順1 ハンドルキャップを取り外す
ハンドルの上部中央のハンドルキャップを、溝にマイナスドライバーなどを差し込んで開けて、取り外してください。
手順2 ハンドル中央のねじを取り外す
ハンドルキャップの下には、ハンドルを留めているねじがあるので、これをプラスドライバーで取り外してください。
手順3 ハンドルを取り外す
ハンドルキャップとその下のねじを取り外すと、ハンドルを取り外せるようになります。
ハンドルを取り外すと、回転をこまへと伝えるスピンドルと、スピンドルを固定するカバーナットが表出します。
手順4 カバーナットを取り外す
カバーナットをウォータープライヤーで回し、取り外してください。
手順5 パッキンを交換する(二か所)
まずカバーナットの内側にはめ込まれた三角パッキンを交換してください
それから、スピンドルの下にあるコマパッキンを、ピンセットなどで取り外し、新しいものと交換してください。
手順6 カバーナットを取り付ける
パッキンの交換が終わったら、コマの上にスピンドルとカバーナットを元々あったようにはめこみ、カバーナットをウォータープライヤーで回して固定してください。
手順7 ハンドルをスピンドルにはめる
混合水栓のハンドルをスピンドルの上からかぶせてはめてください。
手順8 ハンドル中央のねじを取り付ける
ハンドル中央に、プラスドライバーでねじを回しこみ、ハンドルを固定します。
手順9 ハンドルキャップを取り付ける
ハンドル中央のねじの上からハンドルキャップをカチッとはめてください。
手順10 止水栓を開けて、水漏れしないことを確認する
最後に、止水栓を開けて、ハンドル下や吐水口から水漏れが起こらなければ、新しいパッキンがちゃんと交換できていますので、作業は完了です。
-
つまり
-
水漏れ
-
その他
修理方法に記載した原因を確認しても、水漏れが直らない場合は、蛇口のパーツにひびが入っていたり、金属が劣化してしまっているなどの原因が考えられます。その場合は、蛇口の修理もしくは、蛇口そのものの交換が必要になります。修理、交換は簡単には行えませんので、専門の業者へ依頼するのが良いと思います。
パッキン交換 | ¥1,080 | ~(税込) |
---|---|---|
トイレ水漏れ | ¥4,320 | ~(税込) |
トイレ部品交換(タンク内部品) | ¥4,320 | ~(税込) |
詰まり除去 | ¥4,320 | ~(税込) |
便器詰まり(物を落とした場合) | ¥51,840 | ~(税込) |
便器の脱着 | ¥51,840 | ~(税込) |
給水管加工 | ¥5,400 | ~(税込) |
フラッシュバルブ交換 | 現地お見積り | |
ウォシュレット取付・交換 | ¥12,960 | ~(税込) |
トイレタンク交換(内部金具含む) | 現地お見積り | |
便器交換(小便器・壁掛タイプ) | 現地お見積り | |
便器交換(洋式・和式・小便器大) | 現地お見積り | |
便器・タンクセット交換(フランジ含む) | ¥49,680 | ~(税込) |
トイレ一式交換 | 現地お見積り | |
和式便器から洋式便器に交換 | 現地お見積り |
水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。