- 水道1番館水まわりお助けナビTOP
- 蛇口の修理
- 水道蛇口の水漏れ・隠れ水漏れを修理する
水道蛇口の水漏れを修理する
蛇口を締めているはずなのに、ポタポタと水が垂れてくることはありませんか?
これは、水道蛇口が水漏れを起こしてしまっているのです。
水漏れは水道代に影響しますし、放っておくと水漏れはひどくなり、壁や床を傷める原因になるので早めに対処しましょう。
このページでは水漏れの修理のために必要な水栓の知識や、自分でできる水漏れ修理法をまとめました。
是非活用して、ご自宅の水漏れに適切に対処しましょう。
蛇口の種類と構造を知ろう
ひとくちに「蛇口」と言っても、形や中の構造によっていくつか種類があります。
蛇口の種類によって修理方法が変わってくるので、まず最初に蛇口の種類と構造について理解を深めましょう。
蛇口の種類
大きく分けて三種類
蛇口の種類は三種類、「単水栓」と「ハンドル混合水栓」と「シングルレバー混合水栓」です。
ここでいう「水栓」とは蛇口と同じような意味で、水を止めたり出したりできるところということです。
つまり、水栓に種類があるということは、水の出し方に違いがあるということなんです。
具体的にどのような違いがあるか、水栓の違いを簡単にみていきましょう。
各水栓の違い
まず単水栓は公園や小学校にあるような、いわゆるひねると水が出てくるだけの蛇口です。
一方、ハンドル混合水栓とシングルレバー混合水栓はお湯と水の両方を出し、かつお湯と水を好きな比率で混ぜることができます。
混ぜることができるから、「混合水栓」なんですね。
そして、同じ混合水栓でも、お湯と水の混ぜ方に違いがあります。
詳しくは次項「蛇口の構造」で説明しますが、ハンドル混合水栓は二つのハンドルで、シングルレバー混合水栓は一つのレバーで、それぞれお湯と水の比率を決めます。
水だけ(もしくはお湯だけ)しか出せないのが単水栓、ハンドルで湯水を調整するのがハンドル混合水栓、レバーで湯水を調整するのがシングルレバー混合水栓、と覚えておきましょう。
蛇口の構造
単水栓の構造
単水栓は、外から見るとハンドルと金属管が接続されているだけですが、ちゃんとした内部機構があります。
ハンドル上部のビスをウォーターポンププライヤーで回して外し、ハンドル下のナットをモンキーレンチで回して外すと、ハンドルを外せます。
ハンドルを外すと内部機構を見ることができます。
ハンドルは、パッキンとパッキン受けをはさんでスピンドルにつながっています。
蛇口のハンドルを横から見たとき、金属管とハンドルの間に支柱のようなものが見えるはずです。
これがスピンドルで、ハンドルの回転を内部のこまに伝えます。
こまは回転すると上下に動くつくりになっていて、ハンドルを締める方向に回せば、こまも連動して下に行き、水の通り道を塞ぎます。
逆にハンドルを開ける方向に回せば、こまが連動して上に行き、水の通り道を開けます。
一見単純そうに見える単水栓ですが、ハンドル・スピンドル・こまと、それらをつなげ支えるナットやパッキンなど、たくさんの部品からできているのです。
ハンドル混合水栓の構造
ハンドル混合水栓は、お湯用の単水栓と水用の単水栓が合体したものと考えることができます。
各ハンドルは、スピンドルと、その下のこまにつながっていて、ハンドルを回すことによって水栓を開け閉めすることができます。
湯用のハンドルによって出されたお湯と、水用のハンドルによって出された水が、混ざり合って、吐水口から出てきます。
シングルレバー混合水栓の構造
シングルレバー混合水栓は、単水栓やハンドル混合水栓とは違って、こまを有していません。
では何によって水を出したり、湯水を混合させているかというと、レバーの下にあるバルブがその役目を担っているのです。
バルブの構造は複雑なのでここでは触れませんが、湯水の混合比率と出てくる水の量を同時に調整することができます。
シングルレバー混合水栓の前方のねじを外すとレバーを取り外すことができ、中にバルブが入っているのを見ることができます。
バルブはスパウトと呼ばれる吐水口につながる金属部分と接続しており、バルブで混合され水量を調整された水が、吐水口から出るという仕組みになっています。
スパウトの下部にはパッキンがあり、混合水栓の下から来た水が外に漏れないようになっています。
蛇口の種類と構造に関する説明は以上です。
ここからは、蛇口水漏れの原因を具体的な水漏れ箇所から考えていきましょう。
なぜ蛇口水漏れが起きるのか
そもそも蛇口の水漏れはなぜ起こるのでしょうか。
原因は各パーツの「劣化」
蛇口が、取り付け修理を行った当初に水漏れを起こすことは、まずありません。
取り付けてから10年ほど経つと水漏れをする、というのがよくあるケースのようです。
なぜ時間が経つと水漏れが起きるのか、その理由はパーツの劣化にあります。
何年も何年も水道を使ううちに、水圧による負荷がパッキンやこま、スピンドル、バルブなどに蓄積していき、摩耗や変形が起こり、パーツ本来の機能を果たせなくなることで、水漏れが起こります。
例えばパッキンは、金具と金具の間をゴムで密閉することで水が漏れないようにするパーツですが、摩耗して小さくなるとぴったりしなくなり、密閉ができない状態になります。
すると水漏れが発生するのです。
ではそういった劣化に対して、修理はどのようにして行うのでしょうか。
その場合、単純に劣化したパーツを交換してしまうのが最も適切な修理だと言えます。
必要なパーツをどこで手に入れるのか
パッキン、こま、スピンドル、バルブなど、蛇口関係のパーツはホームセンターやネット(amazon,モノタロウ、東急ハンズネットストアetc)で購入することができます。
パッキン・こま・スピンドルについては、500円前後で購入することができます。
バルブは3000円~5000円で購入できます。
いずれのパーツを購入する際にも、一度蛇口を開けて、交換の必要なパーツの型・形・大きさを確認し、それらが同じものを選ぶようにしましょう。
ちなみに、使っている蛇口が古いものである場合、各パーツの型も古くて、ホームセンターでは扱っていないという場合もあります。
その場合はメーカーに相談しましょう。
以下で、水漏れの箇所別にどのパーツの劣化が原因と考えられるかまとめたので、それを参考に修理の準備を整えましょう。
水漏れ箇所別 原因のまとめ
単水栓
ハンドルの下
単水栓のハンドルの下から水漏れがする場合、ハンドル下のナット内のパッキンが劣化していることが原因として考えられます。
ハンドル下のナット内のパッキンを新しいものに交換しましょう。
吐水口
単水栓の吐水口から水がぽたぽた垂れてくる場合、単水栓内部のこまが劣化していることが原因として考えられます。
こまを新しいものに交換しましょう。
吐水口付け根のナット
単水栓の吐水口付け根のナットから水漏れがする場合、吐水口付け根のナット内のパッキンが劣化していることが原因として考えられます。
吐水口付け根のナット内のパッキンを新しいものに交換しましょう。
ハンドル混合水栓
ハンドルの下
ハンドル混合水栓のハンドル下から水漏れがする場合、ハンドル内のパッキンが劣化していることが原因として考えられます。
ハンドル内のパッキンを新しいものに交換しましょう。
吐水口
ハンドル混合水栓の吐水口から水がぽたぽた垂れてくる場合、ハンドル内のこまが劣化していることが原因として考えられます。
ハンドル内のこまを新しいものに交換しましょう。
吐水口付け根のナット
ハンドル混合水栓の吐水口付け根のナットから水漏れがする場合、吐水口付け根のナット内のパッキンが劣化していることが原因として考えられます。
吐水口付け根のナット内のパッキンを新しいものに交換しましょう。
シングルレバー混合水栓
ハンドル下・吐水口・スパウト上
シングルレバー混合水栓のハンドル下・吐水口・スパウト上から水漏れがする場合、バルブが劣化していることが原因として考えられます。
バルブを新しいものに交換しましょう。
スパウト下
シングルレバー水栓のスパウト下から水漏れがする場合、水栓内下部のパッキンが劣化していることが原因として考えられます。
水栓内下部のパッキンを新しいものに交換しましょう。
自分で蛇口水漏れを修理してみよう
では、上で確認した蛇口の水漏れの原因に対して、ケース別に修理を行いましょう。
作業にあたって準備しておくこと
まずすべての作業を行う前に、水道の元栓を締め、水を止めましょう。
これをしないと、修理中に水が噴き出して止まらなくなる、ということもあります。
元栓は、キッチン蛇口ならシンクの下部にあり、マイナスドライバーで締めることで水を止めることができます。
キッチン蛇口でない場合は、家のメーターボックス内の元栓をマイナスドライバーで締め、水を止めましょう。
また、修理に当たってウォーターポンププライヤーや、モンキーレンチ、先のとがった細いドライバーなどを用意しておく必要があります。
この先の項で修理方法を確認したら、その修理に必要な道具を入手して、作業をしてください。
単水栓の修理
ナットの点検
パッキンやこまを交換する前にナットがきちんと締まっているか、確認しましょう。
ナットはハンドルの下と、吐水口の付け根にあり、これが緩んでいると水漏れの原因になります。
モンキーレンチで各ナットを締めてみて、水漏れがおさまるようであれば、部品を交換する必要もなく修理完了です。
ナットを締めても水漏れがおさまらなければ、単水栓の中の部品の劣化が原因なので、部品を交換する必要があります。
単水栓の開け方
水漏れ箇所がハンドル下か、吐水口の場合は、単水栓を開けてみましょう。
(水漏れ箇所が吐水口の付け根のナットの場合は、単水栓を開ける必要が無いため、次項の「部品の交換」を参考にしてください。)
ハンドルの上部にはビスと呼ばれる、ハンドルを留めておく部分があります。
ビスをウォーターポンププライヤーで回し、外しましょう。
ビスを外したら、ハンドル下のナットもモンキーレンチで外しましょう。
するとハンドルを取り外すことができます。
そうしたら、水漏れしている箇所に応じて、部品の交換を行いましょう。
部品の交換
ハンドル下ナット内のパッキン
「なぜ水漏れが起きるのか」の項で確認したように、ハンドル下からの水漏れならば、ハンドル下ナット内のパッキンを交換しましょう。
パッキンは、古いものの形や大きさを確認したうえで、同じ形・大きさの新しいものをホームセンターやネットで購入しましょう。
交換したら、開けた単水栓をもとに戻しましょう。
こま
単水栓を開け、スピンドルを引き抜くと中にこまが入っています。
こまの大きさや形を確認し、新しいものを購入して、交換しましょう。
交換したら、単水栓をもとに戻しましょう。
吐水口付け根のナット内のパッキン
吐水口付け根のナット内のパッキンは、単水栓を開けなくても交換ができます。
吐水口付け根のナットをモンキーレンチで取り外し、中のパッキンを交換しましょう。
ハンドル混合水栓の修理
ナットの点検
ハンドル混合水栓は、部品を交換しなくても、緩んできたナットを締めなおすことで水漏れが改善する場合があります。
ハンドル下や、吐水口付け根、取り付け脚部のナットをモンキーレンチで回し、締めなおしてみましょう。
ナットを締めなおしても水漏れが改善しない場合は、内部の部品の交換が必要です。
ハンドル混合水栓の開け方
ハンドルの下か、吐水口から水漏れがする場合は、二つのハンドルを開けてみましょう。
(水漏れ箇所が吐水口の付け根のナットの場合は、単水栓を開ける必要が無いため、次項の「部品の交換」を参考にしてください。)
ハンドル自体は二つとも同じつくりなので、必要に応じて同じように開けましょう。
まず、ハンドルの上にはキャップがついています。
これを先のとがったドライバーなどでこじ開けましょう。
キリを使用して開けることもできます。
キャップを外すと、ねじが顔を出します。
プラスドライバーでねじを外しましょう。
するとハンドルを外すことができます。
ハンドルが外れたら、中の部品を交換しましょう。
部品の交換
ハンドル直下のパッキン
ハンドル下にはパッキン受けがあり、その下にパッキンが入っています。
いま入っているパッキンと同じ形・大きさのものを購入し、交換しましょう。
こま
スピンドルの下にこまがあります。
いま入っているこまと同じ形・大きさのものを購入し、交換しましょう。
吐水口付け根のナット内のパッキン
吐水口付け根のナットをモンキーレンチで回して外すと、中にパッキンが入っています。
同じ形・大きさの新しいパッキンと交換しましょう。
実際に蛇口のパッキンを取り換える動画がありましたので、ご参考に。
シングルレバー混合水栓の修理
シングルレバー混合水栓の開け方
中の部品を交換するために、シングルレバー混合水栓を開けてみましょう。
レバーの下は円柱状になっています。
その円柱の手前に、ねじがあります。
このねじをプラスドライバーで回して外しましょう。
(ねじはシールなどで隠れている場合もあります。
その場合はシールをはがしてから、ねじを外すようにしましょう。)
ねじを外したら、レバーを上に引き抜いて、内部の部品を取り出すことができます。
部品の交換
パッキン
スパウトの下から水が漏れている場合、パッキンの交換が必要になります。
シングルレバー混合水栓の内部は層状に各部品が積み重なっており、バルブ・スパウトを外すと、下にパッキンがあります。
このパッキンを新しいものに交換しましょう。
パッキンは形・大きさを確認したうえで、それらが同じものを選ぶようにしましょう。
バルブ
吐水口・ハンドル下・スパウト上からの水漏れの場合、バルブの交換が必要になります。
バルブはハンドルの下にあります。
バルブの種類は蛇口のメーカーによって異なります。
蛇口のメーカーを確認したうえで、その蛇口に適した型のバルブを交換しましょう。
修理が終わったら
修理が終わったら、分解した部品を元に戻し、元栓を開け、水漏れが改善したか確かめましょう。
もし、修理後も水漏れが続くようであれば、蛇口本体をすべて取り換えるか、水道業者に水漏れ修理を依頼しましょう。
「隠れ水漏れ」に注意!水道管(給水管、埋設管など)の水漏れ
自宅で隠れ水漏れが起こっていないか点検することで被害を最小限に食い止められます。
隠れ水漏れが起こっているかを調べる方法
隠れ水漏れが疑われる場合は、まずは止水栓を止める
水漏れ箇所がわかっていれば個別の止水栓(止め栓)を止めるとよいですが、わからない場合は止水栓から止めましょう。
水道管に穴があいている場合水圧によって穴が広がったりなど、水漏れは徐々に進行するものなので、いったん水の流れを止めることで落ち着いて対処を考えられるようになります。
隠れ水漏れ箇所を発見するには?
止水栓をあえて開けて、家中の蛇口ひとつずつ耳を近づけて探す方法もあります。必ずというわけではありませんが「シュー」という音が聞こえることもあります。
水道管の水漏れでも簡単な補修ならテープでもできる
見えない場所の修理や根本解決はプロにお願いしよう
業者に水道管の修理を依頼する際、トラブルを避けるには蛇口・水道トラブルの解説でまとめています。
隠れ水漏れの水道代を減額できる場合がある
水道からの水漏れ、修理して収まれば安心ですが、水道代が高額になっていないかも確認しましょう。
気づかずに水漏れを放置してしまっていた「隠れ水漏れ」の場合など、水漏れ分の水道代をいくばくか減額してもらえる制度があります。
水漏れの度合いによっては、いつもの金額より数千円以上高くなってしまっていることもありますので、減額制度について知っておけば余計な出費を抑えることができます。
水漏れした分の水道代の減額の対象は市町村ごとに違う
水道の水漏れした分の水道代は、減額してもらえる場合がありますが、市町村ごとに減額の対象が違っています。
そのため、まずは減額してもらえる対象なのかを調べる必要がありますので、まずは各市町村の水道局へ問い合わせるか、ホームページなどで確認をするようにしてください。
もしホームページなどに記載が無い場合は、水道管理課やお問い合わせセンターなどに連絡をしましょう。
水漏れした水道代を減額してもらうには条件がいくつかあります。
市町村によっては指定水道業者が修理を行うことを条件としていることもあり、その場合は指定水道業者が減額の申請を行います。
水漏れした水道代の減額を考えるのであれば、修理の前に一度水道局に問い合わせておくと安心です。
水漏れした水道代金、こんな条件なら減額できる!
水漏れした際に、余計にかかってしまった水道代を減額してもらえる条件を見ていきます。
細かい条件は各市町村によって違いがあるため、詳しくはお住まいの各市町村で確認してください。
多くの場合の基本的な減額条件は以下の3つです。
- 水道の使用方法に問題がないこと
- 水漏れ修理が終わっていること
- 水漏れ箇所について発見が難しい場所であること
まず減額条件の基本として、水道の使用方法に問題が無いことがあげられます。
つまり、誤った使用方法で水道を自分で破損させて水漏れしている場合や、蛇口を締めなかった場合などは減額してもらえません。
次に、「水漏れの修理が終わっていること」ですが、水漏れに気づいた時点で速やかに修理をしなかった場合は使用方法に問題があることと同義ですので、まずは水道や蛇口の修理が終わっていないと減額対象にはなりません。
水漏れに気づいた時点ですぐに修理を行っていれば、水道代も高くはならないはず。
つまり修繕を怠ったがために上がってしまった水道代は減額されないというわけです。
水漏れに気づいてすぐに修理をしたにも関わらず水道代が高額になっているのは「水漏れに気付かなかったため」つまり「水漏れ箇所について発見が難しい場所」だったということになります。
キッチンの蛇口やトイレなど、常に目にする場所で水漏れしていた場合は修繕を怠ったことになるので減額対象にはなりません。
ほとんどの場合が、土や壁の中にある水道管など、普段目に出来ない場所での水漏れが、減額の対象です。
万が一、トイレや蛇口からの水漏れでも、気づきにくい事情がある場合は、一度市町村に確認をしてみましょう。
水漏れした水道代の減額は、水道を正しく使って出来る限りのことはやっていたのに、不自然に水道代が上がってしまっていた!という人のための救済措置です。
水漏れを意図的に放置したのでなければ、しっかり申請して減額してもらいましょう。
漏水減額申請書の出し方
では、水道の水漏れ修理が完了し、いざ水道代の減額申請をする場合はどのような手続きが必要なのでしょうか?
水漏れの修理を行った水道業者が申請をしてくれることもありますが、個人での申請も可能です。
市町村によって、必要な書類やその提出場所に違いがあるため、お住まいの水道局に問い合わせるのが確実です。
多くの場合は、水漏れ修理を行ったことを証明するための書類や、業者の印鑑が必要になるため、修理を依頼する前に必要なものが何かを事前に確認しておくとよいでしょう。
川崎市の場合、必要な書類は水道水漏れの修理を行ったことを確認出来る書類(漏水修理代金請求書、漏水修理代金領収書など)の写しです。
これを上下水道局に提出することで申請が完了します。
横浜市の場合は水道局発行の「漏水に伴う使用水量認定申請書」がありますので、こちらと修理を行ったことを確認出来る書類の写しを提出しましょう。
提出場所は水道使用場所を管轄している水道事務所です。
また、所沢市は個人で水漏れの減額用の書類を提出する場合、修理をした会社の印鑑が必要です。
そして、申請1回目はどの業者でも大丈夫ですが、2回目以降は指定業者のみの受付・・・など、細かいルールがありますので、こちらも確認をしてください。
-
つまり
-
水漏れ
-
その他
自分で直せそうなものは工具があれば一度トライしてみましょう。意外に簡単に直せる時もあります。
そこで注意したいのが、修理時や元に戻す時、ネジ山を潰したり、工具で締めすぎないこと(あまり締めすぎるとハンドルが硬くなったり、錆びている場合、そこが折れたり欠けたりする事もありますので注意してください。)
また色々修理していると隣接している場所から漏水する場合がありますので慎重に行う必要があります。
パッキン交換 | ¥1,080 | ~(税込) |
---|---|---|
トイレ水漏れ | ¥4,320 | ~(税込) |
トイレ部品交換(タンク内部品) | ¥4,320 | ~(税込) |
詰まり除去 | ¥4,320 | ~(税込) |
便器詰まり(物を落とした場合) | ¥51,840 | ~(税込) |
便器の脱着 | ¥51,840 | ~(税込) |
給水管加工 | ¥5,400 | ~(税込) |
フラッシュバルブ交換 | 現地お見積り | |
ウォシュレット取付・交換 | ¥12,960 | ~(税込) |
トイレタンク交換(内部金具含む) | 現地お見積り | |
便器交換(小便器・壁掛タイプ) | 現地お見積り | |
便器交換(洋式・和式・小便器大) | 現地お見積り | |
便器・タンクセット交換(フランジ含む) | ¥49,680 | ~(税込) |
トイレ一式交換 | 現地お見積り | |
和式便器から洋式便器に交換 | 現地お見積り |
水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。