排水管・排水口、その他のトラブル

排水口の掃除

水まわりの掃除で後回しにしてしまいがちなのが排水口です。
​手が届きにくかったり、汚れが見えるところになかったりと、なかなかやる気にならない部分です。

しかし、排水口の汚れを放っておくと、においの原因になり、ひどい場合には詰まってしまうこともあります。

このページでは、台所の排水口・お風呂洗い場の排水口・洗面所の排水口の3つについて、掃除のしかたをまとめています。
是非参考にして、ご自宅の排水口の掃除をしましょう。

排水口掃除の予備知識

排水口汚れの症状

排水口は、生活排水が流れていく部分です。
なので、水だけではなく、さまざまなものが通ることになります。
たとえば、石鹸や、食事の汚れ、洗い流した泥などです。

そういったものが、水に溶けて流れ切ってくれればいいのですが、日々生活をしているうちに、排水口にこびりついてしまうことがあります。

この汚れが蓄積していくと、「ぬめり」「におい」「つまり」といった症状が出てしまいます。

各症状について説明していきます。

ぬめり

最もよくある症状が、ぬめりです。
これは、排水口のまわりや奥の管の壁に、繁殖した細菌がねっとりとついてしまっている状態です。ぬめりは衛生的に良くないうえ、放っておくと排水口のにおいやつまりにつながります。

におい

生臭い臭気が排水口からにおってくるケースがあります。
もし台所の排水口からにおいがしたら、料理を作るときにずっとイヤなにおいを嗅ぐことになります。
においがするのは雑菌が繁殖している証拠なので、衛生的にも良くありません。

つまり

排水口や、その奥の管がつまってしまうことがあります。
蓄積した汚れが排水口にフタをしてしまって、水が流れなくなったり、流れにくくなる症状です。
こうなると排水ができなくなってしまうので、早急に対処する必要があります。

排水口の種類

一口に排水口と言っても、排水口の場所によって構造が若干異なります。
構造に合わせてうまく掃除するために、台所の排水口、お風呂洗い場の排水口、洗面所の排水口について、特徴を理解しましょう。

台所の排水口

構造

台所の排水口の構造

台所の排水口は基本的に、排水口フタ(目皿)、排水バスケット(ゴミ受け)、排水トラップ椀(ワントラップ)で構成されています。

排水口フタ(目皿)は食材や食器が流れてしまわないようにする上の皿部分です。
排水バスケット(ゴミ受け)は、円柱の網状をしていて、細かい汚れをキャッチします。
排水トラップ椀(ワントラップ)は排水バスケット(ゴミ受け)を外した奥にあり、一時的に貯めた水で排水管にふたをするような役割を持っています。
排水トラップ椀(ワントラップ)によって、排水管奥からのにおいがシャットアウトされています。

よくある汚れの症状

台所の排水口は、料理関係の汚れが流れるところなので、油汚れがつきやすいです。

排水口フタ(目皿)や排水バスケット(ゴミ受け)に、油由来のぬめりがついてしまったり、排水トラップ椀(ワントラップ)の部品やその奥の排水管が、油汚れでつまってしまうケースがあります。

食材が排水口フタ(目皿)や排水バスケット(ゴミ受け)に引っ掛かって、つまってしまうケースもあります。
台所の排水掃除では、食材由来の汚れに、しっかり対処する必要があります。

お風呂洗い場の排水口

構造

お風呂の排水口の構造

お風呂の洗い場の床に、シャワーの水が流れていくふたがあります。
そのふたを外すと、排水口の入り口が見えます。
ふたを開けてすぐ見えるのがヘアトラップで、髪の毛などが排水管に流れていくのを防ぎます。
ヘアトラップの下に、封水筒という、一時的に貯めた水で排水管にふたをするような役割のトラップがあります。

よくある汚れの症状

お風呂洗い場で最も頻繁に起こるのが、髪の毛が溜まって排水口がつまってしまうことです。
ただ、その場合はヘアトラップの髪の毛を取り除くだけで、簡単につまりを直せます。
厄介なのは、せっけんの汚れや、せっけんの成分に繁殖したカビの汚れが溜まってしまうケースです。
これらがぬめり、におい、つまりなどを引き起こした時には、歯ブラシなどで丁寧に掃除する必要があります。

具体的な掃除方法については、下にある「排水口の掃除をしよう」を参考になさってください。

洗面所の排水口

構造

洗面所の排水口の種類​​

洗面所の排水口は、栓の仕方に種類があります。
ゴム栓で排水口を塞ぐタイプは、排水口部分にピッタリとはまるゴムがあるものです。
ポップアップ式排水栓は、排水口に、蛇口の根元の金具と連動して上下するフタがついているものです。
それらの栓の奥は、洗面台の下の管につながっています。
洗面台の下の管はS字やP字に湾曲しており、湾曲部分がトラップとして奥の排水管にふたをしています。

よくある汚れの症状

洗面台の下の管の湾曲部分に汚れがたまって、水がつまってしまうことがあります。
塩素系漂白剤を使って汚れを落とすのが良いです。

具体的な掃除方法については、下にある「排水口の掃除をしよう」を参考になさってください。

洗剤の種類

台所の排水口のぬめりは、油由来なので一般的な食器用洗剤で掃除ができます。

排水管の奥にこびりついた汚れを落とすには、パイプクリーナーが有効です。

手の届きにくい洗面所の排水口掃除には、塩素系漂白剤を使うのが良いです。

どれもスーパーやホームセンターで購入することができるので、状況に応じて使い分けましょう。

家庭用品を活用しよう

排水口の掃除にあたっては、スポンジと歯ブラシが有効です。

どのご家庭にもあるものですが、一度掃除に使うとかなり汚れてしまうので、なるべく使い古しで捨てる前のものを使いましょう。

また、重曹とクエン酸を使った掃除方法もあります。
具体的な掃除方法については、下にある「排水口の掃除をしよう」を参考にして排水口掃除に臨みましょう。

排水口掃除の方法

台所の排水口

自分に合った方法を選ぼう

台所の排水口を掃除する方法は、いくつかあります。
準備に手間がかからない、最もオーソドックスな方法は、食器用の中性洗剤を使うものです。
しかし、手の届かない排水口の奥まで掃除したい場合は、パイプクリーナーを使った掃除や、重曹とクエン酸を使った掃除方法があります。

食器用中性洗剤は普段のこまめな掃除に、排水管奥のぬめり・においの掃除やつまり対策はパイプクリーナーを、パイプクリーナーより安価で安全性が高い掃除方法が、重曹とクエン酸です。
汚れの度合いや、掃除の頻度に合わせて掃除方法を選びましょう。

方法1 食器用中性洗剤

 

食器用中性洗剤を使った掃除はとてもシンプルです。

各パーツを外して、とにかく念入りに洗剤で洗っていくという方法になります。

必要なものはスポンジ・歯ブラシ・食器用中性洗剤だけですが、なにかと不衛生な場所なので、ゴム手袋をはめると良いです。
ゴム手袋をはめると、手に雑菌や汚れがつく心配がありません。

台所排水のフタを洗う

まずは排水口の一番上にある排水口フタ(目皿)を取り外し、スポンジに洗剤をつけて洗っていきましょう。
溝まで念入りに、ぬめりを落としていきます。

排水口フタ(目皿)の掃除が終わったら、次は排水バスケット(ゴミ受け)です。
排水バスケット(ゴミ受け)を取り外してから洗っていきます。

台所の排水バスケット(ゴミ受け)を洗う
排水バスケット(ゴミ受け)は網の目状になっていて、細かいぬめりが取れにくくなっています。
もしスポンジで洗っても取れないような汚れがあれば、歯ブラシをつかって掃除しましょう。

次に洗うのは、排水トラップ椀(ワントラップ)のふたです。
排水トラップ椀(ワントラップ)は常に水が溜まっている場所で、雑菌がつきやすく、それ故にカビなどの汚れがついていることも多いです。
排水トラップ椀(ワントラップ)のふたは少し左に回してから持ち上げると簡単に外せます。

台所の排水トラップ椀(ワントラップ)を洗う
これもスポンジや歯ブラシを駆使して洗っていきましょう。

排水トラップ椀(ワントラップ)のふたを洗ったら、排水口の壁面と、排水トラップ椀(ワントラップ)内部を洗います。
この部分は取り外しができないので、スポンジに洗剤をつけ、手を突っ込んで洗いましょう。

すべて洗い終わったら、各パーツを水で流し、元に戻しましょう。

汚れの症状がなくなったか、確認してみてください。
排水口がにおいやつまりは改善したでしょうか。
もし改善していなければ、排水管の奥まできれいにする必要があります。

パイプクリーナーを使った掃除方法(後述)を試してみましょう。

方法2 パイプクリーナー

台所排水の穴

排水口フタ(目皿)・排水バスケット(ゴミ受け)・排水トラップ椀(ワントラップ)のふたを外すと、排水口の奥に穴が見えます。

この穴から家全体の排水管につながっているのですが、排水管部分は、細くて奥にあるため、手が届かず、手で洗うことができません。
排水管を奥まで洗うには、パイプクリーナーを使いましょう。

用意するのはパイプクリーナー(スーパーやホームセンターに売っています)と、安全用のゴム手袋です。

なぜゴム手袋をつけるかというと、パイプクリーナーが手につくと、アルカリ性の力で皮膚が溶けてしまうおそれがあり、危険だからです。
それだけ、クリーナーの汚れを溶かして洗い流す力が強い、ということでもあります。
物がそろったら、さっそく排水口の掃除をしていきましょう。

まず、排水口フタ(目皿)・排水バスケット(ゴミ受け)・排水トラップ椀(ワントラップ)を取り外します。

台所の排水口にパイプクリーナーを流し入れる

そうしたら、パイプクリーナーの裏に書かれている規定量を参考に、排水トラップ椀(ワントラップ)奥の穴にパイプクリーナーの液を流していきます。

流し終わったら30分ほど待ちます。
時間が経ったら水を流して、汚れを流してしまいましょう。
放置しすぎると、パイプクリーナーの液が固まって、逆につまりの原因になってしまうことがあるため、外出前や夜寝る前などのタイミングでの使用はしないようにしましょう。

直接汚れの落ち具合を見ることはできませんが、奥の排水管にたまった汚れが落ち、におい・つまりの症状が改善されているはずです。

取り外したパーツをもとに戻し、排水トラップ椀(ワントラップ)に少し水を流して貯めたら、作業終了です。

方法3 重曹とクエン酸

100円ショップなどに売っている、重曹とクエン酸を使った掃除方法があります。

重曹とクエン酸を使うメリットは、作業が安全に行える点です。

パイプクリーナーは洗浄力が強い代わりに、その溶解力によって、手についたときに皮膚がただれたり、排水管以外の部分についたときにその箇所を傷めてしまうことがあります。
しかしながら、重曹とクエン酸は食べても大丈夫なくらい安全なものなので、そういった心配がありません。

また、安全だからと言って、排水掃除に洗浄力が足りないということもありません。
重曹は弱アルカリ性、クエン酸は弱酸性の物質であり、身体に影響がないレベルで、物を溶かす力があります。
そのため、重曹とクエン酸は、汚れを浮かせて落とすにはもってこいなのです。

ではここから具体的な作業方法について説明していきます。

まずは排水口フタ(目皿)と排水バスケット(ゴミ受け)を、重曹を使って洗っていきましょう。
重曹には研磨作用があり、重曹を洗いたい場所につけて歯ブラシでこすると、汚れが落ちやすいです。

洗い終わったら、次は排水口の壁やその奥を洗うのですが、この行程が一味違います。

排水口の壁・奥の排水トラップ椀(ワントラップ)回りにまんべんなく重曹をかけましょう。
重曹が行きわたったら、クエン酸を水に溶かして、重曹の上からかけていきます。
すると泡が発生して、汚れを浮かせてくれるのです。
そのまま30分ほど待ってから、流せば作業終了です。

洗剤ではなく身近な素材を使う、排水口のナチュラルクリーニングは環境にも優しい掃除法です。ぜひご自宅で試してみてください。

お風呂場の排水口

お風呂場の排水口の掃除は、髪の毛・せっけんカス・水垢・皮脂汚れとの戦いです。

ビニール袋・重曹・歯ブラシを使って掃除します。

まずは排水口のふたを開け、ヘアトラップに溜まっている手で取れるゴミや髪の毛を取り除きます。この時役に立つのがビニール袋です。
スーパーなどで買い物の際に使うビニール袋を手に付けて、ゴミや髪の毛をガシッとつかみます。
排水口のゴミや髪の毛をつかんだら、ビニール袋を裏返しながら手から外します。
髪の毛が入ったビニール袋はそのまま捨ててしまいましょう。

続いて、細かい掃除をしていきます。

お風呂場の排水口の汚れは、弱アルカリ性の重曹を使います。
弱酸性である水あかや皮脂汚れを中和して落としつつ、アルカリ性のせっけんカスも、重曹の研磨力で落とすことができるのです。
歯ブラシに重曹の粉をつけて、残った細かい髪の毛を取り除きながらヘアトラップを歯ブラシでこすれば、中和作用と研磨力で、力を入れずに綺麗になります。

ヘアトラップをきれいにしたら、その奥の封水筒も、同じようにこすって掃除しましょう。
すべてきれいになったら、元に戻して作業終了です。

洗面所の排水口

洗面所の排水口掃除には、塩素系漂白剤を使います。
何故かというと、小さくて直接こするのが難しい洗面所の排水口に対して、つけ置きするだけで除菌・洗浄をすることができるからです。
カビキラーなどのカビ取り剤も、塩素系漂白剤と同じ成分のものなので、同じように使用することができます。

ではここから具体的な方法について説明していきます。

最初に、ご自宅の洗面所の排水口を見て、種類を確かめましょう。
排水口をゴム栓で塞ぐものであれば、ゴム栓を外せばすぐ掃除を始められます。
排水口部分に、蛇口部分の金具と連動して上下に動く栓が付いている場合、それはポップアップ式排水栓といって、栓を取り外す作業が必要になります。

ポップアップ式排水栓の栓の取り外し方

洗面所の排水口のポップアップ式水栓の部品

洗面所の洗面ボウルの裏側を、見てみましょう。栓と連動する引き棒が、真下に延長しているのが見えるはずです。
​説明の便宜上、これをタテの棒とします。

タテの棒と、排水口の下から伸びる排水管とつながっているヨコの棒が、連結する部分を確認します。

連結部分には洗濯ばさみのようなツマミがあります。

ヨコの棒は排水栓を固定しているため、これを外す必要があります。

まずは洗濯ばさみのようなツマミを押さえながら、タテの棒を下に引き抜きます。
次にヨコの棒の排水管との接続部分を回し、ヨコの棒を外します。
すると排水栓が外せるようになるので、上から引き抜きましょう。
タテの棒とヨコの棒が連結するところに、洗濯ばさみのようなツマミがなく、連結用の部品でしっかり連結されている場合は、ネジをゆるめて部品を取り外します。
連結用の部品は、タテの棒とヨコの棒の方向が決まっているので、取り外す際に方向を確認するようにしてください。

取り外した排水口のふたを歯ブラシできれいにしたら、次は排水口の中を掃除します。

洗面所の排水口の掃除

ゴム栓式でも、ポップアップ式でも、排水口の栓を外したら、塩素系漂白剤を排水口のまわりと、排水口の中にかけていきましょう。
塩素系漂白剤の代用として使用できる、カビキラーなどのスプレー式のカビ取り剤を使う場合も同様に、排水口のまわりと、排水口の中に吹き付けます。
そのまま30分ほど待ち、時間がたったら、水を流して、漂白剤を落とします。

すると、手の届きにくい排水口内のぬめりやカビ汚れを落とすことができます。

掃除が終わったら、排水口のふたを、取り外した時と逆の手順で戻して、作業終了です。

排水口の汚れを予防しよう

ちょっとした工夫で、汚れの症状を予防することができます。

排水口ネットを利用しよう

台所の排水口ネット

排水口ネットを排水バスケット(ゴミ受け)につけておくだけで、汚れが排水バスケット(ゴミ受け)につきづらくなります。
キッチンの排水口のみでなく、お風呂の排水口でも排水口ネットは有効です。

代わりに汚れた排水口ネットは定期的に捨ててしまえばいいだけなので、お手入れが簡単になります。

アルミホイルを排水バスケット(ゴミ受け)に入れておく

排水口にアルミホイルを置く

キッチンの排水口の排水バスケット(ゴミ受け)に、丸めたアルミホイルを入れておくと、金属イオンの影響で汚れが流れやすくなり、においもつきにくくなります。

アルミホイルでこする

割り箸でアルミホイルを挟んで排水口をこする

掃除をし終わった排水口の中を、アルミホイルでこすっておくだけでも、金属イオンの恩恵があります。雑菌が繁殖しづらくなり、においの予防になります。
​割りばしにアルミホイルを巻き付け、こするだけの作業なので、ぜひ試してみましょう。

アルミホイルを排水口の穴に落としてしまうと、排水口が詰まってしまいますので、十分注意してください。

こまめな掃除

台所排水の部品を外して掃除

排水口の汚れは蓄積し、時間がたつほどにガンコになり、掃除が大変になっていきます。

そのため、汚れがついてから早いうちに掃除をすることが肝要です。

こまめに掃除をすることで、汚れが蓄積するのを防ぎましょう

トラブルの内容から解決策を探す

水道1番館水回り修理注意事項

強力な洗剤を使用する際は、ゴーグルやマスク、ゴム手袋などを使用して、粘膜や皮膚を守るようにしましょう。
排水口を掃除してもにおいが取れない場合は、専門の業者に依頼するほうがよいかもしれません。

水まわりの修理は、手間とリスクが伴います。スピーディに、確実に修理をお考えなら水道1番館サービススタッフにお任せください

水道1番館のサービスポイント

最短30分で訪問、24時間365日受付

水道1番館 安心の価格設定


このようなトラブルに対応します
ご相談から解決までの流れ

水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。

お気軽にお問い合わせください。24時間対応なので夜間も安心! トラブルの発生場所へ最寄りのサービスステーションよりスタッフが駆けつけます。 詳しい状況を把握後、お見積りさせて頂きます。 作業内容・料金をご了承頂きましたら、作業に取り掛からせて頂きます。 作業完了後、作業内容について報告させて頂きます。