排水管・排水口、その他のトラブル

DIYで解消する排水つまり・排水管つまり

キッチンの排水口・排水溝のつまりの直し方

このページでは、そもそも排水つまり解消法基本を解説した上で、台所、浴室、洗面所のそれぞれ排水口・排水溝の先にある排水管のつまりを直す方法と、つまりを直したあと、二度と排水口や排水管を詰まらせないための予防方法について説明します。

このページの目次

排水つまり解消の基本


まず最初に排水つまり解消の原則的な考え方を解説します。

排水口、排水管がつまるメカニズム

台所にしても、お風呂にしても、本来流すべき水以外の異物が水と共に混ざることは普通に生じます。
台所の排水口では、食べ物のかすや調理で使用した油などがそれに当たります。
浴室の排水口で言えば、髪の毛や、体に洗ったことで生じるシャンプーや石けんのかすなどです。
そして、それぞれの排水口には、これらの異物を取り除くフィルタリング機能があります。
そのフィルターですべての異物が取り除くことができればOKですが、実際にはそういう訳にはいかず、すこしずつ異物が、フィルタリングされずに、排水口付近や排水管の内側にこびりついていきます。
それがつもり積もって、排水の詰まりや、排水管の詰まりを引き起こします。

排水つまり解消法の原則

排水つまり解消の基本は、上記の積もり積もった異物を取り除くことです。
排水口・排水管のつまりの原因物質の中でも、流したり、吸い込めたりする流動性の異物は、流したり、吸い取ったりします。
流し込めない、吸い取れない固形の異物は、物理的に取り除きます。

 

排水つまり解消テクニック・ツールの紹介

つまりの原因が目に見える範囲なら・・・

排水口から水が流れなくなった、或いは流れにくくなった場合、まずは排水口のフタから排水トラップまでを分解するのが第一です。

排水トラップまでの箇所で、つまりの原因が見つかれば、かなりラッキーです。
目に見えるものばかりですので、つまっているモノを取り除き、汚れている箇所を掃除すれば完了です。

但し、排水トラップ手前と、排水ホースがダブルでつまっている可能性も十分にありますので、まだまだ油断はできません。

排水管のつまり解消法

ここからは、排水トラップよりも先にある、排水管・排水ホース等のつまり解消法について説明します。

パイプクリーナーでつまりを直す

排水つまりに有効なパイプユニッシュ

パイプユニッシュ(ジョンソン株式会社)に代表される、『パイプクリーナー』が、排水管のそこそこのつまり、或いはつまり予備軍に対して、効果を発揮します。

台所には「キッチン用」、お風呂には髪の毛を解かせるタイプのパイプクリーナーを選んでください。

排水管つまりを直すためのパイプクリーナー系の商品は、汚れを落とすというよりも、汚れを溶かす・分解する力を持っていますので、一般的な洗剤よりはかなり強力だと思ってください。
手のひらの皮膚などを分解できる力があるということですので、商品説明をよく読んだ上で、ボトルから適量、排水口に注ぎ、30分程度待った後、水で流すだけです。

排水管にパイプクリーナーを流し込んだ時、「量が少ない」もしくは「放置時間が長すぎる」と、失敗する恐れがあります。
「放置時間が長すぎる」は、しっかりとつまりの原因物質を分解したい!という思いからやりがちですが、長時間放置しずぎると、溶けた汚れがカチカチに固まって、また排水管のつまりの原因になってしまうことがありますので、長期で家を空ける前にパイプクリーナー!というのだけは、くれぐれもご遠慮ください。

ピーピースルーなど業務用の薬品でつまりを直す

パイプクリーナーは、そこそこのつまり、或いはつまり予備軍に対して効果がありますが、完全に詰まって、詰まった箇所が硬くなってしまうと、効かない場合があります。
そんな時は、業務用の薬品に助けを求めなければなりません。
排水つまりの薬剤で最も有名なのは、ピーピースルーKというもので、フレーク(粉末)状または顆粒状になっています。

排水つまりを直す業務用のパイプ洗浄剤、ピーピースルー

これまでは、ドラッグストアやホームセンター等の一般小売店では取り扱われておらず、インターネット通販で購入する必要がありました。
最近では大きめのホームセンターなどで、取り扱いされていることが増えました。

薬事法上、医薬用外劇物になりますので、これを使わなければつまりが取れないようでしたら、無理をせずに専門業者を呼んだ方がよいかもしれません。
プロの業者でも十分な注意をして扱います。一般家庭での使用はあまり推奨しません。
使い方自体はそれほどむずかしいものではありませんが、取り扱いには十分な注意をして必ずマスク・ゴム手袋・ゴーグルを使用してください。排水口に薬剤を入れる前、本体の蓋を開けるだけでも細かい粒子が飛んで目に入ったり、皮膚についたりしますので、細心の注意を払うようにしてください。

排水トラップより上のパーツを全部取り外して、配水管をむき出しにしたら、ピーピースルーKの粉末を排水口周りに適量撒いていきます。
排水口周りに撒き終わったら、40~50℃程度のお湯で、粉末を流し込んでいきます。
お湯が多すぎると、排水管の奥までただ流れて終わってしまうので、500ml程度もあれば十分でしょう。
1時間程度放置したら、水道水を少し多めに流しっ放しにして、排水管の中で浮いた汚れを流し切ってしまいましょう。
きっと業務用の威力を思い知ることになると思います。

重曹・クエン酸を使ってつまりを直す

パイプユニッシュやピーピースルーといった薬剤以外にも、化学的な力で排水口や排水管のつまりを解消する方法があります。
それは、重曹とクエン酸を使った方法です。
重曹やクエン酸は、いろいろな場所の掃除に使えるので、ご自宅に置いている方も多いと思いますが、排水管のつまりにも効果があります。
とはいえ、ピーピースルーよりはだいぶ溶かす力が弱いので、排水管のひどいつまりには効果が薄いこともあります。
「排水管の水がつまりがちになってきたけれど、初めから薬剤を買うのはちょっと抵抗感…。とりあえず安く安全につまりの解消がしたい!」、という時に、この方法を試してみてください。

まず重曹とクエン酸を、100円ショップやスーパーなどで買ってください。
量は一袋あれば十分で、100円ショップでも売っているものなので、合計して300円行かずにそろえることができます。

準備ができたら、排水口の周りから奥にかけて重曹を振りかけていきます。
安いものなので、あまりケチケチせずに、排水口表面の見えるところを覆うくらいの気持ちでかけてください。
そうしたらその上から、同じようにクエン酸の粉もかけてください。
二つの粉をかけ終わったら、ぬるま湯を少しずつ流してみましょう。
重曹とクエン酸が中和反応を起こし、炭酸ガスの泡が出ます。
この泡が排水管内の汚れを落としてくれます。
排水管に流しこむように、ぬるま湯を流していきます。
大体の粉が泡になって排水口の奥に流れていったら、そのまま一時間ほど待ちます。
夜寝る前にやって一晩待つ、というのでも構いません。
最後に排水管にお湯をザーッと流して、泡を落としてください。
排水管のつまりが解消されていれば、作業は終了です。

もし、重曹とクエン酸を使ってもつまりがあまり解消しないようなら、先に説明したパイプクリーナーやピーピースルーを購入してみるのも一つの手でしょう。

ボロ雑巾でつまりを直す

雑巾、使い古しのタオル

排水管のつまりを直すために、科学の力ではなく、物理の力を用いた方法を紹介します。
家にあるボロ雑巾を用意してください。
排水トラップより上のパーツを全部取り外して、むき出しになった配水管に、ボロ雑巾を隙間なく突っ込んでいきます。
シンクに七~八分目まで熱湯を張ります。
排水ホースの耐熱温度(60℃)が気になるようでしたら、少しぬるめにした方がよいでしょう。
そして一気にボロ雑巾を引っこ抜くと、一気に排水口に向けてお湯が流れ、その水流の力でつまりが取れるという仕掛けです。
予め、ボロ雑巾の端っこをシンクの外に引っ掛けておくと、熱湯に手を突っ込まなくても済みますよ!

気を付けなければならないのは、スプーンやフォークなどの固形物がつまりの元だった場合です。

無理に排水口を流そうとすると、つまりの症状がひどくなりかねないので、固形物が詰まっている心当たりがある場合は、この方法は控えましょう。

ラバーカップでつまりを直す

通水カップ

つまりを治すための物理的な道具、ラバーカップです。通称スッポンと呼ばれ、棒の先に半球状のゴムのカップが付いているよく見るアレです。
そして、どちらかというと、トイレが詰まった時に使われるアレです。通水カップという名前もあります。
ラバーカップはトイレのつまりだけでなく、台所の排水のつまりにも効果を発揮しますが、トイレ用のラバーカップを台所で使うのに抵抗がある場合は、台所用にラバーカップを入手してください。
まず、フタやバスケット、排水トラップなどを外した状態でラバーカップで排水口を覆います。
シンクにラバーカップが立っているような状態です。それから、シンクに10センチ程度水を張り、ラバーカップを排水口にゆっくりと押し付けていきます。
一呼吸置いたら、一気に「ポンッ」と引き上げます。
1回で取れる場合もありますし、数回やらなければならない場合もあります
取れた時は気持ちいいんですよね~~~
でも、5回程度でつまりが取れなければ、この方法は捨てた方がよいと思います。

主婦の方が、自分で台所の排水口つまりを直している動画がありました。
色んな方法で直らなかったのに、ラバーカップで一気に直っている様子がわかります。

ラバーカップの使い方の参考にしてみてください。

 

 

真空式パイプクリーナーでつまりを直す

真空式パイプクリーナー


 

真空式パイプクリーナーは排水つまりを直すためのグッズで、ラバーカップ(スッポン)をちょっと強力にしたツールです。
全体的なシルエットはラバーカップ(スッポン)に似ていますが、棒(柄)の部分が注射器のように内外で二重になっています。
まず、ラバーカップのように排水口にセットし、ゆっくりハンドルを押して水圧をかけていきます。
一呼吸置いたら、つまりを引き抜くようなイメージで、ハンドルを引き上げます。
ほとんどの排水つまりはここまでの方法で除去できますが、この方法を3回程度試してだめならば、次の方法に移ることをおススメします。

 

ペットボトルでつまりを直す

ラバーカップや、真空式パイプクリーナーが用意できないとき、ペットボトルを代用して排水管つまりを解消することができます。
ペットボトルはどの大きさのものでも構いませんが、1.5リットルや2リットルなど大きなものの方が効果を発揮します。

ペットボトルで排水管に空気圧を送るやり方は、とても簡単です。
フタや排水トラップを取り外した状態で、排水管の上部分にペットボトルの口をはめてから、ペットボトルを一気に押して、空気をポンプのように送ります。
すると排水管内の空気圧が一気に上がり、中のつまりが解消されるという寸法です。
原理としては、ラバーカップや真空式パイプクリーナーと変わりませんが、ペットボトルゆえの注意点があります。

それは排水管とペットボトルの間に隙間がうまれないように、強めに押し付けながら空気を押す必要があることです。
ゴムなどで密着させるわけではないため、どうしても隙間ができて空気圧が十分にかからないことがあります。
その点だけ注意しましょう。

どんな家庭にもあるペットボトルで、簡単に排水口・排水管のつまりに対処できるので、是非トライしてみてください。

ワイヤーブラシでつまりを直す

ボロ雑巾、ラバーカップ、真空式パイプクリーナー、ペットボトルは圧力を利用してつまりを取るのに対し、ワイヤーブラシは、排水管のつまりを削り取るイメージです。
力強い反面、素人にはかなり難易度が高い作業になりますので、自信のない方は専門業者に依頼することをおススメします。

自信のある方は、ホームセンターでワイヤーブラシを購入してください。
ワイヤーブラシは、商品名としては「ブラシ付きパイプクリーナー」「パイプブラシ」といった名前で売られています。
値段も1,000円~10,000円と幅広くあり、高いほどワイヤーが長かったり、取り回しがしやすかったりします。
家庭の排水つまりを解消する分には、2~3000円のもので十分です。
ちなみにワイヤーが収納式のものだと、作業がしやすく、収納場所も取らないのでおすすめです。

購入したら、さっそく排水管つまりを解消していきましょう。
排水口のフタやトラップなどを取り外し、配水管にワイヤーブラシを入れていきます。
ワイヤーの端の片方がブラシ、もう片方がらせん状になっているタイプのものは、まず最初にらせん状のほうを入れます(ブラシのみの場合はブラシを入れます)。
ワイヤーブラシが排水管の途中で進まなくなっても、排水管が途中でゆるやかなカーブを描いているだけという場合がありますので、角度を変えたり、ワイヤーを回転させたりして、排水管の奥へと押し込んでいきます。
角度を変えても回転させても、ワイヤーブラシが排水管の奥へ進まなくなったら、そこがつまっている箇所ということになります。
排水管の奥にあるつまりの原因物質に対しても、ワイヤーをくるくると回転させながら押し当てます。
詰まっている原因の物質が少しずつ削り取られていき、ワイヤーがつまり箇所を貫通したら、しめたものです。
らせん状のワイヤーを使用した場合はブラシ側に持ち替え、もとからブラシ状のものを使用している場合はそのまま、貫通したつまり箇所周辺の汚れを落とします。
汚れが落ちて、ワイヤーブラシの先端が引っ掛かる感触がなくなったら、ワイヤーを排水管から取り出します。
ワイヤーを排水管から取り出す際、ワイヤーについた汚れや水分を雑巾で拭き取りながら回収しましょう。 汚れや水分を拭き取ることで、ワイヤーの錆び防止になります。
ワイヤーブラシの先端まで引っぱり出したら、水を出してみて、排水管のつまりが解消されているか確認しましょう。
排水管のつまりが解消した後、ブラシでは落としきれなかった細かい汚れについては、パイプクリーナー系のケミカルの力を借りて、仕上げをすれば完了です。
使い終わったワイヤーブラシには、お手入れとしてKURE556などの防錆潤滑油をかけておくと、錆びづらくなります。

ワイヤーブラシを使った排水管つまり解消法は、このような流れになります。
但し、ワイヤーブラシが必要なほどのつまりがある場合は、配水管自体の劣化も疑う必要があります。
つまりや汚れをワイヤーブラシで取る際には、排水管が変形したりしていないか、穴が空きそうな箇所がないか、排水管自体の状態も確認しながらおこなってください。
また、排水管が劣化していると、錆がコブのように堆積したりして、つまりを起こしやすくなっていることがあります。
排水管の中の様子を見るには専門業者に診断してもらうか、もしくは次の「排水管自体を外してつまりを直す」を参照してください。

排水管自体を外してつまりを直す

台所や洗面台の下の排水管を、外して直接掃除したり、排水管自体を交換する、という方法もあります。
上に書いたような、薬剤やラバーカップなどで間接的につまりを解消する方法よりも、少々高度にはなりますが、直接排水管のつまりの状態を見て対処することができるので、確実な方法と言えます。
かつ、薬剤などで排水管を傷めてしまったり、薬剤が肌についてケガをしてしまうような心配が無いのもひとつのメリットと言えます。
排水管を取り外すため、作業中は下水の臭いが多少上がってくるのがデメリットですが、しっかり目で見ながら詰まっている箇所・つまりの予備軍まで対処できるため、つまりの原因がまったくわからなかったり、色んな方法を試してもつまりが繰り返されるようであればぜひやってみてください。

まず排水管を外してから(外し方については別途下記)、排水管の中を見てみます。
べっとりとした油汚れや、ヘドロのような黒いつまりが、排水管にふたをしてしまって、つまりの原因となっているのが確認できるはずです。

排水管を外した場合、つまりへの対処方法は主に二つあります。

一つ目の対処方法としては、水で流したり、ブラシで掃除をすることで、排水管のつまりの原因を直接取り除くというものがあります。
実際につまりの症状が出た排水管を取り外して掃除してみると、ゴッソリと溜まったつまり汚れが筒状にでてきて、それからスッと水が通るようになります。

ただ、掃除をしても固着したサビや汚れを落としきれないことがあります。
排水管の内側の固着したサビや汚れを落としきれない場合、その部分には汚れが蓄積しやすくなりますので、掃除をして一旦つまりが解消しても、今後またつまりが起こってしまう可能性があります。

このようなケースでは、二つ目の方法として、排水管自体を交換するという手があります。
ホームセンターやネットなどで、今ついている排水管と同じサイズのものを購入して、つまりが発生している古い排水管ごと取り換えてしまうという方法です。

さて、ここまで排水管を外しての対処を説明してきましたが、実際にDIYで外せる排水管(排水ホース)は家の中に二か所のみで、台所下と洗面所だけです。
また、台所下の排水管と、洗面所の排水管はそれぞれ外す方法が違ってきます。
具体的な外し方と、外した後の対処方法については、下記、台所下の排水管の場合は「台所排水管つまりの解消法」、洗面所下の排水管の場合は「洗面所の排水つまりを実際に直してみる」にまとめたので、そちらを参考に、ご自宅の排水管つまりに対処してみてください。

その他(トーラーなど)のツールでつまりを直す

トーラー画像引用:神田機工株式会社

他にも、トーラーや高圧洗浄機を利用した排水管つまりの解消法もありますが、これ以上高度な方法になると、完全にプロにお任せです。

台所の排水つまりの直し方


​台所の排水つまりを直すため、①排水口付近の構造、②発生発生しやすい場所、そして③解消法を解説します。

台所の排水口周辺の構造とは

台所排水口の構図は、以下のイラストのように構成されるいることがほとんどです。
水が流れる順に、各パーツを見ていきたいと思います。
台所の排水口には多くの場合、フタがついています。

台所のシンクの排水口(排水溝)の仕組みを知ってつまりを直す

排水口フタは、黒っぽいゴム製のものであったり、金属製のものであったり、材質は異なりますが、たいていの場合はニオイ防止を目的としたフタがついていると思います。

黒っぽいゴム製のフタの場合、その下にフタゴムと呼ばれる中蓋がついています。
放射状に8分割の切れ目が入っていて、野菜の切りくずなどを落とすことができ、且つ、落ちたものが見えにくいようにできています。
別の形状の、中蓋がついているものもあります。

その次に現れるのが、ゴミ受け・排水バスケットと呼ばれるものです。

キッチン排水口つまりで最初にチェックするゴミ受け

細かい穴がたくさん開いているカゴ状のものです。

材質や深さはメーカーによって異なるものの、野菜の切りくずなどを少しだけ溜めることができるようになっています。

ゴミ受け・バスケットを持ち上げて登場するのが、トラップとかワントラップと呼ばれるパーツです。水切りネット

ゴミ受けのバスケットに、水切りネットをかけるのも、詰まりの防止に効果があります。台所だけでなく、浴室の排水口にも有効です。

ネットとゴミ受けの二重ガードになりますから、ゴミ受け(浴室ではヘアキャッチャー)の隙間を通ってしまうほど細かいゴミも受けられて、つまり防止に効果絶大です。

台所では、ゴミ捨ての手間も軽減してくれます。
食材の切れ端やカスを、直接ゴミ受けにためてしまうと、ゴミを捨てる時に、ゴミ受け・バスケットに引っかかった食材の切れ端等がとれにくかったりして、意外と手間がかかってしまいます。

予め水切りネットをかけておけば、ネットごと持ち上げて、少し水を切ってから、ゴミ袋に捨てるだけですので、手間もかかりませんし、ゴミ受け・バスケットに食材の切れ端が引っ掛かる頻度も激減します。

排水口用の水切りネットは、100均に行けば、50枚~70枚入り程度のものが何種類も置いてありますので、手軽に入手することができます。


台所用でも、サイズさえ合えば浴室で使用しても問題ありません。
しっかり浴室排水口の構造を見て、浴槽からお湯が流れ込むパイプの下にネットが入るようにセットしましょう。

アルミホイル

アルミホイルを排水口に置く

10円玉やアルミホイルを丸めたものを排水口の中(ゴミ受け・バスケット)に入れておくと、ヌメリやニオイの防止に効果を発揮します。

つまりとは直接関係ないかもしれませんが、つまりによって生じる悪臭は、カビや細菌、バクテリアによるものですので、間接的には影響してきます。
カビや細菌、バクテリアは金属イオンを嫌いますので、10円玉やアルミホイルは、その繁殖を防ぎ、ニオイが発生しにくい環境を作ってくれるのです。

ゴミ受けにゴミが溜まっているのに放置しているようであれば、さすがに効果が出ません。
ゴミはこまめに捨てるという習慣の上で、おまけで使ってみてください。

こまめな掃除

排水口のこまめな掃除

排水口のゴミ受け・バスケットは毎日、その下の排水トラップは週に1回掃除すると、汚れは溜まりにくいようです。
「そんなにしょっちゅう?」と思われるかもしれませんが、つまりの「悪夢」を経験している方にとって、この程度の手間は苦にならないようです。
どの程度やればOK!という基準はありませんが、掃除の頻度を上げれば、1回あたりの掃除時間は減りますし(汚れがひどくないのですぐ終わる)、手間もかかりません。

掃除に使うのは、捨てる直前の食器洗い用スポンジと古ハブラシ、それに食器用洗剤です。
食器用洗剤を泡立たせた古スポンジで全体を丁寧に洗った後に、溝などの細かい部分を古ハブラシでこする、というオーソドックスな掃除方法です。
これをやっておくと、排水口のフタをしなくても、全くニオイが気になりません。
夏場であったり、台所の使用頻度が高い場合は、少し頻度を上げるとより効果的です。

排水口にあるゴミは、小さなゴミしか溜まっていなくても、なるべくお風呂に入るタイミングで毎日捨てると良いです。

浴室の排水口は、夜に使われたあと、台所よりも長く使われずに乾燥する時間がかなりあります。
乾燥する時にゴミが少ないほうが、こびりつく汚れが少ないということ。

「汚れ」が「汚れになる前」に回収するのは非常に有効なのです。

お風呂上がりにゴミを回収すること、そしてカビ・ぬめりを防止するために冷水をかけて排水口の温度を下げるとさらに効果的です。

排水つまりを水回りの業者に依頼するケース

台所の流しの下の排水パイプ部分や、洗面所の下の収納のところの排水管など、手の届く排水管は、U管や片ツバ直管、Sパイプを部分ごとに取り外して、直接つまりの原因を取り除いたり、ブラシで洗浄することも可能です。
ただし、小さなパッキンなどの部品をなくしてしまったり、正しく設置されないと水漏れの原因になります。
また、排水管を取り外すと、下水からの臭いが直接上がってくることになります。

薬剤を使用したり、ワイヤーブラシ(クリーナー)を使用したり、​排水口のつまり対策を行ったにも関わらず詰まりが直らない、排水管自体が詰まっていると思われる場合は業者に依頼しましょう。

トラブルの内容から解決策を探す

水道1番館水回り修理注意事項

排水つまりは、ホームセンターなどでも解消グッズが手軽に購入できますので、やれる範囲でチャレンジしてみましょう。

薬物を取り扱う場合は、マスク・ゴム手袋は必ず、ゴーグルも100円ショップにあるので、できるだけ着用して使用するようにしてください。

排水管にまでワイヤーなどを入れて作業する際は、力が強すぎると排水管を傷つけたり、継ぎ目を破損させる恐れがあるので、注意してください。

水まわりの修理は、手間とリスクが伴います。スピーディに、確実に修理をお考えなら水道1番館サービススタッフにお任せください

水道1番館のサービスポイント

最短30分で訪問、24時間365日受付

水道1番館 安心の価格設定


このようなトラブルに対応します
ご相談から解決までの流れ

水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。

お気軽にお問い合わせください。24時間対応なので夜間も安心! トラブルの発生場所へ最寄りのサービスステーションよりスタッフが駆けつけます。 詳しい状況を把握後、お見積りさせて頂きます。 作業内容・料金をご了承頂きましたら、作業に取り掛からせて頂きます。 作業完了後、作業内容について報告させて頂きます。