お風呂のトラブル

浴槽・浴室(風呂)設備の修理方法

浴室の設備が壊れて困ったことはありませんか?
業者にお願いしてきてもらうことを必要とする故障なのかも判断がつかなかったり、費用がかかるなら自分で修理したいけど方法がわからないといったトラブルなどは焦ってよけい症状を悪くしてしまいがちです。
簡単な故障ならいいですが、素人判断で色々手を加えるとかえって無駄な費用がかかることにもなりかねないので難しい修理は専門の業者の方にお願いするほうが無難だともいえます。
ここでは自分でも修理できるような簡単な故障の修理方法をいくつかあげてみたいとおもいます。

水漏れや水が止まらない場合の浴室蛇口修理

例えば水が止まらなかったり水漏れをする場合ですが、考えられる原因としていくつかあげてみたいと思います。
吐水切換のハンドルの位置が合っているかをまず確認してください。もしずれているようでしたら「止」の位置に合わせましょう。
それが原因ではない場合は吐水口の先端部分にあるストレーナにもしかしてゴミがたまっているということはないでしょうか?ストレーナは機種によって枚数が違いますので確認してみてください。取り出したストレーナが汚れているようでしたらブラシを使って一枚ずつ綺麗に洗ってあげましょう。
ゴミがたまっての水漏れはよくあることで、吐水口の根元もチェックしましょう。
根元のパッキンにゴミが挟まっていたりしませんか?パッキンを外して同じくブラシでこすって綺麗に洗ってみましょう。
もしこれでも水漏れする場合は、パッキン自体の磨耗も考えられますので交換する必要がある場合もあります。
もしくは吐水側に噛みこんだ空気が膨張して吐水口の中の残水の漏れが起こっている場合がありますが、これは故障などではないのでしばらく水を出し続けて吐水口と配管の中の空気を出し切ることで治まります。
設備も使うことにより消耗していきますのである程度年数がたってしまっているものは様子を見て交換すると良いですね。

水の出が悪い場合の原因特定

水の出に勢いが感じられない、悪くなっている時はまず家の全部の蛇口を一旦閉めます。
そのあと量水器のバルブを閉めて量水計を見てください。
この時に量水計がまだ回っていたらそれはどこかで水漏れが発生しているとういことになり、その水漏れが原因で出が悪くなっていることが考えられます。
一個ずつ蛇口を開けて、バルブを少しずつ開き開けるごとに出てくる水の量が多くなっているかどうかを確認する作業をします。
バルブを全開に回して水の出る勢いが変わらないか確認して、蛇口をゆっくり閉めていきましょう。
この確認を全ての蛇口に対して行ってみて、不安定な状態になっていたらそれは蛇口に水を供給する本管のほうの圧力に異常があるということになります。

蛇口交換が必要な重度の故障への対応はこちら蛇口の部品交換で対応可能な軽度の故障についてはこちらの方で詳しく説明していますので、ご確認ください。

排水口が詰まった場合の対処

排水口に髪の毛や汚れがたまっていませんか?まずはチェックしてみてあれば取りのぞいてください。
排水栓やフィルターなど付属部分を取り外してスポンジやブラシなどで綺麗に掃除しましょう。
そのあと排水口の中の詰まりが原因ということもありますので、専用の洗剤を使用して付着物を取り除き綺麗に落としていきます。
排水口はお風呂のたびに汚れていきますから詰まりをおこしやすい場所なので、髪の毛や水垢はマメに取り除いていくことをお勧めします。
ホームセンターやドラッグストアで売っている髪の毛をも溶かしてしまう洗剤やカビとりの洗剤は強力なのでお風呂の形状によっては使用できないこともありますので必ず使用できるタイプかどうか確認してから購入して使用するようにしましょう。

排水口詰まりの対処についてはこちらでも詳しく解説していますので、参考にしてください。

上記の方法を試してみても水が流れず詰まった感じがある場合はさらに奥が詰まっている場合がありますのでこの場合は専門の業者さんに来てもらう必要があります。

ひび割れや欠けが起こった浴槽の修理方法

正直なところ、専門業者に任せたほうが無難ですが、方法としては以下のようになります。

まずは割れた部分を埋める作業からはじめなければならないのですが、ユニットバスはFRP(繊維強化プラスチック)で出来ているので、FRP樹脂を使用します。

割れている部分を埋めたら周辺(または全体)を塗装しなおして見栄えを整えるとともに、防水の加工とします。

手順としては以上のような手順ですが、実際はかなり技術を要する作業となり、加えて材料費もバカにならない上に、うまく補修出来ていない場合にはすぐに破れてしまいます。

一般的な風呂釜に湯を貯めると200リットルほどになるので、補修した部分にこの水圧がかかるということを考えると長持ちするとは考えにくいです。

浴室の換気扇の修理

お風呂の換気扇はなかなか掃除する機会もなく、分解するということも少ないのではないでしょうか。
そのため壊れた際にはどのような方法で修理したら良いかわかりにくい部分です。
換気扇が回らなくなった、換気する力が弱まったなどの問題が発生した場合の対処法を説明します。

※電気系統の故障がある場合の修理には第二種電気工事士の資格が必要になる場合がありますので、上記資格をお持ちでない方で電気系統の故障が原因だと思われる場合は購入店へご相談するなど専門業者へ委託してください。
また、電灯と同時に電源が入るようになっているファンもあるので、そういった場合にはファンを取り外した際などに他の人が電源を入れたりしないように気をつけるようにしましょう。

○パイプファン

浴室やトイレなどでよく使われる、排気用パイプの外壁貫通部分に小型のファンを内蔵させた換気扇です。

小さなファンなのでゴミが溜まりやすく、これが原因で回らなくなることが多いようです。
フタを外して、中のファンに絡まっているものがないかなど確認して下さい。
もし、ゴミが溜まっているなどの以上があった場合、取り除いて再度回してみてください。
問題なく回ればそのまま使用しましょう。
また、これを期に定期的にお手入れするようにするといいでしょう。

○一般換気扇

よくある扇風機のような形状の換気扇です。
これもパイプファン同様に構造が単純なので、ファンを取り外して引っかかっているものがないか確認する作業になります。

多くの製品がファンに付いているボタンを押しながら手前に引くと外れるようになっているので、簡単に取り外しができると思います。
絡まっている意図などを取り除いたらファンを付け直して再度回してみてください。
問題なく回ってくれればそのまま使用してください。

○シロッコファン

中がドラムのようになっているタイプの換気扇です。
主にレンジで使われていますが、お風呂で使われている場合もあります。
構造が複雑というわけではないのですが、内部にホコリが溜まりやすくなっています。
問題が起こった場合だけでなく、定期的にお手入れしておくことをおすすめします。

取り外しの際は、まずフィルターやカバーなどを外し、出てきたシロッコファンの中心のネジを回すとファンが外れます。
取り外したファンを、水につけるなどして洗っているあいだにファンが収まっていた部分を掃除機などで掃除します。
細かい汚れなどもあるのでスポンジなどで拭き掃除などをしてもよいでしょう。

ファンの目に詰まったホコリ等を綺麗に取り除いたら逆の手順で取り付けて完成です。
電源を入れて、問題なく回ってくれるか確認しましょう。

シロッコファンを分解清掃して組み立てている動画がありましたので、ご参考に。

 

 

○乾燥機能などがついたもの

乾燥機能などがついた換気扇もありますが、基本的にはこれらは一般の方では修理は難しいです。
購入したお店などにご相談ください。

浴槽と床・壁の間を埋めるコーキングのひび割れ補修

風呂釜とタイルの隙間などを埋めているコーキング剤が剥がれたりしている場合には早めに補修を行いましょう。
コーキングが剥がれたままになっていると、隙間に入り込んだ水分などで内部が侵食されるおそれがあります。

また、コーキングは経年変化で硬化して部分的な剥がれを起こしやすいものです。
それほど難しくもありませんので、チャレンジしてみましょう。


○必要なもの

  • コーキングガン
  • コーキング剤
  • マスキングテープ
  • ラジオペンチ
  • カッターナイフ

コーキング剤はコーキングを行う範囲の広さに応じて必要な量を揃えてください。
目安としては330mlのもので1cm×1cmの目地で約3mを埋めることができます。
予め長さを測っておいて、必要な量より少し多めに用意しておくとよいでしょう。

また、乾かす時間なども必要となってきますので、できれば朝早くから始めるか、夜早めにお風呂に入ってから作業を開始するなどするといいです。

○浴槽と床・壁の間のコーキングの補修手順

1.コーキングを剥がす

まず、剥がれたコーキング剤を取り除きます。
ペンチで引っ張ると簡単に取れる場合が多いですが、取れない部分もカッターナイフ等で剥がれます。
コーキングをやり直す部分はすべて綺麗に取り除きましょう。

2.浴槽まわりの汚れやカビを落とす

汚れやカビがある状態でコーキングを行うと、またすぐに剥がれてしまう原因となるので、予め綺麗にしておきます。
また、水分なども残っているとうまく定着しないので、乾燥させておきましょう。

最終的には乾かす時間も必要となってくるので、

3.コーキングを充填する浴槽まわりにマスキングテープを貼る

コーキングを行う箇所の上下をマスキングテープで保護します。
後ではがしやすいように端を折っておきましょう。

最後にこのマスキングテープを剥がした部分にコーキング剤が残ることになるので、コーキングの仕上がりの美しさはこの作業で決まると言っても過言ではありません。
直線になるように、かつ、途中で歪みが起こらないように慎重に行いましょう。

4.コーキング剤を浴槽の隙間に充填させる

コーキング剤をコーキングガンにセットして対応箇所に充填させます。
しっかりと目が埋まるように充填させてください。
後で余分になった部分は取り除くので、少し多めに入れるぐらいで構いません。

5.余分なコーキング剤を浴槽脇から取り除く

コーキング剤の充填が終わったら、余分なコーキング(盛り上がってしまっている部分など)を取り除きます。
この作業はコーキング剤を充填しながら行ってもよいでしょう。

先の丸いものならなんでも使えると思いますが、アイスの棒ぐらいの形状のものが最も使いやすいのではないかと思います。
水に濡らした指でも問題ありません。

専用の道具がコーキング剤に付いていることもあるようです。

6.マスキングテープを剥がす

予め貼っておいたマスキングテープを剥がします。
3.で端を折っておくと剥がす作業が楽にできるはずです。

行う作業はこれで完了です。

7.コーキングが固まって浴槽の隙間がシールされるまで放置する

完全に固まってしまうまで約1日ほど水分をかけずに放置します。

問題がなければこれで終了となります。

浴槽の排水栓チェーンが切れたときの交換

お風呂のお湯を抜こうとして排水栓のチェーンが突然切れた経験をお持ちの方も多いと思います。
チェーンの交換方法が分からなかったり、忙しくて修理の時間が取れない場合などビニール紐等を応急処置的に代用しがちですが、お風呂での使用のため衛生面が心配ですので、金属製のボールチェーンへの早めの交換をおすすめします。

○必要なもの

  • ボールチェーン
  • マイナスドライバー

ボールチェーンは、ホームセンターやDIYコーナーなどで購入することができます。
ゴム栓付きのものもありますので、ゴム栓ごと交換する場合は排水口のサイズ(直径)にご注意ください。
ボールチェーンだけ購入する場合は、あらかじめ排水栓から浴槽のチェーン留め具までの長さを測っておいて計り売りしているホームセンターなどで購入すると無駄がなく交換作業もスムーズに行えます。

○浴槽内ボールチェーンの取り替え修理手順

浴槽のチェーン留め具は、形状によってはボールチェーンの交換作業が可能なものと簡単には出来ないものがありますのでご注意ください。
ここでは、交換可能な形状のものについて取り替え手順を説明します。

1.切れたチェーンをゴム栓と浴槽のチェーン留め具から外す

切れたボールチェーンを繋いでいるリングが硬くなっていて差込みにくい場合は、マイナスドライバーで開くなどすれば簡単にチェーンを外せますが、その際は怪我に注意してください。

2.新しいボールチェーンをゴム栓に取り付ける

ゴム栓に付いているリングに新しいボールチェーンを取り付けます。

3.ボールチェーンを浴槽の留め金のリングへ取り付ける

ゴム栓へのボールチェーン取り付けが終わりましたら、同じ要領でもう一方を浴槽の留め金に付いているリングに取り付けます。

チェーンの長さなど問題がなければこれで終了となります。

浴槽のお湯が溜まらない(お湯が抜ける)場合の原因と修理

長い期間バスタブを使用していると、
お湯が溜まるのが時間がかかったり翌朝には全部抜けてしまうような状態になることがあります。
お湯を張ってすぐにお風呂に入る場合にはお湯が抜けていることに気づきにくいのですが、
溜めてから時間が経ってからお風呂に入ったり、
残り湯が翌朝には減っていたりして気づくことが多いようです。

水抜けの原因はいろいろあり、
どのようにお湯が減っているかなどその状態により直接的な原因を特定できることがあります。

ここでは原因を調べる際の注意点と直し方をいくつかご紹介します。

まず、お湯がどのくらい減るのかを知る必要があります。
どのくらいの時間でどの程度お湯が減っているかを確認しましょう。

○お湯が全部抜けて無くなってしまう場合

考えられる原因と対応する修理方法は主に2つあります。

1.排水口のヘアキャッチャーが原因による対処

浴槽のお湯を抜く際に、髪の毛などが直接排水菅に流れ込まないようにする目的で排水口にはヘアキャッチャー(排水コア)が取り付けられています。
このヘアキャッチャーが正しい位置に設置されていないとゴム栓が浮いてしまい、隙間が出来ることによりお湯が抜ける原因になります。
その場合にはヘアキャッチャーがきちんと取り付けられているか確認しましょう
また、髪の毛などのゴミがヘアキャッチャーにからまり長いこと掃除しないケースもゴム栓浮きに繋がりお湯が抜ける原因になりますので、使い古しの歯ブラシなどでこまめにヘアキャッチャーの掃除を心がけましょう。

2.ゴム栓の劣化が原因による対処

ゴム栓が劣化したことによりお湯が抜けている場合があります。
ゴム栓は耐久性の高い素材で作られていますが、毎日繰り返し使用する内にどうしても劣化することは避けられません。
劣化したゴム栓は隙間が出来たり欠けやすくなったりしますので、お風呂掃除のときにはゴム栓の劣化状況を確認するようにすると良いでしょう。
もし、劣化しているようであれば水道代を無駄にしないためにもゴム栓を交換しましょう。

上記2点が浴槽のお湯が溜まらないときの原因と修理方法そして注意事項になります。

水道1番館水回り修理注意事項

表面に近い部分の汚れをとったりすることは家庭でも簡単にできますし、緩んだねじなどを閉め治すことも簡単にできると思うのですが、配管を通って水が流れているので奥深い部分が原因で修理が必要な場合などは専門の業者の方に見てもらう必要があります。
あと、素人が行うとどうしても手間がかかってしまうことと、また同じ症状が出てしまう結果になったり一時期は治ったと思っても結局治ってなかったり、違う方法をとっていたりとリスクが生じることもありますので無理に治そうとすることだけはやめましょう。
薬剤などを使用する方法などを専門知識がなく行うと体調が悪くなったりすることもあるので気をつけておくことが必要ですし出来ないと思ったら相談するようにしましょう。

水まわりの修理は、手間とリスクが伴います。スピーディに、確実に修理をお考えなら水道1番館サービススタッフにお任せください

水道1番館のサービスポイント

最短30分で訪問、24時間365日受付

水道1番館 安心の価格設定


このようなトラブルに対応します
ご相談から解決までの流れ

水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。

お気軽にお問い合わせください。24時間対応なので夜間も安心! トラブルの発生場所へ最寄りのサービスステーションよりスタッフが駆けつけます。 詳しい状況を把握後、お見積りさせて頂きます。 作業内容・料金をご了承頂きましたら、作業に取り掛からせて頂きます。 作業完了後、作業内容について報告させて頂きます。