- 水道1番館水まわりお助けナビTOP
- お風呂の修理
- 【お風呂掃除のテクニック】浴槽や床、排水溝の掃除のやり方は?こすらないお風呂掃除の手順
【浴槽・お風呂掃除のテクニック】床や排水溝、浴槽の掃除のやり方は?こすらないお風呂掃除の手順
お風呂をカンタンに手早く掃除するには、コツがあります。
覚えておけば力を使わずに、こすらずにラクにお風呂掃除ができるようになります。
このページでは、お風呂の掃除の大きなコツを解説し、その後、細かく場所ごとの掃除のテクニックや、簡単にカビを落とす方法、ぬめり・水垢を取る方法など、浴室や浴槽の気になる部分のお掃除の方法をご紹介しています。
このページの目次
お風呂掃除まずはココから!汚れと洗剤のph図
汚れには「酸性の汚れ」と「アルカリ性の汚れ」があります。
お風呂で使う洗剤にも「酸性の洗剤」と「アルカリ性の洗剤」がありますので、反対の性質の洗剤を使うことで、汚れは中和されて落ちやすくなります。
皮脂や手あか、飛び跳ねたシャンプーなどは「酸性の汚れ」ですので、重曹やセスキ炭酸ソーダなど「アルカリ性の洗剤」を使用します(重曹やセスキ炭酸ソーダは、実際は「洗剤」ではありませんが、便宜上洗剤として表現しています)。
白く固まってしまうと頑固になる水あかや、石けんカスなどは「アルカリ性の汚れ」です。酸性のクエン酸などを使用することで中和されます。
中和させた汚れは、こびりついていた状態から浮いた状態に変わりますので、軽い力で落ちていきます。お風呂掃除の手順はまず中和から。酸性か?アルカリ性か?汚れと洗剤の「性質」を覚えることで、お風呂掃除はぐっと楽になります!
保存版!お風呂の汚れ一覧
汚れの性質を知ると言っても、ひとつひとつ汚れを見て洗剤を使い分けるのも面倒です。
お風呂場は場所によって「酸性の汚れがつきやすい場所」「アルカリ性の汚れがつきやすい場所」があります。
ざっくりとお風呂場の汚れを、酸性とアルカリ性で色分けしてみました。
お風呂は酸性とアルカリ性の汚れ、両方存在しています。この図はおおまかに場所ごとに付きやすい汚れの性質を分けたものです。
お風呂場は水場であるため、水あか(アルカリ性)が発生する可能性は天井から壁、すべてにあります。皮脂など(酸性)の汚れは低いところに発生しやすくなっています。
お風呂の掃除を難しいと感じている人の多くは、酸性とアルカリ性、どちらか片方の洗剤しか使用していないか、もしくは中性洗剤のみだけを使用しているかです。
例えば重曹(アルカリ性)だけでは、水あか(アルカリ性)は落とせませんし、クエン酸(酸性)だけでは皮脂(酸性)は落とせません。
一般的に発売されているお風呂掃除用洗剤は中性が多く、泡の力で落とすことが多いです。この場合は中和させる力を使っていないため、頑固な汚れになってしまった場合には少し力が必要になるということです。
自宅で使用しているお風呂場の洗剤の性質をチェックして、使いわければお風呂掃除がグンと楽になりますよ!
カビは酸性?アルカリ性?
お風呂で発生する黒カビや、ピンク色のぬめり(酵母)なども性質があり、ほとんどの菌は弱酸性ですが、生きている菌なので中和させるというよりも「除菌」するということになります。
そのため、酸性かアルカリ性かの性質よりも、除菌・殺菌・漂白ができることが重要になります。
掃除する場所ごとの掃除のやり方
場所によって、溜まりやすい種類の汚れや、やりやすい掃除の仕方があります。どのようなタイプの汚れがつきやすいのか、汚れ種類によって落とし方が変わってきますので、どのような汚れなのか把握してお風呂掃除を始めるとよいでしょう。
気になるポイントをチェックして、日頃のお風呂掃除に役立ててください。
- 浴槽の掃除
- 排水口(排水溝)の掃除
- 蛇口・水栓金具・シャワーヘッド・てすりの掃除
- 壁・天井・床の掃除
- 鏡の掃除
- 浴室ドアの掃除
- 小物類・収納棚・浴槽のフタの掃除
- 浴室換気扇の掃除
- 黒カビの掃除
- ガンコな汚れ
1日でお風呂場の隅々までキレイにしようとしても、集中力もなくなり、細かい隠れた場所のカビを見逃しがちになります。また、掃除の間隔を空けると汚れがガンコなものになってしまいます。
ガンコな汚れをしっかり落とすとしても、作業を1日30分に限定して、何日かに分けて掃除すれば、細かなところまで丁寧にできて、その後も習慣にすることで、「軽い汚れ」が「ガンコな汚れ」になる前に落とせます。
正攻法のお掃除方法で正面から攻めるのもよいのですが、手間や時間をかけたくないという方は「コツと裏ワザ」で省力・時短を目指しましょう。
そうすれば意外に楽に、あっさりと作業が終わります。
浴槽の掃除
いつの間にか汚れが蓄積してしまう浴槽。浴槽につきやすい汚れの性質から、効果的な掃除方法を紹介します。
浴槽のヘリあたりにはアルカリ性と酸性の汚れが混在しがちです。表面に固まるガンコな「水垢」はアルカリ性。皮脂がそのままこびりついているならそこは酸性の汚れということになります。
浴槽の掃除をするには、一旦シャワー等でお湯をかけ、汚れを浮かせてから、浴室用中性洗剤とスポンジでこすり洗いをしてからしばらく置きます。
最初にお湯で汚れを浮かせておくとこする力が少なくてすみます。
つまり、浴槽掃除のタイミングとしては、入浴の直後がもっともこびりつきが少なく、スムーズに掃除ができるので、おすすめです。
入浴直後でないタイミングの場合は、お湯を掛けるようにしましょう。最後に洗剤を洗い流しますが、最後に浴槽をスポーツタオルほどのサイズの乾いた布で乾拭きすると、水垢がつきにくくなり、またピンク色のロドトルラ(ぬめり)の発生も抑えます。
クリームクレンザーで磨かないと汚れが取れない時がありますが、ポリ製の浴槽は傷つくことがありますので注意が必要です。
ステンレス製の浴槽の掃除の注意
お湯が冷めにくい・汚れがつきにくい・耐久性が高いという特徴を持つステンレス製の浴槽の掃除について、錆びない耐久性は高いものの、意外と傷はつきやすいため、力任せの掃除はおすすめできません。
カラーステンレスの場合は、塗装が剥がれる恐れもあり、目の粗いタワシやクリームクレンザーなどでこすらないようにしましょう。
細かい傷がつくと、かえって汚れが落ちにくくなるので、必ず目に沿ってやさしくこすることがポイントです。
毎日の浴槽掃除のコツ・裏ワザ~重曹を入浴剤として溶かす
毎日の浴槽の掃除をラクにするには…重曹を入浴剤として使うだけで、もう毎日の掃除は完了です。
皮脂汚れは「弱酸性」なので、重曹で「弱アルカリ性」になった浴槽のお湯が、中和して一緒に流してくれるのです。
肌が弱酸性なのに、アルカリ性のお湯にして大丈夫?と不安になる方もいるかもしれませんが、美肌になれる温泉の多くはアルカリ性です。
とはいえ、あまり重曹の濃度を上げすぎないように注意しましょう。ひとつかみ(おおさじ3杯)程度で十分です。
重曹で浴槽掃除
重曹を入浴剤として使った場合は、その残り湯を利用しますが、そうでない場合は、浴槽に残ったお湯に重曹をひとつかみ入れてから、お風呂を出ます。
身支度を整えて、少し休憩したらお風呂の栓を抜くと汚れが落ちさっぱりと綺麗になります。
重曹をふりかけた部分が、乾燥して白く跡が残ってしまった場合は、お酢を水で薄めた物をスプレー容器に入れて吹きかけて、タオルなどで拭きとると中和作用で綺麗に落ちます。
酢をスポンジに含ませ、スポンジに重曹をふりかけながらお風呂をこすり洗いしてシャワーで洗い流せば、より綺麗に汚れが落ちます。
クレンザーの代わりになるのが、重曹を少量の水で溶いた重曹ペーストです。 水の代わりに酢と洗剤に重曹を溶けば、さらに強力になります。
クレンザーにシャンプーを少量足すと、シャンプーが潤滑剤代わりになり、お風呂に傷がつきにくくなります。 スポンジもメラミンフォームなど柔らかいものを使えば、バスタブを傷つけないで済みます。
取りにくい頑固な汚れには、お掃除用に市販されているクエン酸を使用するのがコツです。
ただし、クエン酸は大理石に使用するとさんで表面が酸化してしまい、鉄も酸と反応して酸化するので、大理石の浴槽には使用しないようにしましょう。
浴室排水口(排水溝)の掃除
排水口に存在しているのは、皮脂や髪の毛(酸性)、洗剤や石けんカス(アルカリ性)、そしてそれらをエサにして繁殖している菌であるヌメリやヘドロです。
色々な汚れが混在し、面倒なのでどうしても排水口の掃除は億劫になってしまいます。
しかし、放っておくとゴミや髪の毛などが配管にどんどん溜まって行って、つまりを引き起こしたり、ひどい悪臭を放つようになってしまいますのでコマメに掃除するようにしましょう。
まず、排水口のトラップと目皿を外し、ゴミや毛髪などを取り除いてから、浴室用中性洗剤と浴室用ブラシ(細かいところは歯ブラシ)でこすり洗いします。
ヌメリが酷ければ、配管用洗浄剤できれいにして、目皿とトラップを元の位置に取り付けます。
お風呂の後、最後に髪の毛を取るだけでも全く変わってきますよ。
コツ・裏ワザ~重曹とクエン酸を利用して汚れを撃退
お風呂の排水口は大抵の場合はヘドロのように固まってしまっているので、アルカリ性の汚れも酸性の汚れもどちらの汚れもなるべくなら触らずに取り除きたいものです。
そこで役に立つのがアルカリ性の重曹とクエン酸(または酢)を利用した掃除です。
重曹とクエン酸は合わせた瞬間から反応が始まりますので、あらかじめ混ぜておくようなことはせず、まずは重曹だけを排水口に振りまきます。
排水口の大きさによって量が違ってきますが、排水口全体が隠れるくらいの量(目安:2分の1カップ)でOKです。
ふりかけた重曹の上にクエン酸水またはお酢をふりかけて30分ほど放置します。
スプレーボトルなどを利用すれば作業がやりやすくなります。
最後にお湯で洗い流せばヌメリが取れているはずです。
気になった時に行うだけでもよいですが、定期的に行うことで、ヌメリ発生も抑えますし、ニオイ防止にもつながります。
重曹はお湯を加えるだけでもブクブクと発泡します。これは重曹が炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)になった状態ですが、アルカリ性が高くなっているため、皮膚を荒れさせる可能性があります。
ナチュラルクリーニングといえども油断はしないよう、換気をして、手袋やマスク、メガネをするなど注意は忘れないようにしましょう。
髪の毛のつまりを除去するための洗剤は?
排水口は気を抜くと髪の毛が絡まり、掃除もしたくない状況になりがちです。
こういう時には水酸化ナトリウムが含まれた洗剤を利用しましょう。
水酸化ナトリウムのpH(ペーハー)は家庭で手に入るものとしては最高値の14で、トイレ用洗剤やパイプ洗浄剤に含まれています。
使い方は簡単で、髪の毛が絡まっている部分にふりかけてしばらく放置するだけです。
水酸化ナトリウムは髪の毛を作っているタンパク質を溶かす作用があるため、溶けて掃除しやすくしてくれます。
つまり皮膚も溶かす作用があるため、ゴム手袋をすることを忘れないようにしましょう。
水酸化ナトリウムは非常に強いアルカリ性ですので、ほかの洗剤と混ざらないように注意する必要があります。
クエン酸や酢などは酸性ですので、同時に使わないように気をつけましょう。
ワンプッシュ式排水栓の掃除に適した掃除道具・洗剤は?
浴槽の排水口でよく使われているワンプッシュ式の排水栓掃除も上記同様に掃除を行えます。
大抵の場合は押しボタンを押して排水栓を開けてから(排水栓が上がっている状態から)まっすぐ上に引き上げれば、排水栓を取り外すことができるようになっています。
排水口には髪の毛などが詰まっていると思うので、古い歯ブラシや爪楊枝を使用して、詰まっているゴミを取り除きます。
ヘアキャッチャーが付いている場合、これもまっすぐ上に引き上げて取り外し、ゴミを取ったら流水で流しながら歯ブラシで掃除しましょう。
排水栓の根元(裏側)にゴムパッキンが使用されているはずですが、、塩素系の洗剤を使うとゴムを劣化させてしまう可能性があるため、なるべくお風呂掃除用の中性洗剤等を使用するようにしてください。
毎日のお風呂掃除のコツ・裏ワザ~10円玉とアルミホイルで臭いを防止
浴室の洗い場にある排水口など、排水トラップが見えているタイプの排水口には生活の知恵を活かします。
排水トラップの蓋の上に10円玉と、アルミホイルを丸めたものを置いておきます。
10円玉は95%銅でできていますが、銅は殺菌作用があり、バクテリアの増殖を抑える作用があると言われています。
バクテリアや菌の繁殖には、皮脂などの「栄養分」が必要ですが、アルミホイルを置いておくと、水で濡れたときに金属イオンが溶け出し、栄養分をしっかり流すのに役立ってくれます。
すでに発生しているぬめりには効果はありませんが、綺麗に掃除したあとにこれらを排水口に置いておくと毎日のお風呂掃除がラクになります。
ただし、これらの固形物が排水口に流れてしまうと詰まりの原因となってしまうので、掃除で排水トラップを開ける際などには落とさないように注意してください。
蛇口・水栓金具・シャワーヘッド・てすりの汚れと掃除の方法
お風呂場にある金属のくすみ、シャワーホースの黒ずみなどがなくなるだけで、お風呂場が明るくなります。
気付くと、蛇口の金属部分が白く曇って、輝きがなくなっていたりしますよね。
その正体は、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が付着した水垢です。
お風呂掃除をこまめにせずに放っておくと、どんどん硬くなり石膏の様な塊になってしまう事もあります。
水垢はアルカリ性なので、酸性の物を使えば中和され汚れが落としやすくなります。
汚れをまずは「中和」させることで、余計な力を入れなくともお風呂掃除がスムーズに進みます。落としたい汚れがアルカリ性か酸性か、性質を覚えるようにしましょう。。
お風呂の水垢掃除には、酸性が効くと言っても一般的な家庭用洗剤は中性~アルカリ性の物が多いです。
それを使って掃除をしようと頑張っても、汚れが中和されずなかなか落ちないなんて事もあります。
酸性の洗剤がない場合は、酸性であるトイレの洗剤を利用したり、料理用のお酢や、クエン酸を試してみましょう。
蛇口など金属につく白い汚れをこすり落とす
浴室の水栓のレバーやカランの部分などの金属部分のくすみや、浴室内の手すりやシャワーヘッドの掃除は簡単です。
浴室用中性洗剤とスポンジ(金属製はメラミンフォーム)で傷つけないようやさしくこすり洗いし、洗剤を洗い流して乾いた布などで乾拭きします。
料理用のお酢を少しスポンジに含ませて擦っても効果があります。
先ほどおすすめした酸性の洗剤は、金属を腐食させてしまうことがありますので。
蛇口などの金属部分はなるべく避ける様にして
掃除が終わったら綺麗に洗い流してください。
ホームセンターなどでは、水垢専用の除去剤も販売されていますが、お風呂の水垢専用の洗剤まで用意しなくても、出来る手軽な方法はこんなものがあります。
クエン酸に対して少ない量の水を加えて、ザラザラした状態にします。
次に水分を得たクエン酸をペーパータオルなどにたっぷりと染み込ませて汚れている部分にシップのように貼り付けます。
そのまま2~3時間放置して、はがしてこすれば簡単に落とせます。
シャワーの目詰りの掃除
シャワーを出したとき、よーく見ると、1本だけ明後日な方向へ向かっているということはありませんか?
原因はシャワーヘッドの穴に水分に含まれるミネラル分が固着して詰まることです。
シャワーの目詰まりを解消するには、このミネラル分を溶かしてあげる必要があります。
バケツに熱湯1Lを用意して、酢を1カップ(200ml)まぜます(お湯と酢が6対1の割合)。
(バケツがない場合は、もちろん洗面器でも、水を溜めた洗面台でもOKです)
シャワーヘッドは、くるくる回せば取り外せますので、取り外したシャワーヘッドをここに漬け込むだけです。
1時間ほどつけ置きしておけば、固まってしまったミネラル分(アルカリ性)も、酢の力でかなり中和されています。
古い歯ブラシやたわしでつけ込んだあとのシャワーヘッドを磨けば、目詰まり解消です。
固着したミネラル分が目に見えてとりづらい場合は、爪楊枝を使います。
酢がアルカリ性のミネラル分を中和してくれて、固まりが取れやすくなるわけですね。
シャワーホースの掃除
シャワーホースを長年使っていると、黒ずんでくることがあります。 短期間でつく汚れとは違い、目に見えないほどの変化なので、 「あれっ、シャワーホースってこんな色だったっけ?」と、 と、数年経ってからやっと目に付くくらい、じわじわと黒ずんでいきます。
白い汚れが付いている場合は水あかの可能性が高いですが、黒ずみの場合の正体はやはりアレです。
湿度の高いところには、必ずと言っていいほど出没する我らの大敵「カビ」です。
カビ取り剤を用意して、覚悟を決めてから戦いましょう。
シャワホース掃除のコツ・裏ワザ~カビ取り剤の準備
カビ取り剤を使うにあたっては、健康を害さないために、気をしっかりした上で、ゴーグルなどでしっかりと目を保護して、鼻と口はマスクでガードして掃除をしましょう。
ゴーグルやマスクは100円ショップなどでも簡単に手に入りますので、大掃除などに備えて準備してもいいかもしれません。
さらに、手に直接カビ取り剤が付かないように、ゴム手袋をしましょう。
カビ取りは準備8割で、残り2割はカビ取り剤の性能にお任せという準備メインの作業です。
ここまでくれば終ったも同然。あとは、カビ取り剤をシャワーホースの黒ずんだ部分になじませるだけです。
近のカビ取り剤はほとんどスプレータイプですし、泡持ちがよく、汚れにしっかり密着してくれますから、シュッ、シュッ、シュッでひと休み。
カビの程度にもよりますが、20~30分程度待ってから、水で洗い流します。
しつこいカビで、よく落ちない場合は、古ハブラシで軽くこすればキレイになるでしょう。
お風呂場の壁・天井・床掃除
アルカリ性の汚れのエリアと酸性の汚れのエリアを把握すると、掃除がより楽になります。
お風呂場の壁は、石けんカスのアルカリ性汚れがつきやすいものですが、腰より下くらいの低い部分には、皮脂などの酸性汚れも存在しています。
お風呂の石鹸カス(ぬめり)の洗剤と掃除のやり方
石鹸カスは石鹸の一部ではなく、石鹸の成分が化学反応した立派な「汚れ」です。
汚れと混じってベタッとしていたり、油と反応してプヨっとしていたり、石鹸カスにもいくつか種類はありますが、
石鹸カスを放っておくと乾燥してこびりついたり、カビたちの恰好の「エサ」になったりします。
乾燥する前に熱いお湯で流してあげれば、汚れとして浴室に居座ることはありません。ちゃんと流してあげること、それが一番の石鹸カス汚れの防止法です。
その際、カビを予防するために、冷たい水をかけて温度を下げることを忘れずに。
こびりついてしまった場合、水垢と同様にアルカリ性の物質なので、酸性の洗剤で洗うか酢やクエン酸などを使用して掃除することで落とすことができます。
身体を洗う時に、ボディーソープや石鹸をあまり泡立てないで使用するとお肌に悪いだけではなく、シャンプーボトルや洗面器などにぬめりを発生させる原因にもなりますので注意しましょう。
お風呂場の床やタイルについた白い塊は研磨
ひどい水垢は削り落とすしかないので、研磨剤の入った歯磨き粉やダイヤモンドパッドなどを使って掃除しましょう。
また、入浴後にゴム製のヘラなどで綺麗に払い落としたり洗剤で洗ったりすることで水垢がつきにくくする事ができます。
お風呂の酵母菌(ピンク色のぬめり)の洗剤と掃除のやり方
加湿器の底などにも現れることのある、お風呂場のピンク色のヌメリの正体、それは「カビ」ではなくて「酵母」です。
ちょっとした汚れを栄養にして、水分と20度程度の気温であっという間に増殖できる能力を持った酵母菌の一種「ロドトルラ」。
2~3日程度で目に見えるほどピンクの集落を作るので、食器洗いかごやシャンプーボトルの底など、あちこちに発生します。
人体に影響を及ぼすほどの力はそれほどないため、あまり脅威には取られませんが、そのまま放っておくのはよくありません。
なぜなら、ロドトルラが発生する箇所=カビが発生しやすい箇所のため、放っておくといずれ黒カビが発生してしまうからです。
ピンク色のヌメリの発生の予防をする
ロドトルラはごく普通の掃除で見た目は簡単に綺麗になりますが、目に見えない酵母菌が残って、すぐにまた目に見えるようになります。
発生を抑えるためには重曹沸騰水が有効だと言われています。
1Lの水に80gの重曹を溶かして沸騰させるだけです。
重曹は「弱アルカリ性」、水と洗濯洗剤の間くらいの弱いアルカリの性質があるので、1つだけ気をつけておきたいことがあります。
アルミ製品が温まった状態で重曹を加えると、化学反応が起きて黒ずんでしまうことがあります。一度黒ずむと落とす事は難しいので注意して下さい。
ピンク色のぬめりにはエタノールで消毒するのも効果があります。
お風呂場の天井掃除
浴室用中性洗剤とスポンジでこすり洗いしてから洗剤を水で流し、乾いた布などで乾拭きします。
石鹸かすや皮脂など頑固な汚れには浴室用クリームクレンザーの使用がおすすめです。
特にタイル床は目地に汚れが残りやすいので、浴室用ブラシとクリームクレンザーで目地に沿ってこすり洗いします。
なかなか手が届かない天井の掃除にはフロアワイパーを利用しましょう。
普段は床掃除に使っているものですが、柄が長いので天井にも届いてしまいます。
消毒用のエタノール等を染み込ませてやれば、天井の雑菌を殺菌してカビの発生を予防できます。
この方法はお風呂だけでなく、家庭内のどこでも使える方法ですのでオススメです。
お風呂場の天井・壁・床掃除のコツ・裏ワザ~お酢の湿布を貼り付ける
黒ずんだ部分にティッシュペーパーやキッチンタオルを張り、酢をスプレーします。いわばお酢の湿布のようなものです。これを貼りつけて2~3時間(汚れがひどい時は一晩)放置してから、たわしや浴室用ブラシでこすると黒ずみが取れます。
お風呂場の鏡の掃除
鏡に傷をつけないようにスッキリと白いウロコを取ります。
お風呂の鏡の掃除で検索すると、ハミガキ粉を使って磨くとピカピカになると言っている情報を見かけます。テレビで紹介されることもある情報ですが、注意して下さい。
食品用のラップをまるめた「ラップたわし」に、研磨剤入りの歯磨き粉をつけて鏡を磨く方法などもよく紹介されますが、気をつけたいのがこの「研磨剤」です。
研磨剤は、汚れを「中和して溶かす」洗剤と違って、物質的に「削って落とす」性質があります。
ガラス表面の硬度が、研磨剤の硬度に負けてしまうと、ガラス表面に傷が付く場合があります。
歯磨き粉のものでも、研磨剤を使用する場合は、鏡の表面に細かい傷がつかないか、しっかり確認しましょう。
クレンザーなどしっかりした研磨剤で鏡を磨くのは、あまりお勧めできません。細かい傷が入るとそこに汚れがたまりやすくなってしまいます。
お風呂場の鏡掃除のコツ・裏ワザ~水アカは酢で中和する
水アカとは、簡単にいえば「水が蒸発した跡」です。 水分は蒸発して消えてしまっても、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が、蒸発せずに残ってしまいます。
これらが硬化し、固着したものが水アカの正体ですから、水アカはアルカリ性、つまり、一般的な中性~アルカリ性の一般的な洗剤では落とすことができないということです。
逆にいえば、酸性の液体さえあれば、中和させて水アカは簡単に落とせるということです。
お風呂場の水アカ掃除には、どの家庭にもある「お酢」が便利です。
軽めの水アカでしたら、雑巾などにお酢を染み込ませて、馴染ませるように拭くと水アカはキレイに落とすことが出来ます。
ガンコレベルが高い水アカでしたら、ガーゼやキッチンペーパーにお酢を染み込ませてから鏡に貼り、ラップで覆って2~3時間ほど放置しておけば、大体の水アカは落とすことが出来ます。
あまり長く放置してしまうと、酸でガラス表面の塗料をじわじわと傷めてしまう可能性がありますので注意してください。
浴室ドアの掃除
お風呂場のドアは浴室内の汚れが集結しているような場所です。
通風口付近にはホコリが溜まり、 パッキンにはカビが付き、 アクリル板やサッシには石鹸カスや水アカが付きます。
面倒くさいようにも感じますが、大切なのは汚れの種類毎に適切な対処をすることです。
浴室ドアの掃除のコツ・裏ワザ
ホコリは湿度の影響でこびりついていると思われますので、強めの水圧で洗い流すか、古ハブラシなどで軽くこすれば落とすことが出来ます。
パッキンのカビは、奥深くまで根を張ってガンコになっているため、「カビ取り剤+ラップ」でしっかりとカビ取り剤を浸透させる方法が効果的です。
石鹸カスはお風呂用洗剤か重曹などで落とすことができます。
アカはお酢で落とすことが出来ます。 他の場所に比べて汚れの種類は多いですが、各々適切な対処をすれば恐れるに足りません。
浴槽のフタ・収納棚・小物類のフタの掃除
細かい凹凸の多い部分もこすらないで綺麗にしましょう。
浴室用中性洗剤とスポンジで汚れをこすり洗いし、特に収納棚の隅は汚れが残りやすいので歯ブラシでこすり洗いします。
浴槽のフタの汚れは浴室用クリームクレンザーとスポンジでこすり洗いし、細かい凹凸は歯ブラシで汚れを落とします。
こすらないでOK!浴室の小物類の掃除のコツ・裏ワザ~
シャンプーボトルや洗面器など、お風呂においてあるものには石鹸カスなどの汚れがついていて、ぬめりがつきやすいです。
これらは1つずつ掃除すると、かなりの時間がかかることがあります。
時間をかけずにぬめりを取る方法としては、湯船に貼ったお湯(残り湯で大丈夫です)に漂白剤を混ぜて漬けこむという方法がお勧めです。
塩素系漂白剤が苦手な場合は、酸素系漂白剤でも効果があります。
汚れが軽いなら、漂白剤ではなく浴槽の残り湯に重曹でもOKです。
他の部分を掃除している間漬け込んでおけば、水で洗い流すだけでぬめりが取れてしまいます。
浴室換気扇の掃除
浴室乾燥機は取り外せるタイプと外せないタイプがあります。
油でベトベトになった台所の換気扇と比べると、お風呂の換気扇はずっと楽に感じます。
でも、こまめに掃除できるところではありません。
掃除するにあたってはなるべく労力のかからないように行いたいものです。
筒状の形になっている「シロッコファン」というタイプの換気扇が、お風呂場でよく使われています。
台所などでは良く見かける、扇風機の様なファンが付いたものとは違い、掃除にとっても手間がかかります。
カバーを外してみると、シロッコファンが見えますが、取り外しが出来るもの、出来ない物があります。
取り外せるものは、取り外した後に掃除することが可能ですが、取り外せないタイプの場合は、直接掃除する必要があり、とても骨の折れる作業となります。
お風呂の換気扇には大きく分けると以下のタイプが有ります。
- 一般換気扇
- シロッコファン
- 乾燥機付き
それぞれ掃除の仕方が違うので、それぞれ以下の方法で掃除を行ってください。
換気扇が回ったままでは掃除ができませんので、換気扇の掃除を始める際には、必ず換気扇のスイッチを切ります。
換気扇本体に電源プラグが付いている場合は、安全のためにも、プラグを抜いてから掃除を始めるようにしましょう。
○一般換気扇
台所にも使われることの多いいわゆる「プロペラファン」と呼ばれる換気扇は、もっとも掃除しやすいタイプです。
プロペラ全体を手前に引けばファンを取り外すことができるので、取り外して雑巾で汚れを拭き取ります。
カビなどが付着している場合には風呂の残り湯などを利用して、塩素系漂白剤にファンをつけ置きしておけば、換気扇のカビも綺麗になります。
その間に外枠や内側を拭き掃除するとよいでしょう。
○シロッコファン
シロッコファンは、筒状のファンで、プロペラファンに比べしっかりと固定されています。
取り外して掃除することになるため、そこそこ広い場所を確保する必要があります。
まずは、化粧パネルにネジが付いているか確認しましょう。
浴室換気扇のパネルに、固定しているネジが見当たらない場合、パネル自体を両手で下向きに引っ張るだけで取り外せます。
化粧パネルにネジが付いている場合は、ドライバーを使って取り外しましょう。
化粧パネルを取り外したら、中に金属やプラスチックで出来たカバーがあると思います。
シロッコファンのカバーは、ネジで固定されている場合がほとんどなので、ドライバーを使用してカバーを取り外します。
化粧パネルの中のカバーを外すと、シロッコファンがようやく見えてきます。
シロッコファンは、扇風機と同じように、その回転によってネジが緩んでしまわないように、「逆向き」のネジで固定されています。
通常、逆時計まわりでネジをゆるめますが、シロッコファンは時計回りでネジをゆるめます。
手でネジを回すのが難しい場合は、スパナや六角レンチなどの工具を使用してください。
シロッコファン本体を取り外すことができたら、縦長の羽根の隙間などのほこりを取り除きます。
カビが生えていないかなども内部までしっかりと、明るいところでチェックして、必要があれば丸洗いします。
せっかく換気扇掃除を始めたのだから、ここも徹底的に綺麗にしましょう。
電化製品なので、水気が残らないように仕上げるようにしましょう。
同時に予め外しておいた化粧パネルなども掃除します。
掃除が終わったら、残るは元に戻す作業です。
ホコリを取り除いて、見違える様に清潔な換気扇になったら、ワックス等を塗っておくと汚れが付くにくくなります。
プラスチックなどの保護ツヤ出し剤として、ホームセンターなどで発売していますし、車のお手入れ用のものでもOKです。
○乾燥機付き
乾燥機付きの換気扇は結構複雑ですが、掃除する部分は上記のシロッコファンと同様になります。
ただし、換気扇の種類によってパーツを全て取り外さなければならない場合もありますので、
事前に換気扇の取扱説明書をよく読んでみてください(取扱説明書がなければインターネットで検索します)。
自分自身の手で、乾燥機付き換気扇の掃除ができそうかどうか、しっかりと考えて判断することが大切です。
ホコリ等が詰まっていると乾燥機能が低下してしまうので、定期的に清掃しておきたいところですが、 やり方を間違えて故障させてしまうことも有り得ますので、自分で乾燥機付き換気扇を掃除するのは出来る範囲に留める方が賢明です。
お風呂の黒カビの洗剤と掃除のやり方、予防
黒カビは、実はカビの中では力は弱い方で、すぐに消毒されてしまう弱い菌です。
ですが、浴室のタイルの目地部分などには菌糸を奥深くまで伸ばしているため、奥まで除菌することで、できるかぎり再発生をふせぐ必要があります。
湿気が多いところを好むので、いつも濡れている台所周り、結露が発生する窓近く、そして湿気のこもりやすいお風呂場によく発生します。
お風呂に黒カビが発生していると、気持ち的に気になるだけではなく
黒カビを吸い込んでしまうことでアレルギー症状を起こしたり、ひどくなるとぜんそくやアトピー、肺炎などを引き起こしてしまうこともあるので、こまめに掃除するようにしましょう。
黒カビは「汚れ」ではなくて「菌」ですので、「除菌」するために市販のカビ取りスプレーが効果が高いです。
キッチンハイター等のプールの臭いがする塩素系の漂白剤などでも落とすことが出来ますので試してみて下さい。
片栗粉・キッチンペーパーでカビに定着させる
お風呂のカビ掃除で有名なカビキラーなどは塩素系で効果が期待できますが、さらっとした液体なので、壁面にかけるとすぐに流れてしまって汚れにとどまってくれないという弱点があります。
これを解消させる方法として、片栗粉に混ぜて流れ落ちにくくするといいでしょう。
片栗粉と、片栗粉より少し少ないぐらいの漂白剤を混ぜてしっかりと練り合わせるとペースト状になるので、これをカビに塗りつけます。
片栗粉が少ないとどろどろになって流れてしまうので、壁に塗っても重力で落ちてこない程度の硬さに仕上げながら、ちょっと固めのペースト状の漂白剤+片栗粉を作りましょう。
奥まで入っていった菌糸をしっかり除菌するために、20分ほど放置してから、濡れたティッシュなどで拭き取ればカビがとれているはずです。
またはキッチンペーパーを壁に当て洗剤を吹き付けることで、キッチンペーパーごと壁に貼り付ける方法も、片栗粉よりも手軽でオススメです。
これらは浴室以外でも使える方法なので、ご家庭のいろんな場所で役立ちます。
ラップで密閉してより効果的に掃除
カビは根を張り、しっかりその場に留まっていますので、カビを落とすには時間をかける必要があります。
薬剤をつけた部分をラップで密閉すると、本来よりも短時間で黒カビを落とすことができます。
完全にカビを落とすまでには数時間から長いと半日ほどかかる場合もありますが、
頑固な黒カビも、洗剤+キッチンペーパー+ラップで
放置した後にシャワーで洗い流せば綺麗な状態に戻せます。
ゴムパッキン部分の黒カビの注意
ゴムパッキンやシリコン部分の黒カビを落とそうと強めに擦ると、ゴムが摩耗してデコボコになり、汚れが溜まりやすくなります。
お風呂のゴムパッキンについてしまった黒カビには、専用の洗剤を使用して、ゴムパッキンを傷つけない様に優しく掃除しましょう。
黒カビの発生を予防する
目には見えなくなっても、奥の方で再発生の機会を伺っている、どうしても殺菌しきれない黒カビの元。
湿気が大好きな黒カビも、湿度55%ほどであればもうほとんど増殖しないと言われています。
入浴中、お風呂場の湿度はほぼ100%になっていますので、黒カビの発生を抑えるためには、入浴後はお風呂場の換気を必ず行います。
とはいえ、換気扇だけでは3時間回しても、なかなか湿度60%以下までは下がってくれません。
浴室乾燥機があるお宅なら、窓も閉めて浴室乾燥機を30分ほどかければ、湿度も40%ほどまで下がります。
換気扇のみのお風呂の場合、窓もしくは浴室扉と換気扇で空気の流れを作るようにします。
基本は、浴室の湿気を集中して取るために窓や浴室扉は閉めるほうが効率的に換気できます。
浴室扉の通気口など、下から空気を入れて上(換気扇)に逃がすのが換気の正しいルートですが
各家庭のお風呂場の作りによって、ベストな換気方法は変わってしまいます。
少し手間かもしれませんが、入浴後のお風呂の様子を見て、最も効果的な換気方法を捜すのがオススメです。
また、カビが餌としている石鹸カスなどを残さないことも重要。
お風呂場で髪を洗い、顔を洗い・・浴室はカビが大好きな栄養だらけになっています。
お風呂から上がるとき、お風呂場全体に水で洗い流すようにします。
お風呂に入って浴室が温まったくらいの温度と湿度は、カビが最も発生しやすい環境です。
20℃~30℃の温まった状態で放置しておくと、カビの繁殖の手伝いをしている様な物です。
お風呂から上がったら、すぐに浴槽内に冷たい水を撒き、換気扇を回す事を習慣づけましょう。
始めの頃は、きちんと換気できているか、3時間後くらいに様子を見るようにすると良いでしょう。
床に水滴が残っているなど、換気が足りていないと感じるなら、換気扇を掃除するか、窓や扉を開けるか閉めるかするなどして空気の流れを変えてみましょう。
浴槽もカベも!お風呂のガンコな汚れの掃除方法
取れない汚れや水垢を見つけたら、試してみたいお風呂掃除方法を紹介しています。
びりついた水あかはクエン酸のペーストを塗る
こびりついた水あかは、お掃除用のクエン酸と少量のお湯でシャーベット状のペーストを作って塗り付け、こびりついた水あかによく浸透するよう、キッチンペーパーなどで覆い、2~3時間放置します。
キッチンペーパーを取り外して、スポンジでこすり洗いすれば、頑固だった水あかもきれいに落ちます。
お風呂用洗剤ではない洗剤も活用
お風呂の洗剤について、詳しくは別の項目で解説していますが、お風呂の汚れがガンコでなかなか落ない場合、 お風呂用の洗剤ではないものを使用する裏ワザがあります。
水垢(アルカリ性)がひどいときには、強めの酸性洗剤が効果的・・・トイレ用洗剤など。
皮脂汚れ(酸性)が人いときは、強めのアルカリ性洗剤が効果的・・・キッチン(油汚れ)用洗剤など。
ただし、強い性質の洗剤を使用するときは、手袋・マスク・メガネなどで肌や粘膜を保護するようにしてください。
お風呂掃除をラクにするための秘訣・掃除のタイミング
お風呂場掃除は、カビやぬめりの掃除が面倒で時間もかかるので、つい先延ばしにしてしまいがちな場所ですが、
汚れのもとはほうっておけばおくほど頑固になり、落とすのが難しくなります。
たとえばバスタブ、お湯を張る前に掃除している人が多いようですが、入浴前の掃除よりも入浴後の掃除のほうがおすすめです。
浴槽が温かいうちは汚れが柔らかく落としやすいため、洗剤も少なめでこする力も少なくて済むからです。
あるアンケート調査の結果によれば、浴室を掃除する頻度で最も多かったのは「毎日」(約30%)という回答でした。
思い切って一度キレイにしてしまったら、あとは毎日の簡単なお手入れだけで、ラクにピカピカを維持しましょう。
大切なのは、汚れが汚れになる前に、カビが発生する前に、流してしまうこと。
毎日のお風呂掃除はどこまでやるべき?
毎日掃除なんてしたくない、と思った人もいるかもしれませんが、「掃除」とは感じない程度のものをお風呂に入ったついでにちょっとやるだけで「大変な掃除」をしなくて済むとしたら嬉しいですよね。
お風呂場の毎日のお手入れの基本は次のような流れになります。
- 1、お風呂上りにササッとシャワーで熱いお湯を、壁や浴槽、椅子などにかける。
- 2、シャンプーや石鹸などが飛びそうな所を軽くスポンジで擦っておく。
- 3、冷水を浴室全体にかけて、室中の温度と湿度を下げる。
- 4、スクイージー(水切りワイパー)や、乾いた雑巾などで水気を拭き取り、その後換気する。
その日の汚れはその日のうちに、シャワーの熱湯とスポンジだけで簡単に落とすことができます。
例えば浴槽の湯あか汚れは、入浴用のお湯で汚れが浮いて取れやすくなっているので、入浴後すぐに掃除をすることがおすすめです。
冷水でバスタブや壁、床などをすすいでお風呂場の温度を下げてから水気を取ることは、温度と湿度を必要とするカビの繁殖を予防するためです。
お風呂場に水を撒くと、水分中のカルシウムが鏡のウロコの原因になるのは確かですが、お風呂場の温度が高いままだとカビの原因になります。冷水を撒いたあとに、鏡の水気をワイパーで取ったり、軽く拭き取るというのがもっとも効果的です。
これだけで毎日お手入れとしては十分といえますが、シャンプーボトルやバスタブのフタ、照明や鏡など細かいところが気になる方は浴室用中性洗剤を使うなどして、より丁寧なお手入れをされるのもいいでしょう。
お風呂掃除に必要な道具と洗剤まとめ
お風呂掃除を究めたい方にお教えします。
お風呂掃除では道具・洗剤の選び方が重要なポイントになります。
普段のお手入れや大掃除には、次の道具・洗剤を用意しておけば十分といえます。
お風呂掃除の道具
- ●スポンジ(ウレタンフォーム)
- ●たわし
- ●柄付きスポンジ
- ●ぞうきん
- ●歯ブラシ
- ●床用ブラシ
- ●キッチンペーパー
- ●割りばしと布きれ
- ●爪楊枝
- ●ゴム手袋
- ●ゴーグル
お風呂掃除の洗剤
一般に市販されているお風呂用洗剤の多くは、「中性」です。
一日に何度も使用することがあったとしても、体に悪影響のないように作られています。
「強力!」などと表記されているものは、アルカリ性か酸性のものである場合が多いです。中和させる力が強い分、取り扱いに注意が必要です。
家庭で使用している洗剤の性質をチェックして、適切な箇所に使用するようにすると、お風呂もこすらずにお掃除することができます。
皮脂汚れ(酸性)のつきやすい浴槽の掃除用は、アルカリ性が多いです。用途によって性質が違うのがわかります。
毎日の掃除や、お子さんにお風呂掃除をお願いしている場合などはマイルドな成分の中性洗剤が安心です。
- ●浴室用中性洗剤
バスマジックリン、おふろのルック、スクラビングバブル 激泡バスクリーナーなど - ●浴室用酸性洗剤
スクラビングバブル 強力バスクリーナー、お風呂用ティンクルなど - ●浴室用アルカリ性洗剤
レック Nお風呂洗剤など - ●浴室用クリームクレンザー
ジフ バスクリーナー、ルックおふろのみがき洗いなど - ●浴室用カビ取り剤
カビキラー、ヌメリ&カビ 速攻バスターなど - ●風呂釜用洗浄剤
根こそぎ革命、洗浄力フロ釜クリーナー、フロ釜洗いジャバなど - ●配管用洗浄剤
かんたん洗浄丸、お風呂追い焚き配管まるごと洗浄剤、ピーピースルーなど
お風呂掃除で使うナチュラルクリーニング洗剤
ナチュラルクリーニングとは、自然由来の素材を使って掃除をすることです。
環境への影響を考えてナチュラルクリーニングに切り替える人、洗剤の種類を減らしたい、赤ちゃんが生まれるから、などきっかけは様々ですが、人にも地球にも優しいナチュラルクリーニングは確実に広まっています。
昔ながらの「塩」や「野菜の切れ端」、「お茶っ葉」などを使った掃除もナチュラルクリーニングのひとつかもしれません。
- ●掃除用重曹(アルカリ性)
「調理用」であればベーキングパウダー(ふくらし粉)として使用することもできる重曹。アルカリ性なので、酸性の汚れに使用します。
粉のまま研磨、ペーストにして密着、溶かして洗剤、混ぜて発泡効果・・・と使いわけが効果的です。 - ●洗浄用クエン酸(酸性)
柑橘系のすっぱい成分を取り出したもので、弱酸性なので、水アカや石鹸カスなどを中和します。水と溶かして置くだけで酸性洗剤として家中で使用できます。また、重曹と混ぜて、発泡させてヌメリを落とします。
おすすめの新しい道具・洗剤
最近はお風呂掃除用のさまざまな新兵器が開発されています。 また、洗車用など他の用途の道具をお風呂掃除に使うのも裏ワザとして効果的です。
- ●メラミンフォーム(メラミンスポンジ)……
スポンジ状で柔らかく扱いやすいにもかかわらず、水のみで、物理的に汚れを研磨して落とします。あちこちで使用でき、非常に手軽な掃除用品です。 - ●ダイヤモンドパッド……
鏡の表面にこびりついた、うろこ状態になった水垢を人工ダイヤモンドで削り落とします。(強くこすり過ぎたり、他の場所に使用すると傷が付くことがあるので要注意)。 - ●洗車用スポンジ……
サイズが大きく柔らかいのでお風呂掃除にもってこいです。 - ●洗車用ハンドワイパー……
柄が長いので、手の届かないお風呂の天井を掃除するときに重宝します。 - ●窓ガラス清掃用スクイージー(水切りワイパー)……
浴室の壁や天井に付着した水分を、素早くパッと綺麗に取り除くことが出来ます。 - ●固形の植物性中性クリーナー……
こびりついた頑固な汚れやもらいサビなどに効果を発揮します。
皮脂汚れ?石けんカス?お風呂の汚れの見極め方
お風呂掃除では、汚れの正体を見極めて、その汚れを落とすのに適した洗剤を選ぶことが大切ですが、実際に水垢、皮脂汚れ、石けんカスは、見た目がどう違うか知っていますか?
混ざって体積してしまうことも多いお風呂場の汚れですが、大きく次のような特徴があります。
- ●ざらざら、カリカリの白い固まり=水あか(アルカリ性)
水あかは、水中のミネラル分が堆積したものです。 - ●ヌルヌルした汚れ=湯あか(酸性)
湯あかは、皮脂や石鹸かす、ほこりなどが混じり合って堆積したものです。そこに雑菌が繁殖してヌルつきます。 - ●白いかすのような硬いざらざらした汚れ=金属石けん(スカム)(アルカリ性)
石鹸で落ちた垢と思われがちな金属石鹸は、金属と石鹸が結合しているためにその名前がついています。
石けんの脂肪分と手中のカルシウムなどの金属成分と反応して生じる、水に溶けにくい汚れです。 - ●茶色っぽくまだらで乾燥している汚れ=皮脂汚れ(酸性)
部屋の中で、よく手をつく場所にこびりつく手垢も皮脂汚れのひとつです。白いシャツの襟元が黒くなっているのも、皮脂汚れです。人間の皮脂や汗、老廃物などに含まれているタンパク質が主な成分です。 - ●浴槽や洗面所の水が青く見える・水面近くの青っぽい汚れ=銅石けん(酸性)
銅製の配管を使っている浴室で発生する汚れで、特に設置の初めの頃に出やすいものです。
配管から溶け出た銅イオンと、石けんまたは皮脂に含まれる脂肪酸が反応して、発生した青緑色がスジのように付着する場合もあります。 - ●本来サビないはずのプラスチックやステンレスについているさび=もらいさび
赤茶けたサビ汚れは、本来プラスチックやステンレスには発生しないはずですが、カミソリやヘアピンなどの別の金属から移ってしまうことがあります。 - ●黒・紫・ピンクの汚れ=カビ・菌
黒、紫、ピンクの汚れは生きたカビ・菌なのでほうっておくと増えていきます。
一方、浴室用洗剤には主に次の成分が含まれています。
- ●界面活性剤
水分にも油分にもなじみやすい性質を持っていて、汚れに浸透し、乳化・分散させます。 - ●アルカリ性・酸性剤・漂白剤
ペーハー値(水素イオンの濃度)が高いとアルカリ性、低いと酸性で、漂白剤はどちらの性質のものも存在しており、科学反応で汚れを分解し、除去します。 - ●溶剤
汚れを「溶かす」性質があるものです。アルコールも溶剤です。 - ●研磨剤
「中和」や「溶かす」などではなく、物理的に汚れを削り、こそぎ落とします。
水あか・湯あか・金属石けん・銅石けんは、界面活性剤が主成分の浴室用中性洗剤とスポンジでこすり洗いしてしばらく放置。
それだけで、除去成分が汚れに浸透してくれて、軽い力で落としやすくなっています。
汚れが残った場合でも、すでに柔らかくなっているので、研磨剤を含んだクリームクレンザーでこすり洗いすれば落ちます。
弱酸性である人間の皮膚の汚れ(皮脂汚れ)を落とすのにはアルカリ性の性質のもの(重曹など)が最適です。
アルカリ性である石けんカスの分解には、酸性のもの(クエン酸・レモン果汁など)が優れています。
黒ずみなどのカビの分解・除去は、塩素系の漂白剤が効果的です。
浴室用中性洗剤やクリームクレンザーで落ちないカビには、塩素系のカビ取り剤を使用しますが、それでも落ちないカビは溶剤を含んだより強力なカビ取り剤で溶かして落とします。
汚れが固まる前に毎日流してしまうことが、一番おすすめですが、もし汚れがこびりついてしまった場合には、汚れの性質を知って、適切な洗剤を選ぶことが、もっとも苦労をせずに簡単に掃除を行う方法と言えます。
見落としがちなお風呂の掃除ポイント実演レポート
オーバーフロー排水穴のお掃除レポート
毎日こまめにやりたいお風呂の掃除。
見落としがちな、浴槽のオーバーフロー排水穴の中を掃除してみました。
お風呂場の隠れた汚れを発見
浴槽の中にある、お湯が溢れないために設置されている排水の穴。オーバーフローの部分は、
カバーがあって中の黒ずみを見落としがちです。
お風呂場の汚れの正体を見極める
先に紹介してきたように、お風呂場には様々な汚れの種類があります。
汚れの正体がなんなのかを知ることで、もっとも楽なお掃除方法がわかります。
黒いという時点でカビであることが疑われますので、まずはメラミンスポンジ(メラミンフォーム)での掃除で確認してみます。
黒ずみの正体はどうやら黒カビのようです。
浴槽の材質、湿度の関係もあり、メラミンスポンジ(メラミンフォーム)で簡単に落ちます。
汚れの正体がわかったら汚れに合わせた洗剤でお掃除
メラミンスポンジ(メラミンフォーム)で黒カビをざっと落としたら、カビ用のスプレーをかけて、15分待ちます。
やはり、カビにはカビ用のスプレーが効果的…メラミンスポンジは不要だったと思わされるほど綺麗になりました。
でも、よーく見ると、浴槽の壁とカバーの間がまだ黒ずんでいるようです。
徹底的に掃除を!
気になる部分をメラミンスポンジ(メラミンフォーム)を割り箸で挟んで、しっかりお掃除します。
カビが残っているのと残っていないのとでは、次に掃除しなければいけなくなるまでの期間がかなり違います。できるかぎりお風呂場のカビは「ゼロ」まで掃除したいところです。
キッチンペーパーを挟み込んで掃除をする場合、ちぎれて排水に流れ、詰まりの原因になることがありますので、注意してください。
カバーを外せるなら、外して隅々まで掃除しましょう。キッチンペーパーとカビ取りスプレーで落とせます。
お風呂のオーバーフロー排水穴掃除のビフォーアフター
綺麗になりました!
お風呂掃除は、まず汚れを溜めないこと。そして、隠れている汚れを見つける(または目に見えない場所を把握する)ことが大切ですね。
お風呂のシャワーカーテンのお掃除レポート
ユニットバスの場合、シャワーカーテンが設置されていますが、ここも隠れた汚れを見落としがちです。
表面に細かいカビがついています。
水が溜まりやすい隅のほうは、しっかり黒くなってしまっています。
シャワーカーテンを取り外す
カビが一部であれば、カビが発生している箇所にカビ用スプレーで対応できますが、今回はシャワーカーテン全面にカビが発生してしまっていますので、取り外してカビ退治をしましょう。
お風呂掃除に夢中になっていると、シャワーなどでついうっかり流してしまいがちな小さなS字フック。無くさないように気をつけましょう。
シャワーカーテンを浴槽の中で漬け込む
シャワーカーテンを取り外したら、湯船の中でカビ取り洗剤や漂白剤に漬け込みます。
シャワーカーテンが浸かる程度の水でOKです。
この時、ついでにシャンプーボトルや洗面器など、お風呂場の汚れが気になる小物も一緒に漬け込むと掃除の手間が省けます。
使用するのは漂白剤でもOKです。今回は、カビ取り洗剤を吹き付けておいて、水で薄める方法でお掃除しました。
カビが気になるお風呂場の床があれば、そこでシャワーカーテンのカビ取りを行っても、一石二鳥かもしれません。
15分後、洗剤を洗い流して、物干し場で乾燥させます。
シャワーカーテンお掃除のビフォーアフター
洗っただけなのに、シャワーカーテンにこびりついていたカビはすっかり無くなり、綺麗になりました。
隅に溜まっていたカビもまったく無くなり、まるで新品のようです。
お風呂掃除のポイントはやっぱり「乾燥」!
せっかく綺麗になったシャワーカーテン、できるだけカビを寄せ付けずに綺麗なままで維持したいですね。
お風呂やシャワーのあと、シャワーカーテンを折りたたんだままにしておくと水気がなかなか乾燥せず、カビが発生しやすくなります。
なるべくシャワーカーテンは広げて、全面に空気が当たるようにして乾燥させておくようにしましょう。
買ったばかりのシャワーカーテンは撥水の効果があり、濡れてもすぐに乾きますが、長く使っているとそうもいかなくなります。
古いシャワーカーテンは、洗って乾かす時にドライヤーの熱風を当ててから、防水スプレーをすると撥水効果を復活させるのに有効です。
完全なビニールの場合は、防水スプレーのみにしましょう。
お風呂掃除は、汚れやカビを寄せ付けない予防が大切です。
そのために大切なのは「乾燥」です。
脳が活性化する、自律神経が安定するとも言われるお風呂、いつも清潔に保って、気持ちの良いバスタイムを!
-
つまり
-
水漏れ
-
その他
ある程度のお風呂掃除は市販の道具や薬剤で対応出来ますが、あまりにひどい状態の場合は個人では対応できないこともあります。
また、塩素系の薬剤を長時間使用すると体調を悪くすることもありますので、無理がない範囲で掃除をすることをおすすめします。
パッキン交換 | ¥1,080 | ~(税込) |
---|---|---|
トイレ水漏れ | ¥4,320 | ~(税込) |
トイレ部品交換(タンク内部品) | ¥4,320 | ~(税込) |
詰まり除去 | ¥4,320 | ~(税込) |
便器詰まり(物を落とした場合) | ¥51,840 | ~(税込) |
便器の脱着 | ¥51,840 | ~(税込) |
給水管加工 | ¥5,400 | ~(税込) |
フラッシュバルブ交換 | 現地お見積り | |
ウォシュレット取付・交換 | ¥12,960 | ~(税込) |
トイレタンク交換(内部金具含む) | 現地お見積り | |
便器交換(小便器・壁掛タイプ) | 現地お見積り | |
便器交換(洋式・和式・小便器大) | 現地お見積り | |
便器・タンクセット交換(フランジ含む) | ¥49,680 | ~(税込) |
トイレ一式交換 | 現地お見積り | |
和式便器から洋式便器に交換 | 現地お見積り |
水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。