トイレのトラブル

トイレ掃除のテクニック

新品の時はピカピカだったトイレも、使っているうちに、だんだんと汚れがついてしまいます。

しかし、いざ掃除するとなると、トイレ汚れは種類が多く、対処方法もそれぞれ違うため、掃除が大変です。
​特に、こびりついた汚れはなかなか取れません。

このページでは、そんなトイレ掃除を、少しでも楽に効率よく行うための方法をまとめました。

このページを参考にして、ご自宅のトイレの汚れに対処しましょう。

トイレ掃除の予備知識

トイレ掃除のためのブラシと掃除用具

一口にトイレ掃除と言っても、トイレの汚れにはいろいろな種類があります。

また、汚れの種類によって、適切な対処方法も違ってきます。

まずはトイレの汚れの種類や、洗剤や掃除用具の特性を知り、適切な対処方法を理解しましょう。

汚れの種類

便器内の汚れ

黄ばみ

便器内に黄ばんだ汚れがついていることがあります。
これは小水のアンモニア成分が固まったもので、ブラシでこすってもなかなか落ちません。
対処法としては、主成分がアンモニアというアルカリ性のものなので、酸性の洗剤をかけることで、中和して汚れを落とすことができます。

尿石

黄ばみが蓄積すると、尿石という塊になってしまうこともあります。
これは黄ばみと同じようにアンモニア成分なので、酸性洗剤が有効です。
しかしながら、塊になってしまっているので、洗剤だけでは落ち切らないこともある、厄介な汚れです。
スポンジの裏で削るなど、根気のいる作業が必要です。

ピンク色の汚れ

便器内の、ピンク色のしみ状の汚れは、バクテリアが原因です。
便器内に残った汚れの成分をエサにして、バクテリアが繁殖してしまっているのです。
バクテリアは雑菌なので、殺菌力の高い塩素系漂白剤で、対処しましょう。

黒ずみ

便器内の黒ずみはカビが繁殖している証拠です。
殺菌力の高い塩素系漂白剤で、対処しましょう。

サビ

便器の底(水たまりの中)に茶色や黒のサビができることがあります。
基本的にはブラシでこすって落とすのが簡単です。
それでも汚れが落ちない場合、一度便器内の水を抜いてから、塩素系漂白剤などを使って落とす必要があります。

トイレの手洗い管まわりの汚れ

水あか

手洗い管まわりに白いものがこびりつくことがあります。
これは水あかで、水道水の中のミネラルが固まったものです。
水あかは、クレンザーを使ってこすり落とすことができます。
また、水あかはアルカリ性なので、酸性のクエン酸を利用するのも有効です。

手洗い管の緑青

手洗い管に緑や青のぶつぶつがこびりついてしまうことがあります。
これは緑青(ろくしょう)といって銅の成分が固まったものです。
歯ブラシなどで磨けば落とすことができます。

重曹やクエン酸を使うとより楽に落とすことができます。

床の汚れ

トイレの床に黒ずんだシミができてしまうことがあります。
このシミは、尿飛びが原因でできてしまいます。
シミのアンモニア成分は、においの原因にもなります。
アンモニア成分はアルカリ性なので、クエン酸で中和して汚れを落とすことができます。

トイレタンク内の汚れ

トイレタンクの中にカビが発生することがあります。
トイレタンクに酸性洗剤や塩素系漂白剤を使うと、トイレタンクを痛めてしまうので、水を抜いてから中性洗剤をつけて汚れを落としましょう。

いろいろなトイレ掃除グッズ

トイレの汚れについて知ったところで、次は、トイレ掃除に使える掃除グッズの種類と、それぞれの特徴を紹介していきます。

トイレ掃除に限らずですが、洗剤にもグッズにもさまざまなものがあります。
どんなものがどんな汚れに効果的かを知っておくと、トイレ掃除がグッと楽になります。

トイレ掃除グッズを使った具体的な掃除方法は、このページの下部の「ケース別 トイレの汚れの落とし方」を参照してください。

普段の掃除で使える掃除道具

トイレ掃除で最も一般的なものはトイレブラシです。
汚れの付き具合が緩い場合は、トイレブラシでこするだけで汚れが落ちてしまうこともあります。

加えて、トイレ用の掃除シートも、普段の掃除で汚れを取りつつ除菌ができ、広く使われています。

その時に便器についたをトイレブラシで落とす、目に付いた汚れをサッとシートで拭くということを普段からこまめにやっておくと、汚れが蓄積しづらくなります。

洗剤

洗剤には、中性洗剤・酸性洗剤・塩素系漂白剤・クレンザーがあります。

中性洗剤

中性洗剤は、最も広く使えて安全な洗剤です。
​化学反応を起こす心配がないので、手についても大丈夫で、トイレ掃除の際でも便器を傷める心配もありません。
それ故に洗浄力自体は、酸性洗剤や塩素系漂白剤に劣るという欠点もあります。

中性洗剤は、酸性洗剤や塩素系漂白剤を使うと傷んでしまうような、トイレタンク内の掃除に適しています。

トイレ掃除用の中性洗剤として代表的なものとしては、トイレマジックリンの中性タイプが挙げられます。

酸性洗剤

酸性洗剤は、その名の通り酸性の性質を持つ洗剤です。
酸性なので、物質を溶かす性質があります。
特にアルカリ性の汚れに対しては有効です。
洗浄力が強い代わりに、手についてしまうと、皮膚がただれてしまうこともあるので注意しましょう。

また、アルカリ性である塩素系漂白剤と混ぜると、有毒な塩素ガスが発生してしまうのでそれにも注意しましょう。

酸性洗剤は、便器内の黄ばみや尿石に、主に効果があります。

トイレ掃除用の代表的な酸性洗剤としては、サンポールが挙げられます。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は、強いアルカリ性の洗剤です。
塩素の殺菌作用と漂白作用で、雑菌を死滅させ、汚れをきれいにします。
漂白剤なので、服などにつくと色が落ちてしまいます。
皮膚につくのも危険なので、取り扱いはくれぐれも注意しましょう。

また、酸性洗剤と混ぜると、有毒な塩素ガスが発生してしまうのでそれにも注意しましょう。

塩素系漂白剤は、殺菌作用が強いので、便器内の黒いカビ汚れなどに特に効果を発揮します。

トイレ掃除用の代表的な塩素系漂白剤としては、ドメストが挙げられます。

クレンザー

クレンザーは、研磨して汚れを落とすのに特化した洗剤です。
研磨剤が汚れをこすって落としてくれます。

トイレ掃除では、手洗い管まわりの水垢掃除などにクレンザーは最適です。

キッチン用品も活用しよう

丁寧なトイレ掃除をする上で、トイレ専用の掃除道具だけでなく、キッチン用品が有効になる場合が多くあります。
例えばスポンジや歯ブラシをつかうと、細かいところを掃除するのに役立ちます。

使い捨てできるラップやキッチンペーパーを利用するケースもあります。

洗剤のかわりに重曹やクエン酸を使うと、安全に行えて、かつ洗浄力も高いです。
重曹やクエン酸はスーパーや100円ショップに売っています。

これらキッチン用品の具体的な使用方法は、「トイレの汚れの落とし方」項で説明しています。

ケース別 トイレの汚れの落とし方

汚れや洗剤などの種類を理解したところで、ここからはトイレの汚れのケース別に、具体的な掃除方法を見ていきましょう。

便器内が黄ばんでいる・尿石がこびりついている

方法1 酸性洗剤を使う

便器が黄ばんでいたり、尿石がこびりついている場合に一番基本的な対処方法は、酸性洗剤を使うものです。

酸性洗剤は手につくと危険なので、ゴム手袋をはめて作業しましょう。

黄ばみや尿石に酸性洗剤をかけてから、その部分にトイレットペーパーを被せて、一時間ほど待ちます。

時間が経ったら、トイレットペーパーを取り除き、柔らかくなった尿石をスポンジの固い側でこすり落としましょう。

あまり強くやると便器に傷がついてしまうので、軽い力で少しずつ落としていきましょう。

汚れが落ちたら、水を流して作業終了です。

方法2 重曹とクエン酸を使う

便器の黄ばみや尿石の除去には、重曹とクエン酸を使って対処する方法もあります。

まずクエン酸水を作ります。
クエン酸水は、クエン酸小さじ一杯(約5g)を水200mlと混ぜるだけでできます。
できたクエン酸水を化粧用のスプレーボトルに入れれば、準備完了です。

黄ばんだ部分にクエン酸水をスプレーしていきましょう。

スプレーが終わったら一時間ほど待ちます。

一時間たったら、スポンジに重曹をつけて、黄ばんだ部分をこすっていきましょう。

クエン酸水が浮かせた汚れを、重曹の洗浄力できれいに落とすことができます。

番外編レポート:便器の黄ばみをコーラで落とす

トイレの黄ばみ掃除にコーラが効く?との噂を聞きつけ、実演してみました。

トイレットペーパーを敷き霧吹きにコーラを入れしっかりを吹きかけます。



合計500mlのコーラで、黒ずみ周りもたっぷり振りかけ、この状態で蓋をして一晩待ちます。

朝、蓋を開けた時点では変化はありません。
レバーを引きコーラを流すと、陶器の色が全体的に黒ずんでいます。


便器にコーラの色が染みついている様子です。
コーラ色になったトイレをブラシで擦るとスルスルと気持ち良く消えて行きます。
力も殆ど入れずに、汚れが薄くなりました。

あとは細かいところまで擦ればもっと綺麗になりそうです。


ざらついている部分の汚れを落とせる程の威力はないものの、全体的な変化があります。
トイレの軽い汚れの掃除なら、試す価値はありそうです。

便器内が黒ずんでいる・ピンク色の汚れがついている

便器が黒ずんでいたり、ピンク色のバクテリア汚れがついているときは、雑菌が原因なので塩素系漂白剤を使用します。

漂白剤は手につくと危険なので、ゴム手袋をはめて作業しましょう。

まずは洗面器を用意し、塩素系漂白剤を水で10倍に薄めます。
次に薄めた漂白剤をキッチンペーパーに浸し、汚れている部分に覆いかぶせていきましょう。
そのまま1時間程度待ちます。

待っている間は、換気扇を回し、できればトイレのドアを開けておきましょう。

これは塩素系漂白剤が揮発して部屋に充満すると、あまり体に良くないからです。

時間が経ったらキッチンペーパーを取り除きますが、この際、トイレに流さないようにしましょう。キッチンペーパーは水に溶けにくくできています。

汚れが残っていればトイレブラシで軽くこすって落とします。

最後に水を流して、作業終了です。

便器内のフチ裏が黒ずんでいる

トイレのフチ裏に洗剤をかけても、すぐに洗剤が流れ落ちてしまい、なかなか黒ずみは無くなってくれません。
トイレのフチ裏の黒ずみを落とすポイントは、いかに洗剤をとどまらせるかです。

まずゴム手袋をはめてから、酸性洗剤をフチ裏の黒ずんだ箇所に吹きつけましょう。

酸性洗剤をつけたら、トイレットペーパーをフチに詰めます。
トイレのフチにぎゅっと詰めて、洗剤が垂れ落ちないようにしましょう。
その状態で1時間ほど待ちます。

待ち終わったら、トイレットペーパーを取り除き、スポンジで汚れの場所を軽くこすってから、水を流しましょう。

トイレ掃除で手こずるフチ裏汚れも、酸性洗剤で真っ白になります。

便器の底(水たまりの中)にサビがついている

便器の底にサビが付いている場合は、まず水抜きをします。
トイレの便器の後ろ側にある止水栓を、マイナスドライバーで閉めます。
この時、作業終了後の止水栓を開ける際に、開き具合を調整する必要があるので、止水栓が閉まるまで何回まわしたか覚えておきます。

止水栓が閉まった状態で、水洗レバーを回すと、一旦水が流れますが、次の水が入ってこないので便器内から水を抜くことができます。
便器から水を抜いたら、次は塩素系漂白剤をつける作業です。

漂白剤は手につくと危険なので、ゴム手袋をはめて作業にあたりましょう。

洗面器を用いて、40度のお湯で塩素系漂白剤を10倍に薄めます。
冷たい水よりもお湯を使うことで、トイレのサビ汚れが、より浮きやすくなります。

薄めた漂白剤を便器に流し込みます。
この時、トイレの中のサビ汚れに漂白剤が浸っていることを確認してください。
サビ汚れが浸っていなければ、薄めた漂白剤を足しましょう。

漂白剤をつける作業が完了したら、10分ほど待って、歯ブラシで汚れを落としましょう。

汚れを落とし終わったら、トイレの元栓を、閉めたときと同じ回数まわして開き、水を流して、作業終了です。

手洗い管まわりに白い水あかがこびりついている

方法1 クレンザーでこすり落とす

トイレの手洗い管のまわりに白い水あかがこびりついている場合は、まず水あかがこびりついた箇所にクレンザーをかけます。

クレンザーをかけた上から、丸めたラップでこすっていきます。
ラップは、スポンジで掃除するのと比べて、クレンザーの研磨剤がしみこまず表面に残るため、より効率的に汚れを落とすことができます。

こすり終わったらトイレットペーパーでクレンザーをふき取り、作業終了です。

方法2 クエン酸を使う

トイレの手洗い管の水あかは、クエン酸を使って掃除する方法もあります。

まずクエン酸水を作ります。
クエン酸水は、クエン酸小さじ一杯(約5g)を水200mlと混ぜるだけでできます。
できたクエン酸水を化粧用のスプレーボトルに入れれば、準備完了です。

水あかのある箇所にクエン酸水をスプレーしましょう。

水アカはアルカリ性なので、酸性のクエン酸水をかけておくことで中和されて汚れが浮き上がり、掃除しやすくなります。

そのまま一時間ほど待ったら、歯ブラシなどでこすり落としてきれいにしましょう。

手洗い管に緑青がついている

トイレの手洗い管の緑青の掃除にはクエン酸を使いましょう。

まずクエン酸水を作ります。
クエン酸水は、クエン酸小さじ一杯(約5g)を水200mlと混ぜるだけでできます。
できたクエン酸水を化粧用のスプレーボトルに入れれば、準備完了です。

緑青の付いた部分に、キッチンペーパーを巻いて、クエン酸水をスプレーします。

スプレーが終わったら、そのまま小一時間待ちます。

時間が経ったら、トイレットペーパーなどで拭きましょう。

トイレの手洗い管の緑青の汚れが、クエン酸の洗浄力で落ちているはずです。

床にシミがある

トイレの床についたシミはアンモニア汚れです。
酸性洗剤を使うと床が傷むので、クエン酸を使いましょう。

まずクエン酸水を作ります。
クエン酸水は、クエン酸小さじ一杯(約5g)を水200mlと混ぜるだけでできます。
できたクエン酸水を、雑巾にしみこませて、床のシミ部分に被せておきます。

そのままクエン酸が、シミを中和して浮かせてくれるまで、2時間ほど待ちましょう。

待ち終わったら雑巾を外して、綺麗な雑巾(トイレットペーパーやキッチンペーパーでOK)で拭きましょう。

シミがなくなれば、作業終了です。

ちなみに木製の床のシミは、木自体が変色していることもあります。
この場合、クエン酸を使っても汚れが取れない可能性があります。
そうなると掃除レベルでは対処ができないので、どうしても気になるときは床の張替えを検討しましょう。

トイレタンク内が汚れている

トイレのタンクの中を掃除するには、まず便器裏の止水栓をマイナスドライバーで閉め、水を止めましょう。
水を止めたら、水洗ハンドルを回して、タンク内の水を抜きましょう。

次にトイレタンクの上のフタを、手洗い管がある場合は手洗い管ごと外します。
するとトイレタンクの中が一望できます。
茶色く汚れている部分は、カビがついています。

汚れに中性洗剤をかけてから、平たいところはスポンジで、細かいところは歯ブラシで、念入りに掃除していきましょう。

掃除が終わったら、じょうろかバケツなどで水をかけ、すすぎましょう。

それからトイレタンクのフタを戻し、元栓をマイナスドライバーで開けましょう。

水が流れるのを確認したら、作業終了です。

トイレ内の小物の掃除方法

ペーパーホルダーやトイレブラシのケースなど、トイレ内に置いている小物は、普段はお掃除シートや、スプレーを吹きかけたティッシュペーパーでホコリを取っておくだけでもよいですが、たまにはしっかりと汚れを落としてあげると良いでしょう。

これらのトイレ内の小物は、バケツに溜めた水に漂白剤を混ぜたものに漬け込みましょう。

トイレ掃除の間つけておいて、終わった時に水で洗い流すだけで、見えない部分や細かいカーブ部分などの汚れがとれてしまいます。

定期的にトイレ掃除をしよう

ガンコな汚れを落とすような「特別な掃除」とは別に、普段からトイレ掃除を行うことで、トイレを清潔に保つことができます。

普段のトイレ掃除でやるべきこと

汚れというのは、時間が経つほど、蓄積や固着をして、取りづらくなるものです。
普段のトイレ掃除では、汚れがこびりついてしまう前にふき取る意識が大切です。

便器外の尿飛びなどの汚れは、トイレ用掃除シートでふき取り、便器内の汚れは、トイレブラシで落とし、汚れを後に残さないようにしましょう。

トイレ用掃除シートでふき取るときは、上から下に降りていくようにふきましょう。

掃除を忘れがちな場所をチェック

トイレのフタとタンクの間

トイレのフタと、タンクの間の部分は、汚れが溜まりやすいのに、忘れやすいトイレ掃除の要です。
尿はねしているところにホコリが溜まってしまうこともあります。
ここは毎日でもトイレットペーパーで軽く拭いておきたい箇所です。

トイレの底(トラップ部分)

流れていく先の、どこからも覗き見ることが難しい部分も、できる限りトイレブラシで奥まで掃除しましょう。

「サイホンゼット式」などで、トイレの底の水が溜まっている部分に、流れていく穴とは別の穴があいている場合があります。
水を吹き出すための穴ですが、この穴の回りに尿石が固まってしまうと、スッキリと流れきれないという状況を招きます。見えにくい部分こそ、しっかり掃除しましょう。

トイレの壁

トイレの壁は尿飛びが付きやすいのですが、意外と盲点になっていることもあります。
尿飛びが残っていると、壁が変色したり、においの原因になることがあります。
トイレ用掃除シートで尿飛びを拭き取りましょう。

便器裏の水道管部分

便器裏の水道管部分は、手が届きにくく、掃除を怠りがちな部分です。
しかしながら、ここにホコリが溜まっていくと、最悪のケースでは水漏れが起こることもあるようです。
雑巾やシートで忘れずに拭くようにしましょう。

ウォシュレットの洗浄ノズル

ウォシュレットの洗浄ノズルは、汚水が跳ね返って汚れが溜まりやすい場所になります。

ノズルお手入れボタンのあるウォシュレットは、ボタンを押すことでノズルを引き出せます。
​ボタンが無いものは、手で引き抜くことでノズルを引き出せます。

ノズルを引き出し、歯ブラシなどで汚れを取りましょう。

定期的に掃除して尿石の発生を防ぐ

トイレのニオイのもとは、尿石です。

尿石が発生するまでには一定の期間が必要となるため、できるだけこまめに掃除を行うことによって、尿石の発生を防ぎ、臭いを抑える効果が期待できます。

逆に、掃除をあまりやらない場合は尿石が発生して、臭いが起こりやすいトイレになります。

尿石はこすってもなかなか取ることは出来ず、強酸性の尿石除去剤を用いなければ取れないということがほとんどです。

尿石を発生させないために掃除する、という形で考えればとりかかりやすくもなるかもしれませんね。

日常的に行いたいトイレ掃除をしている動画がありましたので、参考になさってください。

歯科さんのトイレのようなので、より丁寧にされているようですが、ご自宅のトイレ場合は、できれば毎日、できなくても3日に一度くらいは、ティッシュペーパーで見える部分は拭いておいて、週に1度くらいはこちらの参考動画くらいの掃除はしておきたいものです。

トイレの汚れを防止しよう

日々のトイレの利用にひと手間加えると、汚れるのを防止することができます。

座って用を足すようにする

これは男性限定のものですが、用を足す際に立って行うのではなく、座って行うようにしましょう。
座って用を足すことで、尿飛びがトイレの壁や便器の脇に行ってしまうのを防ぐことができます。

床にマットを敷く

床にマットを敷いておくと、尿の汚れが床ではなくマットにつくので、床が汚れる心配がありません。

汚れたマットは洗濯機で選洗うだけで汚れが落ちるので、床にこびりついた尿はねを掃除するよりも断然ラクになります。
こまめに洗濯することで、臭いも定着しにくく汚れも落ちやすくなります。
トイレマットには雑菌がたくさんいそうだから手洗いしたい・・・という方もいらっしゃると思いますが、実は、普段洗濯機で洗う「下着」よりも雑菌は少ないと言われています。

お好みの洗濯方法で洗ってください。

トイレットペーパーを一切れ敷く

大便の時には便器の中にトイレットペーパーを一切れ敷いておくのも、便器を汚さない方法として効果的です。

トイレットペーパーがもったいない気もしますが、掃除の回数が増えたほうがトイレットペーパーやおそうじシートなどの消費が多くなると思えばいいでしょう。

市販されているトイレの汚れ防止グッズを使う

トイレの汚れを防止するためのグッズが市販されています。

例えば置き型の洗浄剤は、トイレのタンク上の手洗い部分に置いておくだけで、トイレタンクの水に洗浄効果を持たせられます。
水を流すたびに除菌と洗浄ができるので便利です。

他にも、スタンプ型の洗浄剤があります。
これは便器内に洗浄剤をスタンプでつけておくことで、流すたびに少しずつ洗浄剤が溶けて、便器を洗浄できるというものです。
​手洗い管の無いようなトイレの場合は、スタンプ型の洗浄剤を使うと汚れ防止に便利でしょう。

トラブルの内容から解決策を探す

水道1番館水回り修理注意事項

ウォシュレットが備え付けてある場合は水をかけないように注意しましょう。
水で濡れてしまうと壊れてしまう可能性が高いです。

また、酸性の薬剤を使用する場合には換気を良くしてマスクを着用し、長時間の掃除は避けるようにしてください。

水まわりの修理は、手間とリスクが伴います。スピーディに、確実に修理をお考えなら水道1番館サービススタッフにお任せください

水道1番館のサービスポイント

最短30分で訪問、24時間365日受付

水道1番館 安心の価格設定


このようなトラブルに対応します
ご相談から解決までの流れ

水道1番館はご相談~お伺い~解決まで迅速に対応致しております。
お問い合わせいただいてからの流れは以下のようになります。

お気軽にお問い合わせください。24時間対応なので夜間も安心! トラブルの発生場所へ最寄りのサービスステーションよりスタッフが駆けつけます。 詳しい状況を把握後、お見積りさせて頂きます。 作業内容・料金をご了承頂きましたら、作業に取り掛からせて頂きます。 作業完了後、作業内容について報告させて頂きます。